※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

【確認大切】妻とお金のことを色々話した

お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

子どもの大学準備金で個人向け国債を買うというのを妻に伝えたところ、OKは貰ったのですが、考えに相違があったようでした。

関連記事子どもの大学準備金を個人向け国債にしていく【金利1.0%は偉大】

※リンクは新しいタブで開きます

久しぶりにお金のことについて話をしました。

ちゃんと伝えないとダメだなぁ、と反省したのでウェブログとして。

思ったより長文・駄文になってしまいましたが、もし良かったらお付き合いください。

スポンサーリンク

【確認大切】妻とお金のことを色々話した

blank

大前提|お金で思っていることは口に出して伝えておく。機会があれば複数回にわたってが良し

まずは管理人の反省から。

家族のお金のことについて、可能であれば普段から

  • 自分が頭で思っていることは口に出して伝えておく
  • 機会があれば複数回伝えておく
  • 何なら文書で渡しておく

上記のようなことが大切かと。

何でこんなことを書いているかと言うと、私がちゃんと伝えていなくて失敗したから。

 

子どもが生まれる前、大学の授業料諸々として児童手当を全部貯金しておけば200万円になる。大学の費用としては安心。

だから児童手当は使わないように貯金をお任せしたい。

こんな感じで思っていました。

(伝えた気はするけど今となっては自信ナシ。。)

妻は定期的に入ってきている児童手当を子どもの銀行口座へ定期的に移動をしてくれていました。

別件で、子どもが生まれた際にもらうお祝い金とかあるじゃないですか。それも将来のために貯金しておこう、もし何かやりたいことが出てきたら使ってもらおう、と話をしていました。

なので、うちはひたすら貯金。

そしてインフレに焼かれてる。。

ジュニアNISAやってなかったら絶望感すごそう。

 

で、あまり子どものお金の話をしないまま過ごしてきたんですが、最近のインフレが酷過ぎて、銀行預金よりは個人向け国債のほうが現在は金利1%付くので大学行くまでにお金も増えるし、元本も保証されるし安心ということで、妻に児童手当を個人向け国債に移したいことを相談しました。

すると、妻は児童手当は子どもが将来自由に使うために貯金してたと思っていた、と。

これはホントに管理人が悪いですね。

貯金の目的を明確に伝えていなかった。典型的な仕事できないダメ人間。

大切なお金の話。

そして大切な子どものお金。

何回かに分けて話をするとか、定期的に学費のことを相談するとかしていくべきでした。超反省。

ちょっと子どものお金って聖域的な部分になっていたんですよね。。

 

こういったことにならないために、酒豪友人のりさんのようにマネー会議を開いておくべきだったな、とも思いました。

のりさんの家庭では月に一度、1時間ほどのマネー会議をしており、子どもも交えてお金について話をしています。

NHKで取り上げられたこともあります。

外部リンク「子供の『お金』教育」テーマでNHKで紹介されたことについて

外部リンク第51回 のり家マネー会議を開催したことについて(長男中3 長女中2 10月)

※リンクは新しいタブで開きます

 

まぁ、結局、子どもが将来、自由にできるお金を持たしてあげたい、というのは私も同じでして、そのために誕生祝に投資信託を購入、ときには家計、ときにはヘソクリを使い(ほとんど使ってすっからかんになった)、ジュニアNISAをセコセコと埋めていました。

これも私が万が一事故などで亡くなった場合、資産一覧に書いているんですが、興味がないのか全然見ていなかったので、ジュニアNISAがざっくり500万円くらいあることを説明。

大学の授業料が高騰していたり、理系に進んでしまったらコレの取り崩しをお願いしようと思っているということも伝えました。

学費で多少使い込んだとしても、20代の子どもが持つには十分過ぎる金額ですし、何かやりたいことを叶える助けになるだろう、と。

妻はそんなことよりも、と、なんでこんなにお金があるの、、と驚いていましたが。。(証券口座の履歴を追いながら、管理人からの誕生祝やヘソクリなどからコツコツ入金し、コロナショックで一気に買ったラッキー資産であることを説明。)

それと子どもの資産なので管理画面を見せて、子ども本人の口座なので将来このまま渡せることなども伝えました。

そんなこんなで、妻が思っていた「将来、子どもが自由にできるお金を持たしてあげたい」はほぼ解決したので、トラブルということもなく終わりましたが、お金のことはもっと意思疎通を大事にしておかなきゃなぁ、と反省しまくった次第。

 

妻のサインに気付いていなかった

ちょっと思い出したのでここに追記するんですが、前後で文章が繋がらなくても、まぁ国語力ナシのななしだからなぁ、でスルスル読んでください。(スミマセン)

失業中の一時期以外、我が家の家計は妻にお任せ。

私はお小遣いを貰うのと、年間40万円だけ投資に使わせて貰うのをお願いしてます。

で、基本的には赤字もなく、生活が回っていました。一応、老後の心配はしなくても良いくらいの準備はできそうだから、多少赤字でも気にせずにね、と伝えていたんですが全然足りていませんでした。

昨年くらいからお米の値上がりが激しく、お米は私がネットで探して注文をして欲しい、と言われて、在庫見ながら注文するように。

値段も高いから気が引けるので私にお願いしたい、と。

これが妻なりのサインだったのかも。

生活は全然黒字で少しずつ貯金もできてて、うちの妻は凄まじいな、と思っていたのですが、本人は物価も上がってるのに、旅行を良く行くようになり、旅行をすると家計からの支出も増えて、「こいつ、家計を任せてるのに全然貯金できてないやんけ」と思われないかな、と心配になっていたようです。

確かに旅行すると家の貯金も減るし、妻サイドに立てば配慮が足りてなかったな、と。

もう少し妻の気持ちに気付ける夫でありたいと猛反省。

もしかすると一馬力の家庭は管理人のように自分だけが頑張ってて、パートナーは気楽なもんだ、とか本心では思わないものの、相手が少しでも負担になっていないかな、と察する努力を忘れがちになってる人とかいるかもですね。(管理人だけかもですが。。)

こういった積み重ねが夫婦喧嘩に発展したとき、大変なことになるのでお互い注意していきたいところ。大好きなパートナーを守るために頑張っているのに、守れてないとか意味わからんですし。

 

なので、少しでも安心して貰えるよう我が家の老後資産全体の話をしました。(追記終わり)

 

妻:思った以上の資産が貯まっていた驚いた

過去に某女性誌から取材を受けた際、その紙面を妻がお義母さんに送ったことがあったんですよね。(その後、義実家に行くのめちゃくちゃ気が重かったw)

それでざっくりした資産などは知っていたようですが、当時から資産が増えているとは思っていたものの、6000万円くらいなのは驚いていました。

まぁ、実際は老後に中古物件買ったら生活ギリギリなんですが。。

義実家に行くのが嫌になった事件はこちらに記事。

関連記事【悲報】義母にブログと資産の存在がバレてしまうww

※リンクは新しいタブで開きます

とりあえず老後が安心そうなのも伝えられて良かった良かった。

 

で、ついでに、楽天証券にこれくらい、○○証券にこれくらい、○○銀行にコレくらい、という感じで、一覧表を見ながら、もしもの場合にどうするか、などを伝えたり。

意外とお金があることに驚いたのか、もし親が二人して事故にあって子どもだけが残ってしまった場合、この資産はどうなる?と質問。

そのケースはちょっと考えておらず、取り急ぎ、PDFでなく印刷したものを用意して、親族の誰かが家の整理のときに見つけてくれるだろう、ということにしました。(どの口座にどういったお金が入っているか、口座番号などが書いているので相続させてくれるはず。)

あと、一族で信頼できそうな妻の兄に、金額一覧は削除した状態で、もし二人が亡くなった場合、ここ(各口座)にお金があるので子どもに相続させてやって欲しいという書面も書くことに。

今度実家に行くときに渡してくれる予定。

 

ちなみに妻の資産などは今のところ、私はまだ一切不明。

ただ、ここに通帳があるとか、スマホのロックは子どもが解除可能、アプリでパスワード等が確認できるなどを教えて貰いました。

合わせて妻に資産を持って貰いたいと思っていることも伝え、贈与の話も切り出しました。

お金の話とかすると変な汗をかくし、しんどいから次からはブログで記事を読んで貰いたい。(こら)

関連記事【最大500万円】妻に年100万円ずつ贈与していこうと思う【問題点山盛り】

※リンクは新しいタブで開きます

 

あ、あと勢いで55歳くらいでワンチャンセミリタイアしたいのも伝えました。ここは微妙そうなライン。自分はあなたの副業みたいに稼げないと思う、と言ってたので比較されるのが嫌そうな感じ。時間を掛けつつゆっくりですかね。

働くのは嫌じゃない感じでした。

妻、社保付きパート。夫、脆弱フリーランス。資産収入あり。

こうなったら無敵そうですが、自分+資産収入で何とかできるようしておきたいところ。

 

ついで、贈与の話をした際、できれば老後に備えて投資をしてて欲しいことを伝えたんですが、こちらは問題なし。

意外にもNISAを少し活用してるとのことで、どんなの買ってる?と聞いたらオルカンとかS&P500といった有名なヤツを少し、と言ってて驚きましたね。

投資とか全然興味ないと思ってたのに。

こういったこともあって、のりさん、マジ尊敬となりました。

うちもマネー会議とまでは行かないけど、3ヶ月に一回は資産棚卸をしてるし、妻と共有するようにしていきたいところ。

話をすることで、お互い思ってることを言いやすくなってきたら嬉しいな、とも。

 

というワケで、今日はとりとめもない雑談でしたが、【確認大切】妻とお金のことを色々話したというお話でした。

家族と自分の命の次に大事なお金。

しかし、自分で思っているだけでパートナーに伝わっていなかったり、パートナーが思っていることを気付いてなかったり、そもそも聞いていなかったり。。

管理人の失敗談が読者様の参考になれば幸いです。

反省したので、少しずつですが改善していきたいと思います。

あ、余談ですが、資産が増えても妻はとくに贅沢をしたいことも無さそうで、逆に私が資産を作ってるのに朝早くから起きて副業して、家族旅行以外は生活レベルを変えず、ずっと続けてるので、そんな人他におらんわ、と言われましたw

本人はまだ足りないと思っているので、家族のために引き続き頑張っていきます。(ちなみに仕事で疲れたらコンビニでジャイアントコーンを食べられるくらいには生活レベルを上げています。)

さらに余談。子どものお祝い金がそこそこな金額なので、投資に回す?みたいな話に。これはまた別の機会に。

 

余談が長くなったのでこのへんで。

投資も頑張りつつ、大切なパートナーがいる人はお金のことも伝えるようにしていきましょうね。

雑談・駄文にお付き合いいただきありがとうございました。明日からまた普通の雰囲気に戻る予定です。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

人は失敗して成長していくもんやで、とお優しい読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人は少しずつ家族にお金の話をできるよう(でも偉そうにならないよう)頑張っていきます。

 

のりさんのブログ記事です。

「子供の『お金』教育」テーマでNHKで紹介されたことについて

第51回 のり家マネー会議を開催したことについて(長男中3 長女中2 10月)

人柄も伝わる良い記事です。

 

関連記事です。

子どもの大学準備金を個人向け国債にしていく【金利1.0%は偉大】

【悲報】義母にブログと資産の存在がバレてしまうww

【最大500万円】妻に年100万円ずつ贈与していこうと思う【問題点山盛り】

義実家にブログの名前と資産額がバレたときは焦りましたねw

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました