お役立ち

blankお金と投資

社会人が絶対得する3つの行動|①貯金をする②楽天カードを作る③投資をする

4月が始まりましたね。投資ブログ恒例の新社会人に贈るシリーズです。とか言いながら、自分がこうしていたらなぁ、という自戒がほとんどな気もします。笑
blankお金と投資

掛け捨ての医療保険はお得なのか?私の場合、実はかなり得をしていた

生命保険は不要と思いつつ12年間、医療掛け捨て保険に入っていましたが、けっこう良かったんですよね。ちょっと過去を振り返りつつ記事にしました。
blankお金と投資

読者質問|じぶんの積立で戻ってきたお金に税金はかかりますか?【かからないのでご安心ください】

明治安田生命の「じぶんの積立」が気になっているけど、控除ってどういう事なの?返還されて返ってきたお金に税金はかかるの?と悩んでいる方へ向けた記事です。自分の所得から差し引かれるものなので、還付金に課税されることはない、という内容です。
blank海外ETF

米国株式、海外ETFの為替差益が気になる?楽天証券のドルMMFは超おすすめかも

米国株式、海外ETFの為替差益が出たら税金はどうなってるんだろう。ひょっとして脱税になってない?と心配する人もいるかも知れません。管理人が使っている楽天証券ではドルMMFから直接購入することで税金のことはお任せができています。
blankお金と投資

【まとめ】Amazonで確実にお得&有益だったサービスを5つ紹介します

私の生活とは切り離せないAmazon。もはやインフラとなっておりますので、個人的に助けて貰っているサービスをまとめました。
blankお金と投資

本を聴く?Amazonでオーディオブック【一冊無料】の神キャンペーンが実施中

Amazonが正気なのか?レベルのお得なキャンペーンをやっているのでご紹介です。もちろん損をしないように解約方法も紹介しています。
blankお金と投資

読者質問|専業主婦と子一人なのに月17万円で生活している節約術を教えて下さい

読者様より質問を頂きました。「子持ちで17万円生活をするとか、何か特別な節約術があるのですか?」と頂いたので、私なりの節約術を記事にしました。結局は入ってくるお金で生活をする、という身も蓋も無いお話ですが、お金への接し方の参考にどうぞ。
blankお金と投資

節約の基礎|死亡保険に入る前に遺族年金は調べておくべき。ほぼ最強の保険です

いざ、自分が無くなった時の死亡保険はどれくらい必要なのでしょうか。私の場合、死亡保険は入っておらず、その理由は遺族年金がしっかりしているから。コツコツ貯めてきた資産があるので、妻が生活を立て直す時間もあるかな、と。
blank管理人の体験や雑談

傷病手当金を貰いながら退職をすると国保の減免・軽減が受けられないケースがある

傷病手当金を貰っているけど、会社都合で退職になるけど、国民健康保険の減免や軽減は受けられるのかな?と思っている人はいませんか?実際は国保の免除は難しいので、現在の会社の保険を任意継続しましょう。理由等を知りたい方はぜひ記事をお読みください。
blankお金と投資

明治安田じぶんの積立を解約しました。引き止め等は一切無かったので入る人は安心して欲しい

「じぶんの積立」を解約しました。契約した時と同じく勧誘や引き止めなどはありませんでした。本記事では私がこの保険を解約したので紹介をします。入ろうかな?と思う方の参考になるかも知れません。ちなみに解約は電話一本で出来ました。
blank商品レビュー

月900GB!iVideoのSIMレビュー【縛り無し・SIMのみプラン・実質使い放題】

ネット回線のデータ量で悩んだ事はありませんか?本記事では月900GBとぶっ飛んだレンタルSIMを紹介します。契約方法、退会方法、実際の速度も画像を用意しています。月末にデータ量の心配をしている方は必見です。
blankお金と投資

楽天SPUに保険が新登場。自転車保険を利用して個人賠償責任も使える

2019年7月1日より、楽天SPUに保険が新しく仲間入りします。調べていると、自転車保険も入っており、合わせて個人賠償責任保険が使えるというお得な内容でしたので記事にして紹介します。
blankお金と投資

楽天証券の意外なデメリット。ドルMMFの自動積立がない【SBI証券は可能】

最近、コツコツとドルを貯めています。面倒なので自動積立をしようと思ったら、楽天証券ではやっていない事を知りました。SBI証券は自動積立対応です。
blank商品レビュー

iPad Air、iPad miniの超急速充電!USB PD 30Wを使えば簡単

新しいiPad miniを使っているのですが、純正の充電器が10Wタイプでちょっと遅く感じてしまいます。そういった場合は、PD対応の充電器を使いましょう。
blankお金と投資

予算400円!超簡単に格安SIMをお試しでチャレンジしてみよう

連休中にちょっと試してみる節約術です。まずは簡単なところからお試しからするのがオススメです。全てを格安SIMに切り替えるのではなく、まずは通信だけ試してみる、という方法の紹介です。