※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

VOOはアメリカだけでなく全世界で売上を出しまくる優良企業の海外ETF【評価と将来見込みあり】

海外ETF
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

VOOという海外ETFがあります。

連動指数はS&P500というアメリカを代表する約500社。運用会社はバンガードです。

投資ブログなどでは、国際分散派や米国派に分かれてしまう事は良くある話だったり。。

 

記事内容は、S&P500に連動する海外ETF、VOOの紹介と管理人の所感について書いております。

 

管理人は米国株派ではありませんが、S&P500は投資の基礎と思っております。

また、グローバル企業が中心で、売り上げベースでいけば世界中でモノを売りまくっているので、これで十分国際分散やろー、とも思っています。

当記事がインデックス投資の火の玉ストレートといえるVOOの参考となれば幸いです。

スポンサーリンク

VOOの基本情報やチャート

牛の画像(バイソン)

VOOはバンガード社が運用するETFです。

S&P500に連動する海外ETFを保有しようとするなら、最有力候補になります。

理由は経費率(信託報酬のようなもの)が低いから。

インデックス投資家が唯一、リターンを改善できる部分は経費率しかありません。

経費率が全ての勝敗を決めるとなると、その点でバンガード以上の運用会社はありません。

そもそもバンガードは上場企業ではありません。営利企業では無いため、健全に運用をすればするほど経費率は下がる仕組みになっています。

お客様が所有するという企業構造の下、バンガードではファンドの運用や管理、その他のサービスを実費ベースで提供します。

このことは、バンガードが留保する利益や一般株主へ支払う配当がないという、お客様にとって具体的な利点となります。

引用元:バンガードの「所有者の手引き」(PDF)

バンガードのETFが人気である理由の一つでしょう。管理人もバンガードの思想は好きです。

VOOの基本情報

ティッカーコード VOO
ベンチマーク
(連動指数)
S&P500
主要投資国 米国
投資スタイル 大型株、ブレンド
経費率 年0.03%
配当スケジュール 年4回(3、6、9、12月)
ETF純資産総額 1,076.72億米ドル
ファンド純資産総額 4,596.53億米ドル
設定日 2010年9月7日
上場市場 NYSE Arca
※2019年3月31日時点情報

アメリカを代表する500社で構成されており、大型株が中心になります。

VOO投資フォーカス

出典:https://www.vanguardjapan.co.jp/docs/FS_VOO_JP.pdf

上位銘柄にApple、Google、AmazonといったIT関連企業が並ぶため、グロース傾向に思う人もいますが、両方ともに良いバランスですね。

こういった部分も管理人がS&P500を好きなポイントです。

純資産はETF単体でも日本円にして10兆円を超えます。

ちなみにですが世界で3番目に規模が大きいETFです。(1位SPY、2位IVV、3位VOO)

またS&P500への投資はバンガード全体で運用ができるのでファンド純資産総額は46兆円以上です。
(もちろん米国ではS&P500の投資信託も運用しています)

連動指数はS&P500

S&P500はアメリカを代表する大型株500社への連動をする指数です。

米国株式市場のうち、時価総額の80%を占めます。

構成銘柄の時価総額を指数化しているので、GoogleやAmazonのような成長株の強さを受けられるのも魅力の一つ。

S&P500は銘柄入れ替えもあるが厳しい選定がある

業績不振でS&P500から外れる銘柄もあれば、新しく選定される銘柄もあります。

選定されるには直近1年が黒字であったり、時価総額が60億以上であったりと厳しい基準があります。

浮動株50%以上という基準もあり、市場での流動性も考えられています。

単純に時価総額トップ500社の指数ではない点は覚えておくと安心感の一つになるかもです。

企業単体は栄枯盛衰がありますが指数は不滅です。

S&P500は新陳代謝を繰り返しながら成長をするアメリカらしい一面もありますね。

設定来と直近のチャート

VOO設定来のチャート

出典:https://www.vanguardjapan.co.jp/retail/investment-products/funds/detailview/etf/0968/equity/performance/us

VOOは2010年9月7日が設定日ですので、長期チャートでもリーマンショックを越えておりません。

しかし、連動する指数はS&P500であるため心配無用です。純資産は10兆円を超えており、指数との連動も問題はありません。

下記画像は指数との連動になります。

VOOの指数連動性能

こういった部分も、安心のバンガードですね。

VOOの経費率

経費率は驚きの0.03%です。

少し前まで0.05%だったような気がします。

バンガードのEFTにしていれば安心。長期投資には大切な部分ですよね。

VOOの保有上位10銘柄

1位 Microsoft Corp. 3.8%
2位 Apple Inc. 3.6%
3位 Amazon.com Inc. 3.1%
4位 Alphabet Inc. 3.0%
5位 Facebook Inc. 1.7%
6位 Berkshire Hathaway Inc. 1.6%
7位 Johnson & Johnson 1.6%
8位 Exxon Mobil Corp. 1.4%
9位 JPMorgan Chase & Co. 1.4%
10位 Visa Inc. 1.2%
純資産総額に占める上位10銘柄の割合 22.40%
※2019年3月31日時点

日本でも馴染みのある企業がズラリ。

4位のalphabetはGoogleのことですね。

Berkshire Hathawayは賢人バフェットの会社です。

S&P500は時価総額を基準にするため、上位10社で指数の22%を占めます。

500社にしっかり分散されていますが、急落時等は思った以上に下がりますのでご注意を。

また米国株が下がると同時に円高になるケースも多く、日本円で見た場合にはさらに下落率が大きくなることもありますね。

セクター比率

VOOのセクター比率

情報技術 21.2
ヘルスケア 14.6
金融 12.7
一般消費財・サービス 10.2
コミュニケーション・サービス 10.1
資本財・サービス 9.5
生活必需品 7.3
エネルギー 5.4
公益事業 3.3
不動産 3.1

セクターを見るとそのETFの性格がでますね。

成長目覚ましい情報技術、ヘルスケアが強いです。

高配当と呼ばれるセクター(エネルギー・生活必需品)は意外と比率が低くなっています。

高配当銘柄については、過去に結果が良かっただけですので、現在の流れはこのようなものと思う判断材料にもなります。

偏り過ぎもなく、個人的には20年後に見比べてみたいですね。

VOOの配当利回り

VOOの配当利回り20190812

出典:https://www.bloomberg.co.jp/quote/VOO:US

※2019年8月12日時点

配当利回りは2.1%です。

ただし、海外ETFは米国で10%引かれ、日本では20%引かれます。

とはいえ、米国の500社が稼いできてくれた利益のうち配当で還元されるのは大きいですね。

株価はの値動きに比べると、配当の動きは緩やかなので。

もう一つ知っておきたい事は、現在の配当利回りなだけで、将来にVOOの価値が大きくなった場合、その金額の数%が配当として貰えること。

配当は成長する債券のようなもの

直近で買ったVOOが20年後に2倍になっていた場合、配当は2倍程度が想像できますし、元本に対しての利回りで見ると高配当という考えができます。
ななし
ななし

配当の成長をイメージしやすいので、管理人は投資信託より海外ETFの方が好きというのもありますね。

S&P500指数の投資はバンガードのミーチュアルファンドが始まり

インデックス投資の歴史はまだまだ浅く、バンガードの故ジョン・C・ボーグルが1974年に世界で初めての投資信託を販売しました。

最初の商品名は「ファースト・インデックス・インベストメント・トラスト」と呼ばれていました。

海外ETFでは小型株を含む全米株式VTIがバンガードの旗艦ETFですが、ことの始まりを考えるとVOOが行き着く先ともいえそうです。

VOOの連動指数S&P500は全世界でモノを売りまくる企業の集合体

世界のブランド

出典:Bashigo / shutterstock.com

S&P500の企業は、それぞれの産業を代表する企業が多く、世界的に市場を持っています。

分かりやすい例でいうと、昨今のGoogle、Amazon、Facebook、AppleというGAFAでしょう。

世界中でモノを売って稼ぎまくっています。

新しいイノベーション企業以外でも、コカ・コーラやマクドナルドはアメリカや先進国だけでなく、新興国が発展するたびに売り上げが成長する土台をまだまだ持っているという状態ですね。

S&P500企業の海外売上高比率|40%以上をアメリカ以外で売り上げている

S&P500の海外売上高比率

現在、全世界株式の時価総額における市場シェアは米国が55%ほどです。

残りを米国以外の先進国が35%、新興国が10%ほど。

しかし、S&P500はすでにグローバル企業の集合体で、実際に売上高比率でみると十分に世界分散できている、と話もあります。

管理人も、わりとこの考えに近いですね。

VOOに投資をしたからアメリカ1国集中ではなく、世界中で売上をあげている部分をしっておくと、違った見方ができると思います。

参考として下記の文章も。

インターブランド社(ブランドコンサルティング)社の発表した「ベスト・グローバル・ブランド2016年(Best GlobalBrand 2016)」レポートによると、上位100にランキングされたグローバル・ブランドの内、49のブランドはS&P500構成企業が所有しています(S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス調べ)。

引用元:もっと詳しく!S&P500〜 S&P500指数 Q&A 〜PDF

次世代のS&P500から新しいイノベーション企業が生まれる

ここ10年の米国株の強さは、GAFAをはじめとするIT企業でした。

上がり過ぎたものは、いつかは下がる。米国株の調子が良かったため、今後の見通しは良くない。

そんな話も良く聞きます。

しかし管理人は、そこまで悲観的ではありません。

失速はあったとしても、また米国から新しいイノベーション企業が出てくると楽観している部分もありあす。

そのイノベーションは米国や先進国を中心に盛り上がり、やがては日常になくてはいけないものへとなっていきます。

個人的なイノベーション企業はフォードだと思っていたりもします。

自動車を個人が持てるようにしただけではなく、ガソリンスタンドや道路、様々な自動車産業を作り米国経済を盛り上げました。

こういう文化をもっている米国は流行りだから、というだけでなく今後の成長も期待ができると思います。

少なくとも管理人が生きている数十年は信用をしようと思いました。

ななし
ななし

なので、つみたてNISAはeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を積立しています。

関連記事S&P500投信や楽天VTI投信一本で本当に大丈夫なのか?

※リンクは新しいタブで開きます

VOOのライバル商品はSPYとIVV

SPY,IVV,VOOチャート比較

出典:https://finance.yahoo.com

上の画像はライバル商品SPY、IVVとの比較チャートになります。

同じS&P500へ投資するので5年チャートで見ればほとんど同じ動き。

SPY、IVV、VOOの比較

S&P500に連動するETFはVOOの他に2銘柄あります。

  • ステートストリートが運用するSPY
  • ブラックロックが運用するIVV

はVOOよりも規模が大きいです。

またSPYは初めてのS&P500ETFとしても有名ですし、世界で一番資産規模が大きいETFでもあります。

表にすると以下の通り。

運用会社 経費率 配当利回り 運用額
SPY ステートストリート 0.09% 1.99% 262B
IVV ブラックロック 0.04% 2.45% 181B
VOO バンガード 0.03% 2.10% 117B
※2019年8月13日時点

運用額はSPYが圧倒的ですね。Bはビリオン、10億ドルです。(262B=ざっくり26兆円!)

配当利回りにバラつきがありますが、同じ指数ですので流動的ですね。

10兆円規模のため、流動性の心配は不要です。ここは経費率が一番低いVOOを選ぶのが最適解となります。

ステートストリートもブラックロックも上場企業の為、利益を出して株主へ還元する必要があります。

半面、バンガードはETF保有者への利益を優先するので、長期保有で一番の友とすべきでしょう。

VOOの将来見込みと管理人所感

株式の超長期リターン

出典:シーゲル教授、株式投資

米国株式はインフレ考慮後で、年平均6.7%というリターンを出してきました。

2019年現在でも長期保有者には相応の報いを出しています。

ただ、他の先進国に比べ、リーマンショック後の成長が高過ぎたことなどから、米国株の低迷がいわれています。

10年単位の低迷はあるかも知れませんね。

ななし
ななし

管理人は老後まで20年くらいあるので、低迷してくれたら安く仕込めるかな、と妄想したり。笑

米国のイノベーションを期待したり、グローバル企業の世界売上を考えるなら、VOOをコア資産として良いでしょう。

もっと分散を考える人は全世界株式のVTがありますね。

管理人もVTは保有しています。

関連記事老後資産の本命、VT(海外ETF)の評価と6年以上保有の体験談

※リンクは新しいタブで開きます

VOOの30年後予測(モンテカルロシミュレーション)

VOOのモンテカルロ30年

出典:https://www.portfoliovisualizer.com

上記の予測は将来を表すものでは無いのでご注意を。

VOOは設定がリーマンショック後のため、儲かりまくりのイメージが出てしまいますね。

実際には株式100%で握っている場合、所感ですが、、

  • VOOを20年バイアンドホールドして1.5倍~2倍
  • VOOを30年バイアンドホールドして保有して2~3倍

くらいが理想的なリターンと思います。

株式100%は一番リターンが期待できますが、期待し過ぎもよくないですね。

関連記事【リスクはリターンを蝕む】株式投資で複利リターン6%は期待し過ぎの可能性大!

※リンクは新しいタブで開きます

管理人の見解|VOOはどんな人へオススメか

管理人としては、コンサバなインデックス投資をするならVOOは鉄板商品と思っています。

経費率に関しては圧倒をしています。

昔は0.05%くらいでした。

VOOをオススメしたい人はこんな感じ

  • シンプルなポートフォリオを維持したい人
  • S&P500で売上世界分散ができると思う人
  • 経費率をこだわりたい人
  • アメリカの成長やイノベーションに期待している人
今後も急落や暴落、長期低迷は必ず訪れるので、安定を求めたい人はバランサーとして債券ETFであるBNDを組み入れると良いかも知れません。

管理人は米国高配当株式ETFのVYMと、米国トータル債券ETFのBNDを自分年金として半々ずつ購入しています。

関連記事BNDは米国債券市場へまるっと投資する海外ETF【安定した利回りが魅力】

関連記事VYMは信託報酬0.06%で米国高配当株式へ投資が出来る海外ETF

関連記事老後へ向けた海外ETFという選択肢。VYMとBNDでほぼ鉄壁

※リンクは新しいタブで開きます

VOOの口コミ、Twitterでの反応

概ね高評価ですね。

ネットの口コミでは、ここ10年ほど米国株が強かったので、悪くいう人は少ないです。

強すぎた事を警戒する声も、少なからずありました。

ただ、VOOを悲観的にみるというよりは、さらに分散して全世界株式などを推奨する意見でした。

VOOを買える証券会社

VOOは以下の証券会社で購入ができます。

オンライン

オンライン∔店舗

店舗のみ

店舗でも買うことができますが、基本的にはネット証券がオススメです。

理由は手数料が安いから。

SBI証券、楽天証券、マネックス証券は、最低手数料もなく、この3社から買うのが一番です。

ななし
ななし

管理人は楽天証券 を使って海外ETFを買っています。

まとめ|VOOはこれ一本で世界へ分散投資ができる海外ETF

  • VOOはバンガードが運用するS&P500ETF
  • S&P500へ連動するETFではもっとも経費率が低い
  • アメリカ企業だけへの投資となるがグローバル企業が中心
  • リーンマンショック以降、米国株が強かったので低迷を懸念する声も

経費率、純資産、流動性、どれをとっても一級品です。

世界経済の成長をしっかりと受け取ることができ、業界を代表する企業も多くありますね。

VOO一本を主軸においてシンプルな資産運用をしたい方にオススメです。

世界経済やアメリカの景気後退が言われていますが、未来は誰も分かりません。

コツコツと投資をしながら、相場に居続けることを大切にしていきましょうね。

 

ちなみに海外の一次情報が欲しい…という人はモトリーフールの無料メールマガジンがおすすめですよ。

ホントに無料で良いの?と思うレポートが読めますし、週に一度なので面倒にもなりません。

 

記事内で紹介した関連記事です。

関連記事S&P500投信や楽天VTI投信一本で本当に大丈夫なのか?

関連記事老後資産の本命、VT(海外ETF)の評価と6年以上保有の体験談

関連記事BNDは米国債券市場へまるっと投資する海外ETF【安定した利回りが魅力】

関連記事VYMは信託報酬0.06%で米国高配当株式へ投資が出来る海外ETF

関連記事老後へ向けた海外ETFという選択肢。VYMとBNDでほぼ鉄壁

関連記事【リスクはリターンを蝕む】株式投資で複利リターン6%は期待し過ぎの可能性大!

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました