長期投資

blankお金と投資

株式投資とはどれくらいの期間をかけて運用するものなのか

株式資産は永久保有が理想ですが、保有期間をできる限り長く取るほうが有利です。一般的な社会人としては30~40年という期間を取りたいですね。
blankお金と投資

人生100年時代は投資だけでは難しそう。ゆるく副業を取り入れていく

人生100年時代に対して投資だけで対応は十分でしょうか?私は少し悲観的な考えもあり「複業(副業)を対策にするのが良い」と思っております。投資+副業+年金で老後を生きるという感じ。興味のある方は記事をお読み頂けると嬉しいです。
blankお金と投資

投資をする意味|漠然とした暗い未来が、少しずつ明るくなる

投資にはリスクがつきものですが、それでもやっていて良かったと思います。一言でいえば「未来が明るくなった」から。現在や将来が不安な人にこそ小額から投資をして貰いたいですね。
blank海外ETF

海外ETFの配当(分配金)で年金の不足を補うには3000万円が必要

足りない年金の月5万円を補うために海外ETFの分配金を使おう、というお話。2年前に始めたときは無理目かと思っていましたが、意外と何とかなりそうに思えてきましたね。
blankお金と投資

つみたてNISAの存在を忘れていたので金額確認をしてみた|2021年10月

最近、ETFを貯めているので、つみたてNISAはチェックなどしていません。しかし老後資金の主力としては積立投資が最適ですね。本来、忘れるくらいが丁度良いのですが、ブログのネタとしては良いかな、と。
blankお金と投資

リスク許容度が分かっていれば暴落に耐えうるのか?【たぶん耐えられない】

リスク許容度が十分と思っていたら暴落に耐えられるのかというと、私は少し難しいのかな、と思っています。では、暴落への備えはどうするのかというと、現金など無リスク資産との比率の方が重要だと思っているので記事にしました。
blankお金と投資

目に見える不労所得=配当金があるから長期でのんびり投資している

目に見える不労所得である配当金というのは投資を続けるモチベーションになりますね。投資信託でも同様のことが起こっているのですが、なかなか実感できません。長期投資ではこういった楽しみも必要かな、と思います。
blankお金と投資

確定拠出年金|資産配分はどうしようかという読者質問

会社の確定拠出年金が始まるのでアセットアロケーションを管理人さんならどうしますか?という質問を読者の方から頂きました。
blankお金と投資

つよくてニューゲーム!仕事を辞めたい人にサラリーマンと投資のメリットを伝える

投資はプロも素人も同じようなリターンに落ち着きます。これを利用して、つよくてニューゲームをしてみましょう。
blankお金と投資

【悲報】昇給たったの3,000円・・・【昇給より配当でした】

4月に転職をしましたが昇給が絶望的でワロタです。とはいえ、もともと高給取りな仕事ではないので問題なしなのですが、改めて配当や副業をありがたいと思ったお話。
blank海外ETF

海外ETFと投資信託。今から投資するならどちらがオススメ?両方持っているのでお答えします

投資信託と海外ETFのどちらが良いのかと思う人へ向けた記事です。2021年4月時点なら投資信託が圧勝です。つみたてNISA、楽天ポイントのコンボが強すぎです。
blank海外ETF

老後にVTIを全額売って高配当のVYMに切り替えるのはどうですか?

読者様より海外ETFのVTIを積立投資して、老後に配当をしっかり貰いたいのでVYMに変えるのはどうでしょうか?と質問を頂きました。理論的には良いと思います。管理人の考えも含めて記事にしました。
blankお金と投資

読者質問|低リスクで自分年金を作りたい→ななし理論を紹介します

読者様より「じぶん年金」を作りたいとご相談を頂きました。ななしさんなら、どんなアセットアロケーションを組みますか?ともありましたので記事にて紹介しました。ななし理論とは、つみたてNISAを使って儲かれば豪遊、損したら清貧にという緩々出口戦略です。
blankお金と投資

長期投資で選ぶべき5つの投資信託はこれだ!2021年1月版【理由と説明あり】

主に初心者向けに選ぶべき投資信託をランキング化したものです。合わせて理由も書いております。投資商品はたくさんありますが、選ぶべき商品は限られてきます。
blankお金と投資

つみたてNISAを始めている40代は老後が豊穣の時代かも知れない

40代になって投資を始めたという人も多いと思います。つみたてNISAを使って資産形成というのは、私もしておりますし相性が良いのでおすすめです。では、実際に老後はどうなのか気になる人もいるかも知れませんので楽観的な未来を記事にしました。