※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

【経済的自由が見えてきた】6000万円あれば老後にどれくらい取り崩しできるのか

お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

コツコツと投資を続けておかげで、何とか老後資産6000万円を作ることができました。

関連記事【6000万円】管理人、もう一度セミリタイアできるか考えてみた→やはり厳しい

※リンクは新しいタブで開きます

さて、貯まったは良いものの、どれくらいの期間取り崩せるかとかはあまり考えてないんですよね。

どこかに優秀な逃げ切り計算機とかあれば良いんですけど。。(このサイト良いよ、というのがありました教えてください。)

 

今日の本題。

6000万円あったら、毎月どれくらいの金額を取り崩していけるんだろう。

自分が何となく思ってみたので調べてみました。けっこう意外な結果だったので記事にてシェアしようかな、と。

ざっくりでも数字で知ってると資産形成していくイメージ付けがしやすいと思うんですよね。

 

ちなみに2000万円、3000万円、5000万円バージョンもあります。

関連記事2000万円あれば老後にどれくらい取り崩しできるのか

関連記事3000万円あれば老後にどれくらい取り崩しできるのか

関連記事5000万円あれば老後にどれくらい取り崩しできるのか

※リンクは新しいタブで開きます

 

では、記事にて5000万円の取り崩しを見ていきましょう。

スポンサーリンク

【経済的自由が見えてくる?】5000万円あれば老後にどれくらい取り崩しできるのか

blank

まずは結論からテキストで紹介を。

利回り3%で運用した場合、こんな感じで取り崩しが可能です。

  • 月15万円 → 60年以上
  • 月20万円 → 45年6ヶ月
  • 月30万円 → 22年11ヶ月

月15万円なら永久機関みたいに減らずにいけます。

月20万円を使ったとしても45年持つので遺産を残すことも可能。

さすがに月30万円を使っちゃうと厳しい。

6000万円とはそんな金額なんですね。

ひょっとするとオルカン半分、個人向け国債半分にして、月20万円を取り崩し、あとはアルバイトでセミリタイア可能な領域に入っているのかも。。(もしくは全部をニッセイ4資産均等型にしても良し。)

 

ツールはブロガーさんの中で良く使われているセゾン投信の取り崩しシミュレーションを使いました。

セゾン投信に入ってなくても良いし、登録なども不要なので興味のある人はどうぞ。

外部リンクセゾン投信|取り崩しシミュレーション

※リンクは新しいタブで開きます

※シミュレーションのリンクは記事の一番下に貼ってますので遊びたい方はご安心して記事を進めて下さい。

 

ちなみに今回は55歳からの取り崩しシミュレーションです。

利回りは3%に設定していますが、4資産均等型のGPIFが直近リターン3.61%なので大幅に厳しい数字ではないかな、とも。

blank

GPIFのポートフォリオ

リバランスをきっちりすればS&P500やオールカントリーと現金でのカウチポテトポートフォリオも同じくらいで回るんではないでしょうか。

 

管理人はこれくらいの利回りで、55歳くらいには半隠居しつつ、65歳くらいから年金貰ってゆっくり過ごせたらなぁ、とか考えています。

では、画像なども入れて見ていきましょう。

 

資産6000万円、月12.5万円取り崩しのパターン

blank

毎月15万円取り崩し 資産寿命
利回り0% 33年4ヶ月
利回り3.0% 60年経っても寿命尽きず

まずは月15万円の取り崩し。

恐ろしいことに年3%の運用で回ればお金減らないんですね。。永久機関や。

実際には暴落や低迷期にガンガン減るので実際はそんなうまい話は無いんですけどね。

 

しかしリスク資産とキャッシュで分けていた場合、低迷期は現金だけ取り崩すなどすれば多少目減りは抑えられそう、とも思っています。株価は下がるのも早いですが、戻るのもやはり早いので。

ここらへんは分析好きなブロガーさんの記事を待ちましょう。(私は得意じゃないので。)

 

あと、月15万円を取り崩すなら運用しないという方法もアリですね。

33年4ヶ月使えるので88歳までは無リスク運用できますね。65歳から年金受給を始めれば、それ以降は余裕が出てきますし。

ちなみに過去の金利とインフレだと、じつは定期預金でもインフレ負けしないというのもあります。

blank

出典:銀行預金でインフレにどこまで戦えるのか?普通預金・定期預金の過去74年を振り返ってみる

高度経済成長時にすこし負けていますが、そこまで困ったことにはなっていないレベル。画像は2020年までですが、今回のインフレはどうなるんでしょうか。

コールレートは無理として、今なら個人向け国債変動10年があるので6掛けくらいの教授はできそう。

 

管理人は年金を10~13万円くらいとイメージしてるので、月15万円だとインフレがあっても老後の生活は何とかなるんだ、と安心しました。(まぁ実際にこんなキレイには回らないのがリスク資産なんですがシミュレーションなのでお許しをw)

利回り3%で減らないなら、もう少し取り崩しを増やそうと思い、毎月20万円も調べてみました。

 

資産6000万円、月20万円取り崩しのパターン

blank

毎月20万円取り崩し 資産寿命
利回り0% 25年0ヶ月
利回り3.0% 45年6ヶ月

これがなかなか良い数字でして、運用しなくても80歳まで毎月20万が使えます。

ホンマかいなww

3%運用できた場合、45年持つので90歳まで資産を生き延びさせることができますね。これだと贅沢はできないけど、最低限の生活レベルはできる感じでしょうか。

年金が入ったら余裕な生活できる人も多いでしょうし。(私が貧しいだけかも知れませんけど。)

もはや6000万円を4資産均等型にぶち込んで自動取り崩しでいける気がしてきました。

もしくはNISA満額を育てて3000万円、個人向け国債を3000万円。もしかすると私が目指す理想郷はここらへんにあるのかも。

 

せっかくなので散財パターンも調べてみました。

 

資産6000万円、月30万円取り崩しのパターン

blank

毎月30万円取り崩し 資産寿命
利回り0% 16年8ヶ月
利回り3.0% 22年11ヶ月

こちらは使い過ぎでした。。

3%で運用できても22年11ヶ月で資産寿命が尽きます。

55歳から取り崩すと77歳で資産ゼロ。

年金があるとはいえ、インフレの今はちょっと怖いかも。

ただ、65時点で4000万円近い資産が残ってるのは俄かに信じがたいんですが。。月30万円あったら完全リタイアできるやん?

 

これはちょっと要検討。。

ただ、今のペースだと55歳でNISA満額埋まるころには、もう少し貯まってる気がするので資産の方を増やしてみました。

 

資産7000万円、月30万円取り崩しのパターン

blank

毎月30万円取り崩し 資産寿命
利回り0% 19年6ヶ月
利回り3.0% 28年11ヶ月

7000万円になって増えるのが資産寿命です。運用すると6年長持ち。

資産運用は金額が大きくなるほど効果絶大。そりゃ1000万円が3%だと年30万円のキャッシュフロー。取り崩しするにはデカいですね。

運用すれば83歳まで取り崩せるし、年金受給が始まればそもそも月30万円も取り崩ししないわけで。。

65歳時点での資産残高が5224万円となっているので、もう十分という感じでしょう。

私のFI(Financial Independence)はここにあったのかも。

強気相場がいつまで続くか分かりませんが、もしかして上振れすると55歳7000万円もワンチャンあるかもです。(強欲)

 

さて、取り崩しシミュレーションだからといって全力で取り崩す必要はありません。

余力を残して、少しだけ取り崩すという方法もありますね。

 

余談|6000万円を年3%運用して月10万円を取り崩しだと永久に増えていく

blank

毎月10万円取り崩し 資産寿命
利回り0% 50年0ヶ月
利回り3.0% 増えるので永久に使える

ファァ――――www

毎月10万円も取り崩してるのに増えていくのはアカンでしょw

完成していたのか、不労所得システム。。

まだ実行する勇気はありませんが心強いですね。株価調子いいときは多少散財して良いのかも。

 

ここまで来て、これは意外にサイドFIRE?セミリタイア?くらいなら射程範囲に入ってきた気がしてきました。

せっかくなので調子に乗って欲張ったプランもやってみて終わりにしようと思います。

ここからは

  • ガチの老後資産金6100万円を使用
  • 50歳からセミリタイアを念頭に入れる
  • 65歳で年金受給をする

というリアルプラン。

 

50歳から6100万円で月25万円取り崩しのセミリタイアを考えてみたバージョン

blank

毎月25万円取り崩し 資産寿命
利回り0% 20年4ヶ月
利回り3.0% 31年1ヶ月

50歳としたのはシミュレーションの最小値が50歳だったからですw

普通に使っていくと81歳で枯渇しちゃいますが、65歳から年金がありますね。

そして、65歳時点での予想資産残高は3848万円。

これだけあれば年金と資産取り崩しでそこそこの生活ができるのではないでしょうか。

年金受給までは毎月25万円が取り崩し可能。

ここから年金や国保など引かれるので、子持ちには厳しい金額。ただ、足りない分は副業したり、パート労働するだけで生活への貢献度が大きいから贅沢しなければ生活は余裕なはず。

旅行などのために短期間働くという生活も良さそう。(妄想が捗る。。)

 

3000万円を年3%で運用できれば、

月10万円を45年6ヶ月にわたって使用できます。

年金とあわせると老後は盤石かと。

管理人は現在49歳なので、最悪、いつ仕事がダメになっても何とかなりそう。

これを知ったことで心が楽になりました。

 

とはいえ、賃貸生活で子供も成人にはまだまだ遠い。

なので副業を続けつつ、コツコツとNISAを埋めて7000万円を目指したいと思います。

 

おわりに|6000万円を3%運用すると50歳以降の不安はほぼ取り除ける

ヒントと電球

思い付きで調べたのですが、6000万円あると50歳以降の生活の不安はほとんど取り除けると思いました。

運用しつつ、生活をコンパクトにしていけば人生後半戦を乗り切る目安にできる人も多いかも知れませんね。

とくに20代後半、30代でNISAに取り込んでいる人は、生活レベルにもよりますが、最低限の生活が見えるのは精神的に大きいのではないでしょうか。

もちろん人によっては退職金もあるでしょうし。(私は転職ばかりなのでありません。。)

 

あと、私たち世代は70歳定年とかになってるかもですし、そうすると老後までの運用期間は伸びるので、そこまでリスクを取った運用をしなくても年3%を目標にしつつ、そのまま続けていくというのも良いな、と思いました。

 

というワケで、今日は6000万円の取り崩しシミュレーションのお話でした。

楽な人生を歩んできた管理人ではありませんが、コツコツ投資と継続は裏切ることはなかったですね。

これはホントに実感していますし、年々、精神的な負担も減ってきています。(伝わるか分からないけど、いつも追われていた漠然とした不安が年々小さくなってきました。)

 

積立投資でしんどいときはありますが、15年くらい続けるとマジで人生が変わります。

もちろん大変なときもあるでしょうけど、ブログを通じて、読者様と一緒に頑張っていきたいですね。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

6000万円パワーも凄いけど、7000万円パワーがヤバいwwと感じた読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人はワンチャンここを目指したいです。(5年で1000万円を作るというハードモードなのですべてう運任せですw)

 

もし良かったら応援ポチと合わせて、こちらのサイトで週末に遊んでみてください。笑

セゾン投信|取り崩しシミュレーション

※リンクは新しいタブで開きます

 

関連記事です。

2000万円あれば老後にどれくらい取り崩しできるのか

3000万円あれば老後にどれくらい取り崩しできるのか

5000万円あれば老後にどれくらい取り崩しできるのか

コツコツ築いてきた資産なので、少しずつ取り崩していけばかなり長くに渡って自分を助けてくれますね。

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました