お金と投資 投資初心者が陥りやすい罠と失敗。お金があるからと言って焦る必要はない ジュニアNISAを利用して老後資産を形成したいがどうでしょう?という質問を頂きました。圧倒的に正しく有利ですが、管理人は子供のお金と自分たちの老後資産は別物と考えています。 2020.04.20 2024.03.05お金と投資
お金と投資 コロナショックで変わった投資と生活のアレコレ【備忘録2020年4月】 コロナショックでも投資は大して変わりませんが、生活は一変しちゃいましたね。備忘録をかねて、管理人がアフターコロナで思うところを記事にしました。 2020.04.16 2022.05.04お金と投資
氷河期世代 氷河期世代に適している副業(複業)とは? 少子高齢化の人手不足で少し明るい未来が見えてきましたが、コロナショックにより氷河期世代はまた厳しい時代がやってきそうです。こういった時こそ副業を考えるチャンスかも知れません。氷河期世代に適していると思われる3つの副業について紹介します。 2020.04.15 2021.08.01氷河期世代
海外ETF 海外ETFの売り時は無い。買ったら永久に保有する 海外ETFの売り時はいつなのか、と思うとやはり永久保有に辿りつきます。しかし利益が乗ると売りたくなるのも分かります。もう一度、なぜ保有しているのかを改めて考えてみました。 2020.04.15海外ETF
お金と投資 iFreeNYダウ・インデックスの評価。米国株式と資本主義の頂点で長期投資向き 日本では非常にメジャーで良く聞くダウ工業平均に連動する投資信託です。実際の投資先としては先進国株式、全世界株式、S&P500の陰にかくれがちですが、魅力的な投資信託であることは間違いありません。 2020.04.14お金と投資
お金と投資 リスク資産が1000万円に回復!まさに乱高下のコロナショック 3月には800万円くらいだったリスク資産(海外ETF+投資信託)が、スルスルと株価上昇に合わせて1000万円を回復しました。短期の動きに一喜一憂しても仕方ないですし、金額に意味がないとしても嬉しいですね。 2020.04.12 2020.06.21お金と投資
お金と投資 投資初心者向け|株式と現金のカウチポテトより債券を使う方が良いかも 株式半分、現金半分のカウチポテトポートフォリオがお気楽すぎるのでおすすめしているのですが、最近になって投資初心者は株式半分、【債券】半分の方が良いのでは?と思い始めました。ちょっと理由などを記事にしてみます。 2020.04.10 2020.06.20お金と投資
お金と投資 あなたが新社会人や過去の自分に贈りたい言葉はありますか この時期になると、新社会人に贈りたい言葉がいろいろなブログやネット記事で出てきます。あなたが過去の自分へ贈りたい言葉はありますか? 2020.04.07 2020.06.21お金と投資
お金と投資 コロナ暴落で株式半分、債券半分のバランスファンドが大活躍【長期ウォッチ投信】 長期ウォッチしている投資信託の状況を確認しました。2019年1月1日より6商品を保有しているので15ヶ月になりますね。結果は楽天バランスファンド均等型の素性の良さが光るものでした。 2020.04.06 2020.10.17お金と投資
お金と投資 【初心者向け】暴落でも慌てずに運用できている秘訣とは 2018年前後から投資を始めた人は暴落具合に驚いた人が多いのではないでしょうか。管理人は普段と変わらず投資ができているので、【初心者向け】に暴落でも慌てず運用できている秘訣などを記事にしました。 2020.04.05 2020.06.21お金と投資
お金と投資 朗報?|GPIFのポートフォリオが4資産均等型に変更【問題なし】 GPIFのポートフォリオが4資産均等型と一緒になってしまいました。とはいえGPIFが分散投資の基本で紹介しているのは4資産均等型だったりするので不安はありません。あわせて年金運用が財源に占める割合は1~2割というのも紹介しました。 2020.04.03お金と投資
お金と投資 4月の海外ETFを早くも購入。ざっくり2000ドルくらい買いました 4月に入ったばかりなのに早速海外ETFを買ってしまいました。お小遣いを上手く使えない子供のようです。通勤を利用して記事を書いたら、という参考でもあります。 2020.04.02 2021.02.28お金と投資
お金と投資 信託報酬0.6%の現金!インフレで生活費が厳しくなっている インフレは【信託報酬0.6%の現金】というパワーワードを、管理人の生活から分かりやすく書いていきます。 2020.04.02お金と投資
お金と投資 3月末の老後資産状況|2000万円を切ったけど悲観的ではない2020年3月29日 3ヶ月に1度、老後資産のチェックをしています。3月はコロナショックで凄まじい下落がありました。結果はどうなっているでしょうか。株価などが動かない2020年3月29日(日)での状況です。 2020.03.31 2024.09.05お金と投資
お金と投資 今、暴落のどこにいるかを山崎式時計で確認しよう 暴落に次ぐ暴落といった感じの3月でしたが、好況と不況を繰り返す経済のなかで、私たちは現在どういった場所に立っているでしょうか。山崎式時計を見ながら状況を軽く確認してみましょう。 2020.03.30お金と投資
海外ETF 海外ETFで作る「じぶん年金」の運用指針と投資戦略|2020年3月Ver 海外ETFを使って「じぶん年金」を作っています。記事では運用指針と投資戦略を紹介しています。誰でも出来るので、ぜひお読み下さい。 2020.03.29海外ETF
お金と投資 稲妻が輝く瞬間を逃したら悲惨なリターンになる画像が秀逸すぎる 稲妻が輝く瞬間を逃すとリターンは平凡なものになります。名著『敗者のゲーム』では「過去72年間のうち、ベストの5日を逃すと、利益は半減してしまう」とありますが、ちょっと分かりやすい画像があったので記事にて紹介します。 2020.03.28お金と投資
お金と投資 VTIを買うかMacbook Airを買うかで超悩む【株よりモノが欲しい】 コロナショックで暴落中ですが、久しぶりに【株よりモノが欲しい】という状況になってしまいました。有効活用できるかは別にして新しく発売された2020年版Macbook Airが欲しいけど、そのお金でVTIを買えば…悩んでます。 2020.03.27 2021.11.14お金と投資
海外ETF 【朗報】VTIがプラ転2020年3月19日購入→3月26日時点【コロナショック暴落体験記】 暴騰2連チャンでズブズブ沈むと思っていたVTIがプラ転しました。暴落中の反動っぽい気がしますが、こういったものもログとして残したいので短い記事です。 2020.03.26 2020.03.27海外ETF
お金と投資 【楽天経済圏】不況入りするなら楽天ポイントの重要度は増していく コロナショックの影響で経済活動が急速に縮小しています。このままではガチ不況に突入しそうです。そういった場合、楽天ポイントという実質現金のようなものは私たち投資家にとって重要度を増していくでしょう。 2020.03.26 2020.06.21お金と投資
お金と投資 暴落だけどSPYDを4株購入。靴下(socks)を買うように株式(stocks)を買う ネットでは悲観論を少しずつ見かけるようになってきましたね。管理人は靴下(Socks)を買うように株式(Stocks)を買っています。暴落中に株式を買うのは怖いですが、名著にあるフレーズを借りて乗り切り方を紹介します。 2020.03.25 2024.09.05お金と投資
お金と投資 投資は期待リターンではなく、将来必要な金額から逆算をすると超効率的! 皮算用のリターンを計算するよりも、事前にいくら必要かを調べて逆算する方が資産形成には効果的です。私は皮算用でたくさん失敗してきました。かんたんな算数なのでご自身に当てはめてみると参考になると思います。 2020.03.24 2022.07.21お金と投資
お金と投資 暴落で「カウチポテトポートフォリオ」の安定感を再確認した コロナショックの暴落でダメージは受けていますが、精神的にはのほほんとしています。カウチポテトポートフォリオは全体に占める資産の半分がキャッシュなので、もし暴落がきて株式半分になっても、全体としては75%残るのが大きいですね。 2020.03.23 2022.03.19お金と投資
お金と投資 リバランスでVTIを40株購入!キャッシュの余裕状況は1000万円に【コロナショック暴落体験記2020年3月19日】 リバランスでVTIを40株購入しました。こういった暴落の最中というのは、終わってしまうと忘れてしまうことも多いのでログとして残します。すっかり忘れていたのですが、2019年に【楽天VTI】を60万円売っていたのが今になって活きてきました! 2020.03.22 2020.06.21お金と投資
海外ETF SPYDを41株追加購入!合計134株、平均取得28.5ドルになりました 絶賛値下がり中のSPYDを41株追加購入しました。原資は先日損切りした東京電力です。合わせて債券ETFのSPABも買っており、20年目線で見れば、わりと良い買い物になったのではないでしょうか。 2020.03.20 2020.04.04海外ETF