当サイトは氷河期ブログとタイトルを冠しているのですが、氷河期世代へ向けた記事よりも管理人の体験談がメインです。
まぁ、ブログなので仕方ないのですが。
ななしさんは昔から投資やってたから今の資産あるけど、資産がない氷河期世代はどうしたら良いでしょうか?という質問をいただきました。
というワケで、もし、今まで全然投資をしていない氷河期世代が老後に3000万円を用意できるかどうかを考えてみました。
ざっくり45歳~50歳の人がターゲットですね。
年収や貯金額などを中央値とすると、かなり厳しそうな予感。。
もし良かったらお付き合いください。
氷河期世代は老後65歳までに3000万円を用意できるのか

まずは結論から書くと、
- 月7万円をNISAで積み立てる
- 45歳と仮定して20年死ぬ気で頑張る
- 相場が平均的なリターンなことを祈る
この条件をクリアすればOKです。
マジで難易度たけぇな。。
過去に自分が転職した直後、資産がない状況で老後資産を作れるか記事にしたことがあります。そのときは45歳、年収390万円から老後資産を作れるか、というお話。
質素にコツコツNISAを月3万円積み立てることで2000万円は見えていました。
しかし3000万円となると、投資期間が長期で取れないので入金を増やすしかないんですよね。投資のおいて時間は最強の武器。
参考までに過去記事はこちら。
関連記事まだ間に合う?45歳、年収390万円からの老後と資産形成
投資も何も分からん、という人は世界一やさしい お金の教科書 1年生を読むのが一番おすすめ。
たぶん500冊以上投資本を読んでいますが、これほど初心者向けに分かりやすく順序だてて解説している本はないはず。まさに教科書。
さて、話を戻して、とりあえず氷河期世代(45歳)を仮定して記事を書いていこうと思います。
一般的に「就職氷河期」と呼ばれる時期は、1993年~2005年頃までとされています。(最も厳しかったのは1995年~2004年あたり。)
この時期に「新卒」で就職活動をしていた世代を考えると、
就職氷河期世代の年齢(2025年時点)
● 大学卒(22歳で卒業)の場合
1993年卒 → 1971年生まれ → 2025年に54歳
2005年卒 → 1983年生まれ → 2025年に42歳
2025年現在、42歳~54歳の人が氷河期世代となります。
50歳をターゲットとした場合、
- 月10万円をNISAで積み立てる
- 65歳定年まで仕事を頑張る
- 相場が平均的なリターンなことを祈る
こうなりますね。
結婚している家庭だと、子育ても何とか目処がつきそうで、あとは自分たちの老後を、という感じだと、こちらのほうが難易度は低いかも。
しかしお一人様もいますし、管理人とほぼ同年代だと新卒のときに非正規で、なかなかキャリアも積めなくて年収があまり上がらなかったというケースもありそうです。
とはいえ、記事を書こうと思ったので続けます。
とりあえず3000万円までの道筋というか資産シミュレーションから見ていきましょう。
45歳が老後に3000万円作るシミュレーション
画像でサクサク見ていきましょう。

20年後の予想資産額 3550万円
スマホだと字が小さくてスミマセン。
20年頑張って続けると期待できる想定リターンは3550万円となります。
もちろん上下にブレも大きいですが、投資元本を下回る可能性は運用成績が下位5%と考えると投資を続ける価値はありそうですよね。
投資する商品はネットでも有名なオルカン、S&P500で十分。
積立金額や期待リターンなど。

毎月の積立額と期待リターン、リスク
直近10年の調子が良過ぎたので、期待リターンは少し抑えめにしています。
また、後述しますが、65歳時点での瞬間最大風速での資産で一生老後を過ごすワケではないので、そこまで悲観する必要ありません。
相場には波があり、良いときがあれば悪いときもある。良いときばかりは続かないけど、悪いときだけがずっと続くということもありません。
運用成績の上位、下位を見てみましょう。

サイコロを100回振った場合、運が良かったら5回くらいは資産6600万円になりますが、5回くらいは1600万円に終わります。
しかし20年間低迷するとオワコンと言われた日経平均でさえ、今は活況となっているので、65歳から怒濤の快進撃となる可能性のほうが高いです。
45歳から始めて65歳まで積立を続けますが、運用は老後も続くので、寿命を95歳と考えると投資期間は50年くらいある、ということですね。
もう少し書くと
45歳で積み立てた月7万円×12ヶ月=84万円
↓
下位30%で育って65歳時点で3倍の252万円
↓
年金で足りない分を生活費として何年かに分けて取り崩していく
↓
3年分くらいの生活費になるなら、その期間も株式が成長する可能性もある
こんな感じで時間をかけてゆっくり取り崩す感じですね。
もちろん老後に株価が下がっているときもありますが、不況のときは皆が財布の紐を締めますし、儲かっているときは豪華に、損しているときは質素に暮らす、というのもありではないでしょうか。
次に46歳時点での積立を考えてみると、
46歳で積み立てた月7万円×12ヶ月=84万円
↓
平均的に育って66歳時点で4倍の336万円
↓
退職金もあったし45歳のときに積立した資産がまだ残っている。運用を続けておこう
↓
68歳時点で取り崩すときには株価の調子も良く5倍になっていて420万円
↓
生活費としては5年分くらいはいけそう
こんな感じで、未来への仕送りがNISAと思っておけば投資に対して、無用なリスクを取ったり、老後に散財したり、という失敗も少なくなるはず。
ちなみに3000万円あれば、利回り3%で運用した場合、こんな感じで取り崩しが可能です。
- 月7.5万円 → 60年以上
- 月10万円 → 45年6ヶ月
- 月15万円 → 22年11ヶ月
月7.5万円なら永久機関みたいに減らずにいけます。月10円を使ったとしても45年持つので遺産を残すことも可能。
ここに年金を加えたら質素な生活なら余裕という人も多いのではないでしょうか。
サラリーマンが目指す最終老後資産は3000万円かも。
そのためには本業を頑張り、厚生年金を積み、定年まで元気に働くというのが安心できる老後への基本スタンスとなりますね。。
さて、50歳バージョン。
50歳が老後に3000万円作るシミュレーション
画像でサクサク見ていきましょう。

15年後の予想資産額 3110万円
スマホだと字が小さくてスミマセン。
15年頑張って続けると期待できる想定リターンは3110万円となります。
投資元本が大きいのに20年投資に負けている理由は投資期間が短いから。投資において時間は重要。
時間を長くするには人生100年時代ですし、年金で足りない生活費分だけパートで働きつつ、投資で資産を5年間育てる、という方法もありです。こちらのほうが年金を受給していて、生活費も読みやすくなりますし、年齢を取るほどに生活費も下がっていくことを考えると、安心感も増えそう。
投資する商品は同じくオルカン、S&P500で十分。
リスクを取れる人は株式会社アメリカ(S&P500)ですし、アメリカが20年後も覇権国かどうか分からないという人は全世界に投資(オルカン)をしているのが無難。
積立金額や期待リターンなど。

月の積立額と期待リターン、リスク
直近10年の調子が良過ぎたので、期待リターンは少し抑えめにしています。
毎月10万円の積立というのはハードですね。
ただ、住宅ローンが完済されていたり、子育てに目処がついている家庭だと共働きで用意できる金額なのかも。
独身だと厳しいですが、それなりの年収を貰っていることを期待。(年収が厳しい人は管理人と同じように副業やポイ活を頼るのが良いかと。副業して投資に回すのは思っている3倍くらい強力です。)
運用成績の上位、下位を見てみましょう。

サイコロを100回振った場合、運が良かったら5回くらいは資産5300万円になりますが、5回くらいは1660万円に終わります。
ただ、上述したように、この65歳時点の資産だけで一生過ごすワケでは無く、波があるので、コツコツ積み立てて、ゆっくり取り崩していく。積み立てているときに調子が悪いんだったら、取り崩すときは調子が良いだろう、くらいの緩い考えでいるほうが長続きしますし、精神的にも良いです。
ちなみに管理人はインデックス投資を始めて2年目にリーマンショックに被弾して、会社は倒産、それでもコツコツ投資を続けていたおかげで、何とか老後は安心というくらいまで資産形成ができました。
当時は資本主義が終わるのではないか、という恐怖がありましたが、何だかんだでブラック企業やら普通の株式会社も生き残っていたので、平均を取れば資本主義は成長するだろう、という謎の楽観もありましたね。
どうやって月7万円、月10万円を捻出するのか
ここで問題になってくるのが入金力です。
投資シミュレーションの画像でも見たら分かるのですが、45歳くらいから投資を始めるとすると、けっこうな額を入金しないと資産3000万円に届きません。
しかし嘆いていても不遇な氷河期世代を政府が救ってくれなかったように、やさしいホワイト企業が採用の手を差し伸べてくれなかったように、何も始まりません。ホント自分で頑張るしかないのです。
というワケで王道の方法など。
- 節約する
- ポイ活する
- 副業する
節約についてはできるところから。
お弁当、水筒、自炊、格安SIM、ふるさと納税、保険を必要な分だけにする等がありますね。
お弁当と水筒はマジで資産形成に効くので老後の準備と思って始めてみましょう。
節約をしつつ、
月7万円ならば
毎月5万円を積立、ボーナスで12万円×2回を補填
月10万円ならば
毎月6万円を積立、ボーナスで24万円×2回を補填
という感じでしょうか。
ポイ活についてはこちらも面倒という気持ちがあるかもですが、やるとやらないとでは大きな違いがあります。
落ちているお金は拾う。
書き方が悪いですが、この気持ちでいかないと月7万円、月10万円という積立資金はめちゃくちゃしんどいです。
ただ、ホントに落ちてるお金みたいなキャンペーンはたくさんあり、当サイトでも紹介をしているので、もし良かったらお使いください。
【今年最大のバグ】三菱UFJ銀行口座開設でカンタンに現金21,500円が貰える
【終了時期不明】Tiktok Liteで即3,000円分貰える
【チャージだけで5,000円】エアウォレット&三菱UFJ銀行ユーザー向け
【もれなくアマギフ】クラファン登録だけで1,000円分プレゼント
【もれなくアマギフ】マリタイムバンク登録だけで1,000円分プレゼント
とくに最近は三菱UFJのキャンペーンがヤバいですね。口座開設で21,500円とかはバグです。
しかし、色んな方面に目を光らせているとこういったキャンペーンがあるのでしっかり拾っていき、投資に回すとバカにならない金額となりますね。
ちなみにポイ活は案件がすぐ無くなりますが、また新しい案件が出てきます。これは各企業が広告をしてお金を出してでもサービスを体験して貰わないと競争に勝てないからです。
資本主義が終わらない限りお得情報(かつお金貰える系)が無くなることはないでしょう。
ポイ活だけで入金力を上げるのはブレが大き過ぎるので可能なら副業もプラスしていくと更に良いです。
副業禁止なんだが?という会社は多いかと思いますが、たぶん公務員以外は副業禁止をするのは難しい時代になってきました。
時間があればChatGPTなどの生成AIで聞いてみて下さい。
副業を難しく捉える必要はなく、たとえば嫌いで無ければ週に1回、飲食店でバイトとかでも良いと思います。今は人手不足ですし、求人状況も昔に比べて遥かに良くなってますし。
週1回、時給1,200円で6時間働けば7,200円。
月3万円近く積立する原資が増えます。
ただ、本業と体力との兼ね合いもありますね。
可能なら今あるキャリアを横展開できるのがベスト。
管理人は広告代理店で働いていたこともあり、販売促進をしたい企業の考えも分かるので、そういったニーズとブログを繋げています。
同業他社以外でも使えるスキルは多いと思うので、もし良かったら週末の暇な日に自分にできそうな副業を考えてみると良いかも。人生は長いですしね。
大変な時期もありますが、副業をしていると会社以外で収入を得るという体験ができますし、メンタルにめちゃくちゃ良いです。
問題は体力的にしんどいということですが。。
ただ、セカンドキャリアの話題も良くありますし、氷河期世代は老後のことを考えながら、副業を色々試してみて、自分の可能性や、もしもに備えて新しいスキル開発なり、リスキリングをしていく必要もありそうです。
団塊ジュニア世代のように今の本業だけで残り15年、20年を乗り切るには厳しい時代が来るかも知れません。またリーマンショックのような不況が来た場合、副業で会社以外の収入を少しでも持っておくのはおすすめです。
ちょっと毎日更新の記事としては長くなり過ぎたのでそろそろ終わります。
おわりに|氷河期世代は老後65歳までに3000万円は用意できる(ただし相応の努力が必要)

ちょっと大変ですが氷河期世代でも老後資産3000万円を作るのは可能です。
- 月7万円をNISAで積み立てる
- 45歳と仮定して20年死ぬ気で頑張る
- 相場が平均的なリターンなことを祈る
この3つを基本的にコツコツ頑張るだけ。
65歳時点で相場が悪かった場合は、少しの間、年金で足りない生活費をパートで稼いでいれば、景気はいつか戻りますし、ここ10年のような好相場になるかも知れません。
収入として厳しい人は節約やポイ活、あとは管理人と同じく副業を頑張るかですね。
ここらへん、氷河期世代の中で収入格差が大きいのと、貯蓄額も差が大きいので、まるっとした記事になってしまいましたが、厳しい時代が続くのは氷河期世代の宿命。
ただ、老後に向けて資産形成していない場合、ジリ貧になるのは目に見えているので、最初の数年だけでも頑張ってみると世界が変わると確信を持っています。
なぜなら管理人が暗い未来しかないと思っていましたが、インデックス投資で人生が好転したからです。もちろん数年で生活が楽になんかならなかったですがお金の不安的なものから解放されると行動をしやすくなったように思います。
大変な人生に変わりは無いのですが、行動指針があるとないとでは全然違いますよね。
また、収入が少ない人向けの記事などは別の機会に書こうと思いますので、今日はこのへんで。
もし、この年収、貯金額だとどうすれば良い?的な質問などありましたら、記事にて回答したいので、お気軽にTwitter(X)のDMかお問い合わせにご連絡ください。
どの世代でも大変と思いますが、氷河期世代はとくに辛酸を舐めてきました。なので、老後くらいは苦労少なく暮らしたい人も多いはず。
そこを目指すにはインデックス投資が最適と思っているので、引き続きブログを書きながら、何か役に立てる情報を発信していきたいです。
ともに頑張っていきましょう。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。
にほんブログ村
就職スタートが厳しすぎるの地獄よなぁ、、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人は非正規スタートでしたが周りも同じような人が多かったですね。
関連記事です。
老後資産3000万円と年金があれば普通の家庭はほぼ安心な気がします。
あの頃は、1万円を稼ぐのが夢だった~49歳管理人が振り返る7年前
珍しい管理人の副業についての話。
投資無料本の記事。情報商材をすすめられたらメルマガを配信解除をおすすめ。
お金払って本が読みたい場合はAmazonで有名ブロガーさんの書籍が読みやすいです。
投資も何も分からん、という人は世界一やさしい お金の教科書 1年生を読むのが一番おすすめ。

意外と読まれている記事