お金と投資 DMM.com証券が米国株手数料を完全無料で0円に!2019年12月9日から ネットを見ていたらDMM株(DMM.com証券)が米国株式の手数料無料化というニュースを見ました。かなり衝撃的でしたので記事にしました。2019年12月9日取引分からとなります。 2019.12.05 2021.04.14お金と投資
お金と投資 効率的ではないけど継続が大切!11月も順調に「じぶん年金」を買増し 2019年より始めた「じぶん年金」ですが11月も無事に買い付けができています。高配当株式VYMと米国債券BNDを2株ずつ購入しました。 2019.12.04 2020.02.22お金と投資
お金と投資 長期ウォッチ|オール・カントリー絶好調!株式にとっては最上の一年 長期ウォッチしている投資信託の状況を確認しました。2019年1月1日より6商品を保有していますがeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)が絶好調です。Slim8資産も好調なので全体的に良いまま一年を終わりたいですね。 2019.12.03 2023.08.16お金と投資
商品レビュー ベストバイガジェット2019|Xiaomi Mi9のコスパに驚愕 厳密にいうとベストバイガジェットはiPad mini5でしたが、今年の参加はスマホのみなので圧倒的コスパで驚いたXiaomi Mi9をご紹介します。2020年には日本にも進出してくるのでスマホを検討中の方はぜひどうぞ。 2019.12.02 2020.08.26商品レビュー
お金と投資 ベストバイストック2019|VYMは私のポケットにお金を入れてくれる素敵な資産 ベストバイストック2019という企画でエントリーしています。氷河期ブログで2019年に一番買って良かった金融商品は海外ETF【VYM】でした。買ってからの心境や今後の動きも消化しています。 2019.12.01 2022.07.02お金と投資
お金と投資 反則級?保険控除が使えて元本割れナシの生命保険「じぶんの積立」を紹介します 生命保険控除のことを調べる人も多いのか、明治安田「じぶんの積立」で検索される人が増えてきました。控除を考えると入った方がお得という数少ない保険です。お得な理由などを記事にまとめました。 2019.11.30 2024.05.28お金と投資
お金と投資 完全初心者からOK!Webライターで効率的に稼ぐ方法を紹介します 複業(副業)をして収入を増やしたいな?Webライターとかどうなんだろう?という人が増えてきました。でも、実際に良い話はあまり聞きませんよね。誰でもできたり、初心者は買い叩かれたりというのが問題なのでちょっとした解決方の紹介です。 2019.11.29 2024.04.11お金と投資
商品レビュー Huawai Mate20無印実機購入レビュー!5万円と考えると超絶コスパのファブレット 型落ちになりますがProじゃない方のHuawai Mate20無印を買いました。Mate20Proは値落ちが少なくエッジディスプレイが苦手なので無印にしました。iPhone11より格安で満足度の高い買い物となりました。写真作例も含め記事を読んで頂けると幸いです。 2019.11.29 2023.04.12商品レビュー
お金と投資 私の投資の考え方はこんな感じ。麻雀と株式、どちらも性格が出るので面白い Twitterを見ていると投資も麻雀も通じるところがあるな、と改めて感じました。ギャンブルは性格が出るというヤツです。インデックス投資は特に似ており、考えが伝わる人がいれば嬉しいという雑記です。 2019.11.28 2021.10.09お金と投資
お金と投資 「モノより株が欲しい」は不労所得を増やしていく最強の一手 最近は毎月海外ETFを買っています。お金を使いたい欲もあるのですが、お金を生み出す株式を欲しいと思うことが強かったりもします。「モノより株が欲しい」という考え方は不労所得を増やしていく最強の一手だと思い記事にしました。 2019.11.27 2022.11.19お金と投資
お金と投資 楽天VTIを60万円分売却しました。リスク資産と現金比率を優先します 2019年11月21日時点では株式が好調です。3倍3分法ファンドを楽天ポイントで買ったりしていますが、リスク資産の比率が高くなっているので【楽天VTI】をこそこそと売っています。 2019.11.25 2020.03.21お金と投資
お金と投資 クラウドクレジットへの投資はアリ?ナシ?寝かせているお金を運用するなら個人的にはアリ クラウドクレジットという投資型クラウドファンディングがあります。2019年11月現在、株式も債券もそれなりに高く手持ちの現金が増えました。株式市場に影響されないミドルリスクの資産としてクラウドファンディングを調べたので記事にしました。 2019.11.24 2020.06.21お金と投資
お金と投資 朗報!つみたてNISA期間延長でいつ始めても非課税枠800万円に つみたてNISAには2037年問題というのがありました。2037年までしか積立ができず、始めるのが遅いと非課税枠がどんどん減るというもの。これが改善されたので記事にて紹介いたします。 2019.11.23 2020.02.22お金と投資
お金と投資 投資信託の税金繰り延べ効果は大したことがない【私は海外ETFの配当再投資でいく】 米国株や海外ETFと投資信託を比べた場合、配当の課税繰り延べ効果はじっさいどれくらい差があるのだろう?そういった疑問にお答えします。実際は思っているほど大きくはありません。画像をもとに見ると一目瞭然なので、ぜひ記事を確認してください。 2019.11.22 2024.03.28お金と投資
お金と投資 2019年11月の株高をどう考えるか。嫌な気はするが株式を手放してはいけない 暴落が来ると何度も言われていますが、予想を裏切って2019年11月時点では株価は好調です。一方で警鐘を鳴らす声はしっかりとあります。トウシルで良い記事がありましたのでご紹介をします。 2019.11.20 2022.01.29お金と投資
お金と投資 楽天ポイントでグローバル3倍3分法ファンドを購入!個人的評価はナシ グローバル3倍3分法ファンドが人気のようです。個人的にはレバレッジをかけた商品は不要と思っていますが、余っていた楽天ポイントで購入をしました。所感と商品紹介をしています。 2019.11.19 2021.10.21お金と投資
海外ETF 海外ETFまとめ|資産形成と配当金生活へのはじめの一歩【じぶん年金】 海外ETFを始めたいけど何を買おうか迷っている。他の人はどんな風に海外ETFを使っているんだろう?と興味はあるけど検討をしている人は多いと思います。当サイト(氷河期ブログ)で記事にした海外ETFをまとめました。 2019.11.18 2020.08.02海外ETF
海外ETF 債券ETF【BND】を購入する理由|配当を貰いながら暴落時には実弾にする 長期投資で債券をもつ必要性ってあるんだろうか、と思う人はいますか?私は海外ETFのなかでも米国債を中心にしたBNDを購入しています。記事内では保有することでリスクのバランサー、毎月の配当、暴落時の実弾として効果的なことを紹介しています。 2019.11.17 2020.03.07海外ETF
お金と投資 一般NISAの楽天VTIを10万口売却!理由は高値警戒ではなくリバランスが目的 一般NISAで買った投資信託をいつまで保有しておこうか。今は株高なので売って「利益確定」「長期投資」で迷っている人はいませんか?私は買っていた楽天VTIを10万口ほど売却しました。記事にて理由を紹介していきます。 2019.11.15 2019.12.14お金と投資
お金と投資 悲報|SBIネオモバイル証券で買える銘柄がない【低予算は厳しい】 少額で投資をしたいな、と思いSBIネオモバイル証券の口座を開きました。いざ購入をしようと思ったら、欲しい銘柄がないという状況だったりします。とりあえず私に起こった問題点を整理すると予算5万円くらい用意した方が良かった、という状況。 2019.11.14 2020.09.12お金と投資
商品レビュー Redmi Note8Pro実機購入レビューと感想|ハイスペックなのに低価格で震える XiaomiのRemi Note 8 Proが格安過ぎるけど、実際の使い勝手はどうなんだろう。あまりにも安かったので実機購入レビューを書いています。2018年のハイエンドモデルHuawei P20よりも上な部分があって驚いています。。 2019.11.12 2020.08.26商品レビュー
お金と投資 老後資産が2000万円になったので今後半年くらいの行動を描いておく 株高の今こそ老後資産のログを取っておこうと思い【どのくらい貯まっているか】を調べました。株式が思った以上に上がっているので、はじめて2000万円を超えました。とはいえ、先行きは不透明ですので今後半年の動き方も合わせてご紹介します。 2019.11.11 2020.11.22お金と投資
お金と投資 朗報!マイ・ペイすリボ改悪でもAmazonゴールドカードは除外だった【継続確定】 マイペイすリボ改悪が改悪されましたので、当然Amazonゴールドカードが改悪されるかもと思っていました。しかし調べてみたところAmazonMasterカードは除外とのこと。2020年2月10日までに解約を覚悟していたのでほっとしました。 2019.11.10 2020.08.12お金と投資
氷河期世代 就職氷河期は地獄だったけど他の世代も色々苦しんでいる 氷河期世代だけが特別大変だったワケではなく、全ての世代ごとに苦しさや大変さがあります。とはいえ、氷河期世代の私たちは生き残っていくために何を選んで何をしていくか、というお話。 2019.11.09 2020.06.05氷河期世代
お金と投資 2018年1月にNISA枠で一括68万円購入した楽天VTI投信はどうなった? 2018年1月に一般NISAで楽天VTIを68万円ほど一括投資しています。当時は高値掴みしましたが生き延びました。そろそろ天井かな?と思ってきたので状況を記事にしました。 2019.11.08 2020.06.21お金と投資