※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

長期ウォッチ|楽天バランス均等型が引き続き無双中2020年7月

お金がくるくる回るお金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

長期ウォッチ用に保有している投資信託を確認しました。

下記の投資信託は2019年1月1日に1万円ずつ買って長期ウォッチをしています。

※リンクは詳細記事が新しいタブで開きます。

 

コロナショック以降、株式は順調に回復しています。

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は顕著ですね。

しかしバランスファンドの安定性に注目をしたい。数字上からはハッキリそう思ってしまう状況でもあります。

 

実際に保有している投資信託がどうなっているか見ていきましょう。

スポンサーリンク

楽天バランス均等型が健闘している

長期ウォッチ用投信2020年6月13日時点

ファンド名損益損益(%)評価額
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)4634.6310,463
eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)8918.9110,892
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)1,35213.5211,353
eMAXIS Slim国内債券インデックス430.4310,044
ニッセイ・インデックスバランスF4資産均等型8748.7410,874
楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)1,20412.0411,205

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)が良いベンチマークになっていますね。

株式はコロナショックからの回復を受けて順調に値を戻しています。

債券半分の楽天バランス均等型は暴落耐も強いのにリターン強過ぎませんかね。。

 

投資初心者で何を買おうか悩んでいる人は、まずバランスファンドを保有してみて、株式100%の商品を検討すると良いと思います。

 

ちなみに暴落前の2020年2月23日はこちら。

長期ウォッチ投資信託20200223

【参考】コロナショック前

商品名現在値損益%評価額
Slimバランス8資産均等型10,30216.3%11,983
Slim全世界株式(3地域均等型)9,41617.6%11,801
Slim全世界株式(オール・カントリー)9,69426.2%12,241
Slim国内債券インデックス10,1471.7%10,323
ニッセイ4資産均等型10,85012.7%12,228
楽天バランス均等型9,56516.1%11,107

 

おまけで暴落中も。

長期ウォッチ銘柄状況2020年3月15日

【参考】暴落中の状況

商品名損益損益(%)評価額
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)-728-7.299,271
eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)-605-13.858,615
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)-1,210-12.108,790
eMAXIS Slim国内債券インデックス1201.2010,121
ニッセイ・インデックスバランスF4資産均等型-456-4.569,544
楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)-287-2.889,712

関連記事長期ウォッチ|eMAXIS Slim国内債券インデックス以外全てマイナスに

※リンクは新しいタブで開きます

 

オールカントリー vs 楽天バランス

楽天バランス均等型とオールカントリーのチャート比較2020年7月11日時点

暴落と急回復を通してみてもバランスが取れていて超おすすめですね。コロナショック級でも最大下落率が20%以内なのは評価したいところ。

実際、管理人もカウチポテトポートフォリオというリスク資産半分、現金半分といった比率なので同じような感じです。

 

オール・カントリーは2019年10月の水準に戻してきた

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)基準価額2020年7月11日時点

出典:Yahoo!ファイナンス

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)はリセッションが言われだしていた2019年10月頃に値を戻してきました。

長期保有をして寝ていたら配当分くらいが儲かってた。そんな感じでしょうか。

ただしチャートで見ると12,000円から8,000円になっているので、当時としては底も見えなくて肝を冷やした方も多かったと思います。

 

やっぱりバランスファンドが気楽で良い

 

長期ウォッチ資産の状況2020年7月11日

楽天バランス均等型は2019年の何でも上がった時期+コロナショックを通してオール・カントリーと良い勝負をしています。

正直、債券が半分もあるのに何でこんなにリターンが良いんだろう?となってます。

 

ただし以下の2点は覚えておく必要がありますね。

  • 株式は超長期で債券よりもリターンが高かった
  • 金利上昇時には債券価格が下がる

アメリカもEUもしばらく金利を引き下げた状態が続きそう。。

債券部分というのはリターンではなく、リバランス効果を期待するのが良さそうですね。

 

完璧な商品というのはありませんが、

  • 2018年の下落局面で買い増しができなかった
  • 2019年の上昇局面で予定通りリバランスできなかった
  • 2020年のコロナショックで何もできなかった

という人はけっこう多いと思うのです。

こういった時、やはりバランスファンドは楽で良いな、と。

当サイトが初心者にバランスファンドをおすすめする理由はこのへんにありますね。

 

おわりに|今後も長期ウォッチをしていきたい

管理人のつみたてNISAはeMAXIS Slim米国株式(S&P500)なので、まったく長期ウォッチと関係ない商品です。

しかし実際に保有をしてみると

  • やはりバランスファンドは良い
  • 株式100%でなくリバランスできるように現金や債券を保有しておこう

となるので今後もウォッチしていこうと思います。

 

まだ含み損をかかえていて相場が不安という方もいるかも知れません。

しかし下がり過ぎたものは上がるのも世の道理です。悲観しすぎずにコツコツと一緒に頑張りましょうね。

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

バランスファンド好きな人は助けると思って応援クリックがあると管理人が泣いて喜びます。

 

市場はコロナショックから冷静になってきた感がありますね。こうなってくると米国株や海外ETFに投資をしたくなる人も多いのではないでしょうか。

配当好きな人はOxfordインカム・レターの無料レポートが暴落でも気にせず投資をしていく参考になると思います。(有料なのは不要と思いますw)

外部リンクOxfordインカム・レター

※リンクは新しいタブで開きます
ななし
ななし

投資銘柄というより考え方を学ぶのに最適ですね。

 

関連記事です。

15年以上投資をして分かったこと|不労所得を手にすることが一番大切だった【海外ETF】

投資信託は完全ほったらかしで資産形成ができるので、つみたてNISAを使った投資が最強と思います。

しかし管理人はアホなので、年々豊かになってくるというのが分かりませんでした。

そういった意味では配当を強制的に受けとる海外ETFは金額の大小に関わらず、資本主義を体感しやすい良い商品と思います。

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました