S&P500

blankお金と投資

米国株投資は控えた方が良い?S&P500投信のみ積立をしている管理人の考え

米国株投資が盛んだけど、このまま米国株一本で大丈夫なんだろうか。そう悩む人も多いと思います。ネットではまだまだ米国株が盛り上がりを見せていますが、一方で警戒をしている人たちもいます。米国株式を積み立てている管理人の意見を記事にしました。
blank海外ETF

SPYDは経費率0.07%で高配当銘柄を均等投資する海外ETF|利回り5%以上

高配当株式ETFの中では、わりと新しいタイプの商品です。VYMともHDVとも違って、S&P500の中から高配当銘柄を選出してイコールウェイトで保有するという珍しいETFでもあります。意外と配当利回りも高く、今後のキャッシュマシーンに検討しています。
blankお金と投資

信託報酬0.1%切り!SBIより新しいS&P500投信が爆誕

新しくSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドという、VOO(S&P500ETF)に投資するだけの投資信託が誕生しました。
blank海外ETF

VOOはアメリカだけでなく全世界で売上を出しまくる優良企業の海外ETF【評価と将来見込みあり】

S&P500へ連動する海外ETFは検討されていますか?当記事では、S&P500に連動するバンガードのVOOというETFを紹介しております。基本情報だけでなく、成長する配当や20年、30年保有をして大丈夫かも所感として書いております。お考えの方はぜひ記事をお読みください。
blankお金と投資

楽天VTIの積立をやめて、米国株配当貴族インデックスにしたい。大丈夫かな?

読者様よりご質問を頂きました。高配当というのは、人を惹きつける魅力があります。サテライト運用の楽天VTIを配当貴族インデックスへ乗りかえても大丈夫?という内容に、私ならこうするな~と記事にまとめました。
blankお金と投資

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)が信託報酬切り下げ

楽天VTIはバンガードの海外ETF経費切り下げにより信託報酬が下がります。この事を受けて、eMAXIS Slimシリーズの特色でもある絶対に逃がさないターミネーターモードを発動したのかと。保有者としてはありがたい限り。
blankお金と投資

S&P500の長期【実質リターン】をPDFで公開します。30年、40年、50年、60年も簡単に見れます

常日頃、平均リターンではなく実質リターンを確認すべしと言っているので自作したものをPDFで公開します
blankお金と投資

つみたてNISA:妻の投資分は楽天VTI投信にします【全米株式が欲しかった】

つみたてNISAで妻のアカウントは楽天VTI投信を積み立てていきます。改めてVTIとS&P500の違いを確認した記事になっています。
blankお金と投資

バランスファンドの強みは下落相場にこそ発揮される【余剰資金投資状況】

余剰金でバランスファンドと株式投信の値動きをウォッチしたいと思って購入しています。2ヶ月ほどたったので状況を確認して見ました。
blankお金と投資

米国株中心なのにHuaweiスマホを使ってるので個人的に思うところ

米国株式がリスク資産の8割を占めながら、使っているスマホはHuaweiです。ちょっと世間を騒がせているので個人的に思う所を。
blankワンタップバイ(現PayPay証券)

本気のNISAはマイナス!遊びのワンタップバイが儲かるという皮肉な一年

老後用資産として2018年に最も重視した楽天VTI投信がマイナスで終わりそうな一方、遊びで保有していたワンタップバイの高配当戦略が予想以上にプラスで終わりそうです。
blankお金と投資

2018年に衝撃的だった投資信託。eMAXIS Slim無双の一年でした

衝撃だった投資信託の紹介と、2019年に向けた戦略についてのお話しです。少し変わり種もご紹介します。
blankお金と投資

高値掴みした楽天VTI投信に利益が!ちょっと不安になってきた

2018年1月の急落前に楽天VTI投信を高値掴みしました。現状報告になりますのでご覧ください。一時は結構なマイナスでしたが、2018年12月4日に見ると想定外でプラスでした。年末にはリバランスが必要かも知れません。
blankお金と投資

配当は下落相場のプロテクター、リターンのアクセル!暴落があるから株価が上がる

上昇相場は終わったという噂もチラホラ出ていますが、下落局面では必ずこの言葉を思い出しています。
blankお金と投資

つみたてNISA後半、開始15年後に世界恐慌や暴落が起こった時の対処法

一番最悪っぽいシナリオの、つみたてNISA後半に世界恐慌があった場合の対処法です。当サイトの回答はストロングバイアンドホールドです。