商品レビュー 申し込まないと損?1年間無料の楽天モバイルUN-LIMITが凄い【データ・通話無制限】 初年度無料(2年目2,980円)という新キャリアの楽天モバイルUN-LIMTに申し込みました。違約金無しなので、サブ回線として使ってみようと思います。エリアなどちょっとした注意もこの機会にまとめました。 2020.03.04 2022.02.12商品レビュー
お金と投資 コロナショックで私の資産はどうなった?2020年2月の下落状況メモ コロナショックと名前が付くくらいの下落だったので老後資産の状況を確認しました。75万円くらい前回から下がっていましたが冷静に見れば3.7%なので特に問題なしです。 2020.03.03 2020.04.04お金と投資
海外ETF 下落相場の株式対策|VYMの購入比率を上げていこうと思う【海外ETF】 毎月買っている「じぶん年金」ですが、2020年2月は強烈な下げがありました。これに合わせて3月は高配当株式ETF「VYM」を多めに買って、トータル債券ETF「BND」を減らして下落相場では安くなった株式を仕込んでいこうと思います。 2020.03.02 2022.01.29海外ETF
お金と投資 NYダウ投信を購入!コツコツ貯めた明治安田社債アクティブを売って株を買ったお話 コツコツ貯めていたノーロード明治安田社債アクティブを売って、iFreeNYダウインデックスを購入しました。eMAXIS Slim国内債券などを使っても同じことができるので、急落のときに株式を買い向かう資金として有効と思っています。 2020.03.01お金と投資
お金と投資 未成年口座のDIAを売ってジュニアNISAでiFreeNYダウを購入しました 2020年2月28日早朝に子供のDIAを売りました。理由は配当が入ったら都度ドルMMFを購入するのが面倒になったからです。代わりに投資信託を買ったので、この急落状況もあわせて考えたので記事にしました。 2020.02.29 2020.04.11お金と投資
お金と投資 ついに信託報酬ゼロの投資信託が登場!しかしお得な感じが少ない理由とは 野村アセットマネジメントより信託報酬ゼロの投資信託が登場します。しかし2030年12月31日までということ、楽天カード決済を考えると、急いで乗り換える魅力は少ないかな、と思い記事にしました。 2020.02.27 2020.04.04お金と投資
お金と投資 ダウ1000ドル落ちのショック!一晩で資産が38万円減っていたお話 2020年2月24日のNY市場でダウが1000ドルを超える急落がありました。新型コロナウイルスの懸念から売りが売りを読んだみたいです。管理人の資産も一晩にして38万円が溶けており、状況確認をかねて記事にしました。 2020.02.26 2020.04.04お金と投資
お金と投資 長期ウォッチ|安定性をみせる楽天インデックス・ファンド・バランス均等型 長期ウォッチしている投資信託の状況を確認しました。2019年1月1日より6商品を保有しているので14ヶ月になりますね。結果は楽天バランスファンド均等型の素性の良さが光るものでした。 2020.02.25 2020.03.14お金と投資
お金と投資 入金力はインデックス投資に重要だけど。。自分に必要なお金を知れば大丈夫 パッシブ運用は誰がやっても同じリターンとリスクです。資本の大きさがものを言います。ですが、個人が必要なお金と裕福さは違いがあります。私は自分が必要なお金から逆算をしています。 2020.02.24 2020.08.15お金と投資
海外ETF VYMとBNDを定期購入。100万円を超えて継続は力なりを実感する じぶん年金として2020年2月も無事VYMとBNDを購入できました。累計100万円を超えてきたので、それなりに配当の期待もできそうです。 2020.02.23 2020.08.31海外ETF
お金と投資 GDP年率6.3%減で不況入り?早めに転職決めておいて良かった 10~12月期GDP、年率6.3%減 5四半期ぶりマイナスというニュースを見て思ったのは、めちゃ凄いタイミングで転職できたな、ということでした。不況入りに備えてやっておきたい3つのことも記事で紹介しています。 2020.02.22 2023.06.15お金と投資
海外ETF 不労所得|海外ETFの配当(分配金)は自由に使って豊かな生活をするのも良い 海外ETFを使って資産形成しているけど配当(分配金)は自由に使いたい。そう考えている人も多いかも知れません。じぶん年金は副業で入金をしているので、キャッシュフローを良くするために試算しました。 2020.02.21 2021.09.22海外ETF
お金と投資 転職後の投資にかけるお金をどうするか→2020年は副業収入で対応していく 転職後は収入が下がります。つみたてNISAは死守するものの、海外ETFや不労所得も増やしていきたい。ということで、副業を頑張って月5万円の投資をしていきたいと思っています。 2020.02.20 2020.04.04お金と投資
商品レビュー 通知バーに出てくるオプティマイザを消す方法|Huawei Android9.0(pie) Huawei端末を使っていると、通知バーにオプティマイザ、画面ロック時のデータ通信と出るので消したいと思う人はいませんか?P20を使っていて鬱陶しいので消しました。ネットで探したけど出てこないので消し方を画像5枚で紹介します 2020.02.19 2020.05.21商品レビュー
海外ETF 海外ETF|債券は天井っぽいけどBNDを買って大丈夫なの?【私が保有する理由】 じぶん年金で債券ETFのBNDを買っているのですが、金利情勢やチャートからそろそろ天井では?と思う人は多いかも知れません。金利が2%上がった場合、大体10%くらい損するかもです。BNDを買おうか迷っている方は記事をお読みください。 2020.02.18 2020.08.31海外ETF
海外ETF 海外ETF|VDCは配当王、配当貴族だらけ!連続増配の銘柄数を紹介 じぶん年金の買付資金に余裕があったので、ずっと欲しいと思っていたVDCを購入しました。せっかくなので、上位銘柄の連続増配状況などを調べたので記事にて紹介いたします。 2020.02.17 2024.11.01海外ETF
海外ETF 誰でも作れる「じぶん年金」と「不労所得」を1年間やった実績を公開 2020年3月にコツコツとはじめたVYMとBNDの「じぶん年金」が1万ドル近くになりました。10万ドルくらいまで貯めれば、老後の配当(分配金)が楽しみになってきますね。ちょっと保有してきた履歴をご紹介いたします。 2020.02.16 2020.06.06海外ETF
お金と投資 2枚目の楽天カードが地味に便利!家族持ちにはオススメしたい 楽天カードは通信費や光熱費の引き落としで使っているので、自分がネットで買い物をする時は2枚持ちしている方を使っています。意外に便利なので役に立ったシーンを紹介します。 2020.02.15お金と投資
お金と投資 読者質問|今からジュニアNISAを始めるには遅いですか?投資を始めるのに遅いということは無い 読者様より子供が中学3年生ですがジュニアNISAを始めるのには遅いでしょうか?と質問を頂きました。余裕資金とのことですので、そういった場合は始めた方が良いですね。もし損が出ていても、つみたてNSIAに移行して長期投資が可能です。 2020.02.14 2024.02.29お金と投資
海外ETF 1株4,000円以下|米国総合債券ETF【SPAB】を購入しました じぶん年金でVTIを1株買ったのですが、債券と半々では無かったのでステートストリートのSPABを購入しました。微妙に違いますがバンガードのBNDと同じような商品です。 2020.02.13 2021.11.09海外ETF
お金と投資 iシェアーズ・コア日本国債ETF(2561)がブラックロックより登場【金利・利回り】 ありそうで無かった日本国債ETFがブラックロックから登場するようです。上場予定日は2020年2月26日。個人向け国債は利回りが低すぎるので、国内債券インデックスをポートフォリオに組み入れたい人には嬉しい商品になりそうですね。 2020.02.12お金と投資
商品レビュー 20GBで月1,480円、縛り無し!FUJI Wi-FiのデータSIMが凄すぎ 格安SIMを使っているけど昼間の速度が遅いなぁ、意外と動画を見るから20GBくらい使いたい、できれば2,000円以内で。こういったプランをお探しの方に最適なデータSIMがあります。DSDV、DSDS機種なら月1,480円で20GB使えるのでおすすめですよ。 2020.02.11 2020.04.04商品レビュー
お金と投資 じぶんの積立|満期保険金は一時所得控除(50万円)があるので税金の心配不要 昨日書いた記事で、ご質問者様以外の読者様からご質問を頂きました。ブログ問い合わせからのメッセージとTwitterでも同じような内容でしたので記事にてシェアします。 2020.02.09 2021.01.31お金と投資
お金と投資 読者質問|じぶんの積立で戻ってきたお金に税金はかかりますか?【かからないのでご安心ください】 明治安田生命の「じぶんの積立」が気になっているけど、控除ってどういう事なの?返還されて返ってきたお金に税金はかかるの?と悩んでいる方へ向けた記事です。自分の所得から差し引かれるものなので、還付金に課税されることはない、という内容です。 2020.02.08 2020.05.23お金と投資
お金と投資 つみたてNISAとiDeCo|老後に向けてどちらから始めるべきか つみたてNISAとiDeCo。投資をはじめるならどちらが良いだろうか?当ブログとしては、はじめはつみたてNISAをオススメしています。自分に合わなかったら、投資をやめる事も自由というのは大きなメリットだと思います。 2020.02.07 2020.06.21お金と投資