海外ETF海外ETF|手数料無料のVTIを買うか0.45%のVYMにするかで悩む じぶん年金で海外ETFのVYMとBNDをコツコツ買っています。2020年1月6日より楽天証券でVTIの手数料が無料になったので、VYMをVTIにするかを悩んでいます。長期的に考えるとVTIの方がお得なので変更しようかな、と。2020.01.192020.03.23海外ETF
海外ETFVTIは経費率0.03%で全米国株へ投資できる海外ETF【評価と将来見込みあり】 バンガードの旗艦ETFであるVTIの紹介です。S&P500ETF(VOO)に比べると中型、小型株まで含むので、将来のGoogleやAmazonの急成長も抱え込めるという期待ができるのが魅力。2020.01.172020.08.02海外ETF
お金と投資昨年の配当がちょっと少ない?調べてみたら増配傾向でした【支払い時期のズレが原因】 2019年の配当金が分かったのでブログ記事ネタにしようと2018年分と見比べて見たところ2018年より下回っていました。。海外ETF自体を買い増ししていたのに何で?と思い調べてみたら支払い時期にズレがあっただけ、というお話。ちゃんと見ると増配でした。2020.01.14お金と投資
海外ETF米国株式、海外ETFの為替差益が気になる?楽天証券のドルMMFは超おすすめかも 米国株式、海外ETFの為替差益が出たら税金はどうなってるんだろう。ひょっとして脱税になってない?と心配する人もいるかも知れません。管理人が使っている楽天証券ではドルMMFから直接購入することで税金のことはお任せができています。2020.01.052022.03.12海外ETF
お金と投資無職なのにお金が増えてた?株高の恩恵を受けた老後資産状況を公開 2019年の株高のおかげで、無職なのに老後資産が増えてしまいました。リストラ後の2019年9月に確認した状況(1980万円くらい?)と比べてみました。とはいえ、株価急落になれば簡単に減ってしまうので現金比率をしっかり見ながら備えます。2020.01.042020.03.14お金と投資
お金と投資年1万6千円の不労所得|キャッシュマシーンを買い続けた効果が出てきた 2019年ギリギリに海外ETFの「VYM」「BND」を追加購入しました。目標が年40万円✕20年で800万円なので何とか2年連続でクリアできました。これにより年1万6千円の不労所得発生マシーンが完成です。2020.01.022020.06.21お金と投資
お金と投資15年以上投資をして分かったこと|不労所得を手にすることが一番大切だった【海外ETF】 15年以上投資をしてきて気付いたことがあります。投資信託は優れた制度ですが、海外ETFの買付を再開して思ったのは「配当=不労所得」を受け取ることが資本主義を最も理解しやすいのではないか、ということ。記事にてその部分を紹介します。2019.12.272021.11.09お金と投資
お金と投資2019年に買って良かった!おすすめ商品ベスト3【損はさせない】 2019年も残すところ僅かになってきました。今年も色んなものを買いましたが、個人的におすすめしたいベスト3をご紹介します。2019.12.192021.11.09お金と投資
海外ETF海外ETF|超朗報!楽天証券でVTI、VOOの買付手数料が無料に 海外ETFに追い風です。楽天証券を含めてネット証券大手3社が海外ETFの手数料無料化競争に入ってきました。私の買っているVYMとBNDは入っていませんが素直に喜びたいと思います。2019.12.16海外ETF
お金と投資ベストバイストック2019|VYMは私のポケットにお金を入れてくれる素敵な資産 ベストバイストック2019という企画でエントリーしています。氷河期ブログで2019年に一番買って良かった金融商品は海外ETF【VYM】でした。買ってからの心境や今後の動きも消化しています。2019.12.012022.07.02お金と投資
お金と投資「モノより株が欲しい」は不労所得を増やしていく最強の一手 最近は毎月海外ETFを買っています。お金を使いたい欲もあるのですが、お金を生み出す株式を欲しいと思うことが強かったりもします。「モノより株が欲しい」という考え方は不労所得を増やしていく最強の一手だと思い記事にしました。2019.11.272022.11.19お金と投資
お金と投資投資信託の税金繰り延べ効果は大したことがない【私は海外ETFの配当再投資でいく】 米国株や海外ETFと投資信託を比べた場合、配当の課税繰り延べ効果はじっさいどれくらい差があるのだろう?そういった疑問にお答えします。実際は思っているほど大きくはありません。画像をもとに見ると一目瞭然なので、ぜひ記事を確認してください。2019.11.222023.01.30お金と投資
海外ETF海外ETFまとめ|資産形成と配当金生活へのはじめの一歩【じぶん年金】 海外ETFを始めたいけど何を買おうか迷っている。他の人はどんな風に海外ETFを使っているんだろう?と興味はあるけど検討をしている人は多いと思います。当サイト(氷河期ブログ)で記事にした海外ETFをまとめました。2019.11.182020.08.02海外ETF
お金と投資株高でも関係なく「じぶん年金」を買い付けた3つの理由|2019年10月 じぶん年金として株式や投資信託を積立していると、株式が過去最高値を更新している状況ではちょっと金額を控えめにして暴落時に大きく買おうかな?なんてなりがちです。私はあまり気にせず今月も海外ETF(VYM、BND)を購入したので理由を紹介します。2019.11.022022.01.11お金と投資
お金と投資【金欠を解消したい】お小遣いを月1万円増やすための海外ETF投資術 お小遣いがあと1万円増えたら…と思うことがあります。しばし人生のリタイア中なので、海外ETFの配当・分配金を使おうかな、と思っているお話。コツコツと自分のお小遣いを増やしたい人の参考になれば幸いです。2019.09.25お金と投資