blank お金と投資

つみたてNISAとiDeCo|老後に向けてどちらから始めるべきか

つみたてNISAとiDeCo。投資をはじめるならどちらが良いだろうか?当ブログとしては、はじめはつみたてNISAをオススメしています。自分に合わなかったら、投資をやめる事も自由というのは大きなメリットだと思います。
blank お金と投資

ジュニアNISAはお金持ちが更にお金持ちになっていく資本主義の体現

ジュニアNISAは使い方次第で子供が資産家になるチートアイテムだと思います。制度が変わって18歳まで引き出し不可というのが変わりそうなので、少し便利になるかも知れません。
blank 海外ETF

海外ETFを始めたいけど一歩が踏み出せない→簡単な方法を教えます

すでに海外ETFを始める準備もお金もできているけど一歩が踏み出せずに悩んでいる、と読者様よりご質問をいただきました。身銭も切りますし新しいことなので勇気がいりますね。そういった場合は「あぶく銭投資」をおすすめしたいので記事にしました。
blank お金と投資

【悲報】たった一晩で資産が24万円減っていたお話【投資では良くあること】

Twitterを見てたら、昨晩のアメリカ市場でけっこう下がったようなので楽天証券を見てみました。記念のスクリーンショットを取りつつも、長期投資のなかでは普通にあることだったりします。私の考えなどを記事にしました。
blank お金と投資

【読者質問】eMAXIS Slim全世界株式と米国株式はどちらが良いのか?

みんな大好きeMAXIS Slimシリーズですが、読者様よりタイトルに近い質問を頂きました。私なら全世界株式を選ぶと思い記事にしました。
blank お金と投資

転職して年収370万円|妻子ありで老後のお金を用意する方法とは?

転職後の額面年収が370万円くらいになりそうです。前職はそれなりに貰っていましたが、妻子あり(専業主婦パートなし)でどうやって老後のお金を用意しようかと自分の頭を整理しました。めどはたっているので記事にてご紹介をします。
blank お金と投資

「賢明なる投資家」の推奨ポートフォリオが私のものと似ていてびっくり

リライト記事です。ほとんどの人には「賢明なる投資家」で書かれている防衛的投資家をオススメします。
blank 氷河期世代

体験談|43歳ながら簡単に転職できたので成功ポイントを3つ紹介【氷河期世代でもOK】

リストラされてしばらくセミリタイアしていましたが、景気の状況も怪しくなりそうなので就職をしました。氷河期世代で43歳という年齢ながら、特に苦労せず就職ができたので成功したポイントを自分なりにまとめてみました。同年代の方の参考になれば幸いです。
blank 海外ETF

海外ETF|もうVYM一本で良いのではと思ってきた【高配当じぶん年金】

超長期では手数料無料のVTIが良さそうと思っていましたが、「配当は生活費につかう」というじぶん年金の位置づけを考えるとVYM一本の方が向いていると改めて気付いたので記事にしました。
blank 商品レビュー

最近のスマホ高くない?買って損しない3~5万円のおすすめスマホ

最近のスマホって高くありませんか?最新のiPhoneが一番良いと分かっていても高すぎる…と思う人も多いでしょう。年3台はスマホを買ってしまう管理人が、一般的に求められる3万円から5万円クラスで外さない「おすすめ商品」を紹介していきます。
blank お金と投資

生命保険控除を丸儲け!お得に株式の暴落対策費を準備していく方法

明治安田生命の「じぶんの積立」を利用して暴落対策費を準備しようという記事です。初心者ほど効果があると思います。
blank お金と投資

祝!未成年口座のニッセイ外国株式インデックスが信託報酬引き下げ

<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンドの信託報酬が引き下げになりました。子供の誕生祝に買った商品なので思い入れがあるので、過去の信託報酬0.4%から下がってきた昔話もしています。
blank お金と投資

Fund of the Year2019の結果発表。気になったポイントと欲しい投信

2019年のファンドオブザイヤーの結果が出ました。ちょっと気になったポイントとあったら嬉しい投資信託の要望を書いています。
blank 海外ETF

手数料無料の威力!海外ETF【VTI】をゲット!20年後が楽しみ

楽天証券で買付手数料が無料になったのでVTIを購入しました。最初は手数料が取られていて驚きましたが、翌日に調整して反映されるようです。将来、振り返った時のログとしての記事です。
blank 海外ETF

海外ETFで作る「じぶん年金」の運用指針と投資戦略|2020年1月

海外ETFを使って「じぶん年金」を作ってみたいと思いませんか?管理人は43歳ですが、副業収入を海外ETFへ投資をしています。老後は元本を取り崩さずに配当を生活費に利用したいと考えています。主力は米国株のVTI、米国債のBNDを半々で保有しています。
blank 海外ETF

海外ETF|手数料無料のVTIを買うか0.45%のVYMにするかで悩む

じぶん年金で海外ETFのVYMとBNDをコツコツ買っています。2020年1月6日より楽天証券でVTIの手数料が無料になったので、VYMをVTIにするかを悩んでいます。長期的に考えるとVTIの方がお得なので変更しようかな、と。
blank 海外ETF

VTIは経費率0.03%で全米国株へ投資できる海外ETF【評価と将来見込みあり】

バンガードの旗艦ETFであるVTIの紹介です。S&P500ETF(VOO)に比べると中型、小型株まで含むので、将来のGoogleやAmazonの急成長も抱え込めるという期待ができるのが魅力。
blank お金と投資

去年、資産形成に最も役立ったのは楽天カード積み立てでした

将来に向けた資産形成を考えたときに、どうすればお金を確実に残していけると思いますか?資産形成というと投資での利回りに頭がいってしまいますが、大切なのはお金を残すこと。まずは楽天カードでの積立投資が役立ったという体験談を紹介します。
blank お金と投資

バイアンドフォーゲット|つみたてNISAの存在を忘れる方法

つみたてNISAを始めたけど日々の値動きが気になってしまう。ついつい株価をみてしまう。そんな人は多いと思います。私も初心者の頃はそうだったので分かります。つみたてNISAでは全く値動きが気にならないので、その方法をご紹介します。
blank お金と投資

昨年の配当がちょっと少ない?調べてみたら増配傾向でした【支払い時期のズレが原因】

2019年の配当金が分かったのでブログ記事ネタにしようと2018年分と見比べて見たところ2018年より下回っていました。。海外ETF自体を買い増ししていたのに何で?と思い調べてみたら支払い時期にズレがあっただけ、というお話。ちゃんと見ると増配でした。
blank お金と投資

金の代わりにBTCをデジタルゴールドとして保有するのはアリなのか

投資の中には現物資産として「金」があります。株や債券と違い「お金」を生み出しませんが、違った動きをすることでポートフォリオの安定させる点で一定の人気があります。株高局面が続くなかで金か仮想通貨を買おうかと悩んでいるので記事にしました。
blank お金と投資

知ってました?副業や一般口座の利益は20万円以下でも住民税がかかります

副業をする人が増えてきましたね。20万円以下は確定申告不要というルールっぽいのがありますが、じつは住民税の申告は必要なので注意が必要です。一般口座の海外ETFの売却益で危うく脱税することになった経験を記事にしました。
blank お金と投資

つみたてNISAを始めるか悩んでいる人への超カンタン投資戦略【具体的手順あり】

2020年から「つみたてNISA」を始めようと思うけど、悩んでいる人へ超カンタンな投資戦略を提案します。
blank 商品レビュー

iPhone7未使用品が安い!初めての格安SIM(MVNO)入門用に最適

最近、スマホの値段ってどんどん上がってきていますよね。ミドルクラスのAndroidとiPhone7未使用品が同じくらいになってきていました。新型にこだわりが無いなら最良の選択かも。
blank お金と投資

150万円も使ってないのに昨年の楽天ポイントは54,744P!楽天カードはやはり高還元

2019年は楽天カードをメインに使いました。どれくらい貯まったのかを確認したら1年で5万ポイント以上貯まっていて驚きました。無理せず5万円の節約と同じ効果は嬉しいですね。