お金と投資楽天カードを作ったら家庭が少し豊かになった、というお話し【すべて実体験】 楽天ポイントで投資信託が買付できる、という事につられて楽天カードを作ってみたら、生活が豊かになっていました。2021.04.20お金と投資
お金と投資個人投資家は楽天カードをメインにした方が圧倒的に良い!理由は3つ Amazonがあるのに楽天を使っている人って何の意味があるの?と思っていたら自分が取り込まれていました。。2020.12.182023.05.10お金と投資
お金と投資楽観的なときには暴落の準備を。投資するなら小さく失敗していこう 何か新しい投資法を試したい、この投資信託が欲しい。そんな事を思っている人はいませんか?まぁ、私の事でもあるんですけど。だいたい新しく投資をしようとすると失敗の入り口だったりするので、まずは少額で小さく失敗をしよう、というお話です。2020.11.25お金と投資
お金と投資初心者の資産形成には楽天証券が最強!つみたてNISA・楽天カード・ポイント投資、三本の矢 資産形成は時間がかかります。その分、コツコツ投資と相性が良いので、楽天ポイントを上手に使いながら資産上昇を三本の矢で加速させていきます。2020.04.242020.06.21お金と投資
お金と投資【楽天経済圏】不況入りするなら楽天ポイントの重要度は増していく コロナショックの影響で経済活動が急速に縮小しています。このままではガチ不況に突入しそうです。そういった場合、楽天ポイントという実質現金のようなものは私たち投資家にとって重要度を増していくでしょう。2020.03.262020.06.21お金と投資
お金と投資2枚目の楽天カードが地味に便利!家族持ちにはオススメしたい 楽天カードは通信費や光熱費の引き落としで使っているので、自分がネットで買い物をする時は2枚持ちしている方を使っています。意外に便利なので役に立ったシーンを紹介します。2020.02.15お金と投資
お金と投資去年、資産形成に最も役立ったのは楽天カード積み立てでした 将来に向けた資産形成を考えたときに、どうすればお金を確実に残していけると思いますか?資産形成というと投資での利回りに頭がいってしまいますが、大切なのはお金を残すこと。まずは楽天カードでの積立投資が役立ったという体験談を紹介します。2020.01.162020.08.26お金と投資
お金と投資150万円も使ってないのに昨年の楽天ポイントは54,744P!楽天カードはやはり高還元 2019年は楽天カードをメインに使いました。どれくらい貯まったのかを確認したら1年で5万ポイント以上貯まっていて驚きました。無理せず5万円の節約と同じ効果は嬉しいですね。2020.01.092020.06.21お金と投資
お金と投資つみたてNISAの出口戦略|楽天証券の投資信託自動取り崩しサービスを使おう つみたてNISAを使っているけど出口戦略はどうしよう?毎月自動で取り崩してくれれば嬉しい。そういった方に朗報です。楽天証券が投信自動売却サービスを開始しました。淡々と機械まかせでやってくれるのでコツコツ積立→コツコツ現金化ができますね。2020.01.082023.05.31お金と投資
商品レビュー楽天カード✕楽天モバイルなら月1,000円以下でデータ使い放題ができる もはやインフラと同じようになったスマホの通信費。お安くしたいですよね。当記事では、楽天ポイントで支払いができる楽天モバイルを紹介します。ついつい無駄遣いしがちなポイントを使えば通信費0円も可能です。気になっていた人はぜひ記事をご覧ください。2019.10.242020.03.31商品レビュー
お金と投資消費税が上がったので楽天カードだけで生きようと思う【ポイント集約】 2019年10月1日から消費税が10%になります。キャッシュレス化推進の恩恵も比較的うけやすいので、クレジットの支払を楽天カードに集約しようかと思っています。なるべくガラス張りの会計で、増税に対しては【支出減】で対応するというお話。2019.10.012021.04.28お金と投資
お金と投資読者質問|つみたてNISAをSBI証券から楽天証券に変えても良い? 読者様より、楽天ポイント目当てで「つみたてNISA」をSBI証券から楽天証券へ変えるのはアリ?という質問を頂きました。個人的解答は「現状維持」です。ポイントは都度ルールが変わります。目的である長期投資を大切にする、というお話。2019.07.192020.06.21お金と投資
お金と投資悲報!楽天銀行のハッピープログラムが改悪。お得な100円投資が終了に 100円投資で楽天ポイントを3ポイント貰う方法が使えなくなります。今までが楽天証券の隙をついた裏技みたいな方法でした。永久に続く美味しい話というのは無いという事でしょうね。2019.06.172020.06.21お金と投資
お金と投資新社会人へ贈りたい令和時代を生き抜く3つの知識と残酷な現実 新社会人に贈りたい事でもありますが、今からお金を貯めようと思っている方にも知識として持っておくと便利な事やサービスの紹介です。2019.04.062020.05.23お金と投資
お金と投資楽天カード決済の投信積立をeMAXIS Slim米国株式に集中 海外ETF配当金の課税が大きいので、投資信託の損失と相殺すれば良いのでは?と、ふと思いました。2019.02.192019.04.29お金と投資