株式投資

blankお金と投資

初心者向け|長期投資をするなら自分のプラスマイナスは気にしない方が良い

米国株やインデックス投資を始めると長期投資が基本と思っていても、ついつい株価を予想してしまいます。まだ下がるはずと2020年3月に購入をためらったり、今は二番底がくるかもと投資を控えたり。こういった時の解決法を記事にしました。
blankお金と投資

投資初心者が陥りやすい罠と失敗。お金があるからと言って焦る必要はない

ジュニアNISAを利用して老後資産を形成したいがどうでしょう?という質問を頂きました。圧倒的に正しく有利ですが、管理人は子供のお金と自分たちの老後資産は別物と考えています。
blankお金と投資

iFreeNYダウ・インデックスの評価。米国株式と資本主義の頂点で長期投資向き

日本では非常にメジャーで良く聞くダウ工業平均に連動する投資信託です。実際の投資先としては先進国株式、全世界株式、S&P500の陰にかくれがちですが、魅力的な投資信託であることは間違いありません。
blankお金と投資

コロナ暴落で株式半分、債券半分のバランスファンドが大活躍【長期ウォッチ投信】

長期ウォッチしている投資信託の状況を確認しました。2019年1月1日より6商品を保有しているので15ヶ月になりますね。結果は楽天バランスファンド均等型の素性の良さが光るものでした。
blankお金と投資

3月末の老後資産状況|2000万円を切ったけど悲観的ではない2020年3月29日

3ヶ月に1度、老後資産のチェックをしています。3月はコロナショックで凄まじい下落がありました。結果はどうなっているでしょうか。株価などが動かない2020年3月29日(日)での状況です。
blankお金と投資

今、暴落のどこにいるかを山崎式時計で確認しよう

暴落に次ぐ暴落といった感じの3月でしたが、好況と不況を繰り返す経済のなかで、私たちは現在どういった場所に立っているでしょうか。山崎式時計を見ながら状況を軽く確認してみましょう。
blankお金と投資

稲妻が輝く瞬間を逃したら悲惨なリターンになる画像が秀逸すぎる

稲妻が輝く瞬間を逃すとリターンは平凡なものになります。名著『敗者のゲーム』では「過去72年間のうち、ベストの5日を逃すと、利益は半減してしまう」とありますが、ちょっと分かりやすい画像があったので記事にて紹介します。
blankお金と投資

投資は期待リターンではなく、将来必要な金額から逆算をすると超効率的!

皮算用のリターンを計算するよりも、事前にいくら必要かを調べて逆算する方が資産形成には効果的です。私は皮算用でたくさん失敗してきました。かんたんな算数なのでご自身に当てはめてみると参考になると思います。
blankお金と投資

今の勝者は投資をしていない人!しかし10年後はどうだろうか?

Twitterを見ているとめちゃ良い呟きがあったので記事にしました。今、一番勝っているのは投資をしなかった人ですが、長期で見た場合は違いますよね。相場に打ちひしがれている人も多いかもですが、やはりコツコツいきましょう!
blankお金と投資

【悲報】先月比マイナス100万以上だった2020年3月の老後資産【2000万円も切りました】

3月は怒涛の下げが続きましたので、老後資産の状況をチェックしました。こんな頻繁にチェックしたのは久しぶりです。先月比でマイナス100万円以上出ており鼻水出そうになりました。とはいえ、現金はしっかりあるのでまだ大丈夫そうです。
blank海外ETF

暴落らしいのでVYM、SPYD、VDC、VTIと色々買いました!

今日もおはぎゃーな朝でしょうか。私はお祭り騒ぎに乗じて海外ETFをショッピングしました。ソックスを買うようにストック(株式)を買っていきたいですね。SPYDを買いましたが、古い一般口座で持っていた銘柄がマイナスになったので買い替えたのが理由です。
blankお金と投資

NYダウ投信を購入!コツコツ貯めた明治安田社債アクティブを売って株を買ったお話

コツコツ貯めていたノーロード明治安田社債アクティブを売って、iFreeNYダウインデックスを購入しました。eMAXIS Slim国内債券などを使っても同じことができるので、急落のときに株式を買い向かう資金として有効と思っています。
blank海外ETF

不労所得|海外ETFの配当(分配金)は自由に使って豊かな生活をするのも良い

海外ETFを使って資産形成しているけど配当(分配金)は自由に使いたい。そう考えている人も多いかも知れません。じぶん年金は副業で入金をしているので、キャッシュフローを良くするために試算しました。
blankお金と投資

読者質問|今からジュニアNISAを始めるには遅いですか?投資を始めるのに遅いということは無い

読者様より子供が中学3年生ですがジュニアNISAを始めるのには遅いでしょうか?と質問を頂きました。余裕資金とのことですので、そういった場合は始めた方が良いですね。もし損が出ていても、つみたてNSIAに移行して長期投資が可能です。
blankお金と投資

つみたてNISAとiDeCo|老後に向けてどちらから始めるべきか

つみたてNISAとiDeCo。投資をはじめるならどちらが良いだろうか?当ブログとしては、はじめはつみたてNISAをオススメしています。自分に合わなかったら、投資をやめる事も自由というのは大きなメリットだと思います。
タイトルとURLをコピーしました