海外ETFの配当が入ってきたのでVYMへ再投資しました。けっこう株価も上がっていますが、使うのは老後なので気にせず買っていきます。
記事はちょっと短めですが投資ログということで。
配当再投資|VYMを4株購入しました2021年4月ログ
購入したのはVYMです。
Twitterではすっかり話題にならなくなった高配当ETFですが個人的に好きなんですよね。
市場が開くころには寝ているので成行き注文にて。
夜更かしできないのでVYM成り行き注文しときました😇
おやすみなさい✨ pic.twitter.com/kvU7ZTYXho
— ななし@氷河期ブログの人 (@_teeeeest) April 6, 2021
購入金額など。
102.27ドルで4株購入。
イメージ的に80ドルくらいに思ってましたが100ドル超えてるんですね。30年後くらいには何ドルくらいになってるんでしょうか。。
今までの購入履歴も。
画像だと見にくいかもなのでテキストも載せてます。
日付 | 為替レート | 単価 | 数量[株] |
2019/4/3 | 111.62 | 86.3 | 13 |
2019/7/25 | 108.45 | 88.89 | 13 |
2019/7/31 | 108.89 | 88.85 | 1 |
2019/8/7 | 106.47 | 85.05 | 1 |
2019/8/27 | 106.19 | 84.65 | 2 |
2019/9/30 | 108.26 | 88.22 | 1 |
2019/10/31 | 109.12 | 89.66 | 3 |
2019/11/28 | 109.69 | 92.06 | 2 |
2019/12/27 | 109.81 | 93.71 | 5 |
2020/1/16 | 110.23 | 93.82 | 1 |
2020/2/10 | 109.95 | 93.84 | 2 |
2020/2/13 | 110.19 | 94.52 | 5 |
2020/3/10 | 103.73 | 78.21 | 11 |
2020/4/2 | 107.7 | 67.74 | 10 |
2020/5/13 | 107.48 | 77.21 | 5 |
2020/6/4 | 109.2 | 81.97 | 5 |
2020/7/7 | 107.57 | 80.0 | 2 |
2020/10/8 | 106.3 | 82.36 | 4 |
2021/1/14 | 104.19 | 95.08 | 5 |
2021/4/6 | 110.05 | 102.27 | 4 NEW! |
2021年4月6日時点で95株、1583ドルとなっており、ざっくり160万円くらいになりました。
買付ログを見ていると、2020年の3月、4月に買えたのは僥倖ですね。
再投資もそれなりに買えているように思えるので順調に増やしていきたいです。相方になるBNDはというと金利もまだ低いのでしばらく様子見。
まとまったお金が入ってきたら買うかも知れません。
バリューのターン、グロースのターン
投資を続けているとGAFAのようなグロースが強い時期、コカ・コーラのような枯れたビジネスであるバリューが強い時期はけっこう長いスパンで続きます。
ここ10年以上はグロース隆盛の時期ですかね。
個人的にはあと10年くらいバリュー株が見捨てられた時代になってて欲しい気もします。もしかすると米国株自体が20年くらい市場から見捨てられるかもですけど。。

実際に2000~2010年とかはそんな時代でした。
まずは生き残ってから考える
何だかんだで株式会社アメリカは投資家に大いなる恩恵を与えてくれました。
管理人はきっと50年後くらいも同じようなことを思っていると思います。ただ、自分のメンタルが弱ったときに市場も弱っていると株を手放してしまうというリスクもあるかな、と。
これをしちゃうと稲妻が輝く瞬間も逃すので危険ですね。
バリューもグロースも誰も分からない一瞬がリターンの源泉だと思っているので、なるべく株を束なさずに生き残っていきたいな、と思います。
入ってきた配当をニヤニヤしながら再投資をする。
これって個人的には生き残るためにけっこう良い方法かな、とも。もちろん資産ができてきたら配当を使って少し裕福な生活をしても良いですし。
おわりに|次回の配当金が楽しみ
配当金は良いですね。
完全なる不労所得を手にしてニヤニヤできるし、未来への妄想が広がります。
今はとくに欲しいものもないので、株式に再投資していますけど。まぁ、こんな緩い感じであと20年くらい投資を続けていきたいと思います。
大変な時期もやってくるでしょうけど、お互い頑張りましょうね。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
関連記事です。
【初心者向け】VYM、SPYD、HDVのセクターを改めて比べてみた
人気の高配当ETFは3つくらいに分かれます。同じ高配当といえど癖があるので初心者向けに解説してみました。
意外と読まれている記事