※記事内に広告を含むことがあります。

忘れてた|つみたてNISAがどうなっているか久しぶりに確認した【+58.3%】2023年6月

こっそり見てみるお金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

つみたてNISAを利用しているのですが、2年分ほど先にお金を入れているので完全に放置しています。(2023年以降は新NISAの資金として使用。)

普段は見ることもなく存在を忘れているのですが、昨日資産推移を見たときにちょっと確認しました。

増え方がかなりヤバいので今日も備忘録を。

 

では画像や実際の金額も含めて見ていきましょう。

スポンサーリンク

忘れてた|つみたてNISAがどうなっているか久しぶりに確認

blank

(一昨年参考)つみたてNISA2021年5月5日

blank

(昨年参考)つみたてNISA2022年5月27日

blank

つみたてNISA2023年6月19日

  • 投資した金額:1,799,979円
  • 時価評価金額:2,849,621円
  • 損益:1,049,642円

投資した金額に対して+58.31%という爆益を叩き出しています。まぁ、投資した時期が良かったのが大きいですけど。

それにしても4年半で100万円の非課税利益はヤバい。

20年後ワクワクしかありませんね。

 

良いことだけじゃなく、悪かった約3年前くらいの状況も。。

つみたてNISA2020年4月25日

つみたてNISA2020年4月25日

  • 投資した金額:533,325円
  • 時価評価金額:511,510円
  • 損益:マイナス21,815円

このときはコロナショック後でまだ回復しきってない時期でした。

 

管理人は2019年よりつみたてNISAを始めました。(2018年は一般NISA)

まだ4年半しか利用していないのです。

タイミングとしては株高の2019年に買いまくり、結果2020年3月のコロナショックに被弾したんですが、その後も買い進めた結果、誰も想像しなかったような暴騰に恵まれました。

 

同じような時期に始めた人も似た数字になっていそうですね。

投資している商品はeMAXIS Slim米国株式(S&P500)です。米国株一本で大丈夫?と思う方も知れません。

 

S&P500企業というのは世界有数の大企業であり多国籍企業です。

今をときめくエヌビディアを抜きにしても、P&Gやコカ・コーラといった世界で愛され続けるブランドも多く含まれます。

超長期では株式リターンが企業の稼いだ利益に等しいというバンガード創始者ジャック・ボーグルの言うとおりなら、売上ベースだと米国60%、除くグローバル40%と奇麗に分散されています。

 

詳しくはS&P500ETFであるVOOで紹介していますので、もし良ければ読んで頂けると嬉しいです。

関連記事VOOはアメリカだけでなく全世界で売上を出しまくる優良企業の海外ETF【評価と将来見込みあり】

※リンクは新しいタブで開きます

 

さて、思ったより儲かっていたのも朗報ですが、楽天証券だと投資状況の推移が見れたのでシェアします。

 

つみたてNISA(eMAXIS Slim米国株式)の推移

blank

※スマホで画像が見にくかったらスミマセン。

コロナショックの最中はけっこう下落が大きかった気がするんですけど、のど元過ぎたら忘れちゃうもんですね。

参考になるかもなのは長い目で見れば含み益ということ。

あと暴落時にしんどいけどコツコツ買っていると今回のような暴騰がくると増え方も大きく変わってきますね。

 

ちなみに、積立投資はドルコスト=安全と思われがちですが、結果的には最終年度に暴落・暴騰があるかどうかで大きく変わります。

 

とはいえ、個人的にはあと20年も期間があるので、

まぁ、何とでもなるやろ~

無駄にポジティブに考えることが出来るので、このまま放置して老後に使うことになりそうです。

 

積立状況

長いのでざーっと流してください。

約定日数量単価[円]受渡金額
2019/2/436,667 口¥9,917¥36,363
2019/3/434,546 口¥10,526¥36,363
2019/4/233,918 口¥10,721¥36,363
2019/5/834,064 口¥10,675¥36,363
2019/6/436,487 口¥9,966¥36,363
2019/7/233,576 口¥10,830¥36,363
2019/8/234,077 口¥10,671¥36,363
2019/9/434,968 口¥10,399¥36,363
2019/10/233,956 口¥10,709¥36,363
2019/11/532,083 口¥11,334¥36,363
2019/12/331,554 口¥11,524¥36,363
2020/1/727,891 口¥11,951¥33,333
2020/2/427,805 口¥11,988¥33,333
2020/3/329,291 口¥11,380¥33,333
2020/4/236,840 口¥9,048¥33,333
2020/5/732,287 口¥10,324¥33,333
2020/6/229,680 口¥11,231¥33,333
2020/7/229,097 口¥11,456¥33,333
2020/8/427,845 口¥11,971¥33,333
2020/9/226,003 口¥12,819¥33,333
2020/10/227,213 口¥12,249¥33,333
2020/11/427,550 口¥12,099¥33,333
2020/12/225,358 口¥13,145¥33,333
2021/1/525,345 口¥13,152¥33,333
2021/2/224,423 口¥13,648¥33,333
2021/3/223,158 口¥14,394¥33,333
2021/4/221,686 口¥15,371¥33,333
2021/5/721,019 口¥15,859¥33,333
2021/6/220,897 口¥15,951¥33,333
2021/7/219,943 口¥16,714¥33,333
2021/8/320,042 口¥16,632¥33,333
2021/9/219,293 口¥17,277¥33,333
2021/10/419,839 口¥16,802¥33,333
2021/11/218,212 口¥18,303¥33,333
2021/12/218,780 口¥17,749¥33,333
2022/1/517,175 口¥19,408¥33,333
2022/2/218,332 口¥18,183¥33,333
2022/3/219,280 口¥17,289¥33,333
2022/4/417,141 口¥19,447¥33,333
2022/5/617,610 口¥18,929¥33,333
2022/6/217,843 口¥18,682¥33,333
2022/7/418,409 口¥18,107¥33,333
2022/8/217,621 口¥18,917¥33,333
2022/9/217,065 口¥19,533¥33,333
2022/10/417,796 口¥18,731¥33,333
2022/11/216,630 口¥20,044¥33,333
2022/12/217,094 口¥19,500¥33,333
2023/1/518,538 口¥17,981¥33,333
2023/2/217,820 口¥18,706¥33,333
2023/3/217,505 口¥19,042¥33,333
2023/4/417,197 口¥19,383¥33,333
2023/5/216,381 口¥20,349¥33,333
2023/6/215,993 口¥20,842¥33,333

積立放置していて分からなかったのですが、超絶円安が進んだこともあって、コロナショック以降、円建てで見ると買い場らしい状況は無かった感じがしますね。

こんなときでも2年分くらい先に積立準備してるので、記憶から除去して買ってくれるのはメンタル的にも楽で良い気がしてます。

でも暴落怖いやん、という人もいるかもですね。

私も同じです。

 

管理人ほど呑気じゃなくても、つみたてNISAをしている人はそこまで暴落に怯える必要がないこともご紹介しましょう。

 

暴落でも慌ててはいけない

2022年後半の下落では肝を冷やした人もいたでしょう。

投資金額を少なくしようかな、もっと下がったら投資額を引き上げて多めに投資しようと考えた人もいたかも。

 

しかしインデックス投資でタイミングを計るというのは愚策です。

市場タイミングに賭けてみようというのは「悪魔の囁き」だ。決して耳を傾けてはいけない。

出典:敗者のゲーム

 

そもそも天才たちの集まりである投資銀行のエリート達やスーパーコンピューターでさえ市場平均に打ち勝つのは困難です。

まして私たち個人投資家が勝てるわけがないですよね。

暴落というのは心を慌てさせます。アクティブ投資よりもパッシブ投資を選んだことを思い出してコツコツと投資するが良いでしょう。

 

慌てず、心穏やかになる方法と画像を紹介してみましょう。けっこうTwitterで評判良かったものです。

 

20年かけて積立て、20年かけて取り崩す

つみたてNISAとの付き合い方

つみたてNISAと私たちには時間という強力な武器があります。

そして暴落があったとしても、老後に取り崩して使うとして、20年のうちの1年とかに切り分けると大きな問題がないことに気付きます。

新NISAに変わってもやることは変わりませんね。

新NISAの投信取り崩しはどうなるか不明ですが、人によっては30年かけて積み立てて、30年かけて取り崩すとかになれば誤差です。

 

たとえば2000年に積み立てた40万円を2020年に取り崩すタイミングとしましょう。

2020年3月に暴落がありました。

2022年3月もそこそこ落ちました。

これが老後にきたら・・・

 

そう思うかもですが実際はそこまで困ることないはずです。

株価はたしかに厳しいですが、暴落があって不況の時というのはあまりお金を使いません。

 

コロナショック当時、あなたは普段よりお金を使っていましたか?

あの時は自粛要請があり特殊だったかも知れません。しかしリーマンショックの時も、倒産やリストラが相次ぎ、消費は冷え込みました。

結果として超デフレ経済になり、少ないお金でもそれなりに楽しめることが多かったと思います。大暴落と不況がくると、周りも自然と節約になるので惨めな感じがしないのも大きいかも。

 

付き合い方を少し変えるだけで、長期投資はかなり楽になると思います。

管理人は良いときは豪勢に、悪いときは清貧に過ごせれば良いので気楽です。

関連記事つみたてNISAの出口戦略|20年後に儲かっていれば贅沢をする。損をしていれば清貧に暮らす

※リンクは新しいタブで開きます

 

おわりに|つみたてNISAなんて忘れてるくらいが良い

手を広げた女の子

最近はじぶん退職金としてS&P500を買っているので、つみたてNISAの存在をすっかり忘れていました。

でも使うのは20年後ですし、ホントに忘れてるくらいで良いと思います。

 

そういった意味ではOxfordインカム・レター無料レポート(※有料は不要かな、と思いますw)は参考になる人は多いはす。意外と良いメルマガが流れてくるんですよ。

管理人はバイアンドホールドを17年くらい実践していますが、「株は買って放置するだけ」という参考になりました。初心者ほど役立つかな、と。

外部リンク無料レポートはこちらblank

※リンクは新しいタブで開きます

 

色んなニュースで慌てることもありますが、身の回りのサービスや便利な商品は経済を回していますよね。きっと20年後は素晴らしい未来が待っているはず。

そんなことを思いつつ、一緒にコツコツと投資を続けていきましょうね。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

分かっちゃいるけど株価に一喜一憂しちゃう、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人は金額は気にならないけど上げ相場は楽しくなりますw

 

関連記事です。

バイアンドフォーゲット|つみたてNISAの存在を忘れる方法

日々の値動きが気になる人もいますよね。つみたてNISAを忘れる方法を記事にしていますので、もし良ければ参考になるかと思います。

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました