トウシルで山崎先生の過去記事が紹介されていました。
2018年間の記事ですが、今も役立つ考え満載なので記事にてシェアします。
記事はこちら。
外部リンク〔前編〕下落相場に負けない個人投資家になるための8つの法則
外部リンク〔後編〕下落相場に負けない個人投資家になるための8つの法則
最近マイルドになった気がしますが4年前は山崎節全開でした。
では、8つの法則を一緒に見ていきましょう。
下落相場に負けない8つの法則【山崎先生2018年の記事】
まずは8つの法則から。
1)まず「リスク」を、次に「理屈」を考える
2)リスクは「360万円」を単位に考える
3)株価下落の「嫌な感じ」こそが投資の儲けの源泉だと理解する
4)「売らずに持ち続けること」の有利性を理解する
5)「情報は株価に反映しているはずだ」と考える
6)「下げ相場にはアクティブ」という言葉に惑わされない
7)経験則的に「あと1割の下落」を当てても儲けることは難しい
8)「仮想敵」を作って売りの誘惑と戦う
個人的に思うポイントなどを。
まず「リスク」を、次に「理屈」を考える
投資家の皆さんには、「下がった時には、リスクと理屈!」と覚えてほしい。
相場下落時に限らないが、投資家にとって最も大切なことは、「適切な大きさのリスクを、適切な形で持つこと」であり、特にリスクの大きさの確認が重要だ。
株価が下がったり、為替レートが円高に振れたりといった変化があって、マーケットが気になる時には、ぜひ、自分が取っているリスクの大きさが適切なのか否かを改めて点検してみてほしい。
2018年当時はこのあと、秋からクリスマスにかけて20%程度の調整がありました。
今と感じが似てます。
下がってるときは上手く波をやり過ごして次の暴騰のときにガッツリ買いたいのですが、それができないからリスク資産でもあるんですよね。
下げ相場で怖いときはリスク資産を積み増す良いチャンスというケースが多いこともあり、自分のリスクと理屈は知っておきたいと管理人も常に思っています。
リスクは「360万円」を単位に考える
これは最近の山崎理論で分かりやすい考えだなぁ、と。
超分かりやすいので長文ですが引用を。もし良かったら元記事もおすすめ。
たとえば、3,600万円の資産を保有している投資家がいるとして、この人が下落相場で360万円ほど資産額を減らすとしよう。当面の生活に対して影響がない場合が多かろうが、小さくない損失にも見える。この状態をどう解釈したらいいのだろうか。
仮にこの人が65歳で引退して95歳までの「老後」の生活を送るとした場合、その30年間は360カ月だ。つまり、資産の360万円の減少は、年金などに追加して老後に取り崩して使うことができるお金が「1カ月あたり1万円」減るということだ。
先の投資家の場合なら、損失前には老後に一月当たり10万円の資産取り崩しが可能であったものが、1カ月9万円に減る。
老後の資産取崩額の1カ月1万円の減少に耐えられるということは、360万円の損失の可能性を許容できるということであり、内外の株式のインデックス・ファンドに投資しているような場合であれば、1年後の最大損失を投資額の3分の1と見込むとして、360万円×3=1,080万円くらいまでのリスクを取ることができるということだ。
30年=360ヶ月
3600万円の資産があれば月10万円。
資産が20%下落しても月8万円使えると思えたら、株価のこととかあまり悩まない老後になりそうです。
老後の生活費や娯楽費がどのくらい変動すると困るかは人それぞれなので、ここらへんでリスクコントロールをすれば良いでしょう。
株式半分、キャッシュ半分なら値動きリスクも半分です。
この考え方持ってると老後にどれくらいお金残しておこうというのが楽になりますね。
1800万円で180万円を1単位にして、毎月5万円の取り崩し、10%動いたら月5,000円減る、とかでも良いので。
株価下落の「嫌な感じ」こそが投資の儲けの源泉だと理解する
株式リターンの源泉はいつ半値になってもおかしくないこと、絶えず損する可能性があること、とか私は考えています。
山崎先生はリスクプレミアムという言葉で表現しているんですが、秀逸なのが嫌な感じこそ儲けの源泉、という言葉。
株式に対して高いリターンを期待できる最大の根拠は、株価が下落した時に誰でも「嫌な感じ」がすることなのだ。
あなたが、「本当に、嫌な感じだ!」と思い、それが他人にも当てはまるだろうと想像できるのだとすると、それ以上に確実な、株式の高いリターンの根拠は存在しない。
「売らずに持ち続けること」の有利性を理解する
こちら。
どうしても下げ相場になると一度売ってキャッシュポジションを厚くして・・・
と皮算用しちゃいますが、これがまぁ上手くいく可能性は低いです。個人的にはリスクから逃げてる思考なのに儲けてやろう、という考えだからなかな、とか。
チャールズ・シュワブの言葉を借りておきましょう。
重要なのは市場のタイミングを計ることではなく、市場にいる時間(タイム)だ
チャールズ・シュワブ
詳しくは関連記事にて。
関連記事重要なのは投資タイミングを計ることでなく市場にいる時間(タイム)だ
「情報は株価に反映しているはずだ」と考える
上段のタイミングでは無く投資にいる時間(タイム)が重要なのと似た感じでしょうか。
この流れはまだまだ下がる。
株価の底が「コツン」と聞こえた。
ニュータイプ並みの反応が出来れば良いのですが、残念ながらできる人類は少ないです。
結局、市場の参加者よりも情報と判断の上で優位に立てるという確度の高い根拠があるのでなければ、「悪材料は、不足か過剰かは分からないが、おおむね現在の株価に反映している」と考えて、これまでもそうしてきたように、現在の株価で株式を保有してリスク・プレミアムの獲得を目指すことが「現実的な情報の制約を考えた場合の最適な戦略」となることが理解されよう。
結局のところ、相場が行き過ぎなのか不足なのかは誰にもわかりません。
バイアンドホールドが個人投資家に一番向いている戦略でしょう。
「下げ相場にはアクティブ」という言葉に惑わされない
山崎先生はアクティブ否定派ではないので
下落相場でアクティブ・ファンドが有利という話は、半分嘘で、半分本当だ。
と太文字で優しく書いていました。
私はアクティブファンド買ってないから詳細は山崎先生の記事をどうぞ。
ただ、管理人が買ってる個別株はS&P500に10%以上差を付けてボロ負けしています。
経験則的に「あと1割の下落」を当てても儲けることは難しい
ここを読むだけで価値あるはず。
あと10%下げたら買う、というのがどれだけ難しいか。
様子を見ているうちにタイミングを逃した、という経験ある人多いと思うんですよね。
マーケットのタイミングを利用しようとする勝負は割りが悪い。年金運用など、機関投資家の世界では半ば常識なのだが、それでもファンドマネージャーはマーケット・タイミングで勝負したいという誘惑に駆られることがある。
プロであっても素人であっても、自分が行おうとしている賭の有利・不利については理性的に判断して、その判断に従うことが適切な場合が多い。
あと、個人的には二番底を待ってもそこまで利益が期待できる可能性も低いので、ある程度下がったら積立増額が良いかな、と思ってオルカンを買ってます。
もし大きく不調があればさらに増額して期間短くすれば良いだけなので焦らず続けたいところ。
二番底については下の記事にて。
関連記事【米国株】二番底を待つのは意味が無い【S&P500】
「仮想敵」を作って売りの誘惑と戦う
ここは長くて分かりにくいので割愛w
ただ、山崎節が凄いので好きな人はぜひ。
外部リンク〔前編〕下落相場に負けない個人投資家になるための8つの法則
外部リンク〔後編〕下落相場に負けない個人投資家になるための8つの法則
最後に一番良かった言葉を引用して終わります。
万一、投資で損をしても、お金で済む問題なのだから、いいではないか!
マジでこれですね。
最後に一言、筆者が2018年のインデックス投資ナイトで言ったことを付け加える。「万一、投資で損をしても、お金で済む問題なのだから、いいではないか!」。
投資家には、このくらいの割り切りを持って投資に臨んでもらいたい。人生には、お金よりも重要な問題がたくさんあるのだから。
もし失敗や損をしても、老後にちょっとだけ長く働く、とかいくらでも方法はあります。
投資をしているとどうしても投資だけでお金のこと全てを解決しよう、という気になっちゃいますが、これはしんどいですね。
ちょっと長くなり過ぎたので今日はこのへんで。
大変な時期が続きそうですが、お互いコツコツ頑張っていきましょうね。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。
にほんブログ村
下落相場でもコツコツ積み上げるで!という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人もボチボチ頑張っていきます。
意外と読まれている記事