少額投資

blankお金と投資

【下手な投資より効果絶大】通信費削減はもっともカンタンな節約術

投資をするにはタネ銭が必要ですが、収入を増やすよりは月々かかるものを下げる【節約術】が効果的な人は多いと思います。格安SIMが市民権を得てきましたが、通信費を少し見直してみましょう。
blank海外ETF

誰でも作れる「じぶん年金」と「不労所得」を1年間やった実績を公開

2020年3月にコツコツとはじめたVYMとBNDの「じぶん年金」が1万ドル近くになりました。10万ドルくらいまで貯めれば、老後の配当(分配金)が楽しみになってきますね。ちょっと保有してきた履歴をご紹介いたします。
blank海外ETF

1株4,000円以下|米国総合債券ETF【SPAB】を購入しました

じぶん年金でVTIを1株買ったのですが、債券と半々では無かったのでステートストリートのSPABを購入しました。微妙に違いますがバンガードのBNDと同じような商品です。
blankお金と投資

生命保険控除を丸儲け!お得に株式の暴落対策費を準備していく方法

明治安田生命の「じぶんの積立」を利用して暴落対策費を準備しようという記事です。初心者ほど効果があると思います。
blank海外ETF

手数料無料の威力!海外ETF【VTI】をゲット!20年後が楽しみ

楽天証券で買付手数料が無料になったのでVTIを購入しました。最初は手数料が取られていて驚きましたが、翌日に調整して反映されるようです。将来、振り返った時のログとしての記事です。
blankお金と投資

去年、資産形成に最も役立ったのは楽天カード積み立てでした

将来に向けた資産形成を考えたときに、どうすればお金を確実に残していけると思いますか?資産形成というと投資での利回りに頭がいってしまいますが、大切なのはお金を残すこと。まずは楽天カードでの積立投資が役立ったという体験談を紹介します。
blankお金と投資

年1万6千円の不労所得|キャッシュマシーンを買い続けた効果が出てきた

2019年ギリギリに海外ETFの「VYM」「BND」を追加購入しました。目標が年40万円✕20年で800万円なので何とか2年連続でクリアできました。これにより年1万6千円の不労所得発生マシーンが完成です。
blankお金と投資

投資はいくらから始めれば良いの?お小遣いの2割から始めましょう

老後のために投資を始めてみようと思う人も増えてきました。検討をしているなら身銭を切るのが一番効果ありです。何かを始めるのには勇気がいりますが、失敗しても家計に問題のない「自分のお小遣い」からはじめてみましょう。
blankお金と投資

「モノより株が欲しい」は不労所得を増やしていく最強の一手

最近は毎月海外ETFを買っています。お金を使いたい欲もあるのですが、お金を生み出す株式を欲しいと思うことが強かったりもします。「モノより株が欲しい」という考え方は不労所得を増やしていく最強の一手だと思い記事にしました。
blankお金と投資

悲報|SBIネオモバイル証券で買える銘柄がない【低予算は厳しい】

少額で投資をしたいな、と思いSBIネオモバイル証券の口座を開きました。いざ購入をしようと思ったら、欲しい銘柄がないという状況だったりします。とりあえず私に起こった問題点を整理すると予算5万円くらい用意した方が良かった、という状況。
blankお金と投資

見捨てられ気味の日本株をそろそろ買いたくなってきた【ポテンシャルあり?】

インデックス投資をしていると日本株式に魅力を感じない人が多いのでは?と感じます。私も日本株はほとんど保有していません。ただポテンシャルは持っていて、これから集めていきたいので記事にしました。低く見られ過ぎた分、上がる時は大きい。そんな風に思っています。
blankお金と投資

不労所得|Tポイントで配当チャリンチャリンを体験しよう!

誰でも働かずにちゃりんちゃりんとお金が入ってきたらなぁ、と思った事があるはずです。配当を一度体験すると株式を保有することの理解がぐっと近づくのですがやはり難易度が高い。SBIネオモバイル証券は少額ながらその体験をしやすいのが特徴です。記事ではその点を書いていきます。
blankお金と投資

月1万円のお小遣い獲得術!スキル無しからでもWebライターはおすすめ

自宅で無理せずに毎月1万円のお小遣いが欲しい、と思う人はいませんか?記事では管理人が1年くらいで安定してWebライターで稼ぐことができるようなったので、実例をもとに紹介をしていきます。大きな額ではありませんが、興味のある方はぜひ記事をお読みください。
blankワンタップバイ(現PayPay証券)

ワンタップバイ全銘柄売ったので2年3ヶ月の結果報告|高配当戦略は儲かったといって良いレベル

2年3ヶ月にわたってワンタップバイを利用してコツコツと入金&投資をしてきました。米国の高配当株式中心でしたが、市場平均ともわたりあえて、かつプラスで逃げ切りました。儲かったものは、海外ETFか楽天証券で直接米国株を買おうと思います。
blankお金と投資

【PPP】ダウの犬投資法で孤高の1銘柄を検討する【WBAかKO】2019年8月

インデックス投資は退屈なので、高配当投資といったサテライト運用をしたいと思いませんか?今までワンタップバイでサテライト運用をしていましたが外国株式の最低手数料撤廃で米国株への投資がしやすくなりました。当記事ではダウの犬の最小1銘柄(PPP)への投資を検討しました。