リスク資産が3900万円を超えていました。
1年前が3000万円だったのに凄い。。でもNISAで月20万円積んでるのが大きい理由ですw
途中経過的にウェブログとして記事に残しておきます。
ここからは追加資金があまりなくても自己増殖を実感しやすい金額かな、とも思っています。
もし良ければ管理人の考えなどお付き合いくださいませ。
【朗報】リスク資産だけで3900万円を超えた
リスク資産だけで3900万円
まずはサクサク画像から。
画像は2025年7月20日時点のもの。

楽天証券リスク資産 37,328,988円

SBI証券リスク資産 1,277,408円

マネックス証券リスク資産 1,139,156円
家族旅行用などリスク資産に含んでいない画像もありますがスルーしてください。
- 楽天証券 37,328,988円
- SBI証券 1,277,408円
- マネックス証券 1,139,156円
合計 39,745,552円
おい、マジか。。4000万円間近やん。。
というかNISAの積立あるから単純に再来月くらいには4000万円に届きそう。資本主義ヤバい。
一年前の記事を見てみると30,392,291円だったので、一年で900万円くらい増えてる計算に。
毎月20万円のオルカン積立をしてるにしても増え方がヤバい。高値っぽいところでも副業売上を突っ込んでたのも大きい気がします。
この感じでいくと5000万円が見えてくる気もしますが、2000万円になるのも想像ができてしまいますね。
ちなみに4000万円が見えてきましたが決して楽では無かったです。
確かにリスク資産1000万円までがしんどかった
Twitterなどを見ていると
- 最初の1000万円がめちゃくちゃしんどい
- 次に3000万円までが長い
- そこから上は勝手に増える
的な話がよくあります。
なんとか3900万円までは作れたのですが、本当に楽になるんか?入金力のが大切やろ?と疑っていました。
とはいえ、確かに最初の1000万円よりは楽に感じます。
何だかんだでリスク資産1000万円を作るのは時間かかったし、しんどかったよなぁ、と。
- 最初の1000万円 →10年以上かかった
- 1000万円から3000万円 →5年で達成
- 3000万円から4000万円 ←1年半かからず達成しそう
単純に相場が良かったこと、節約して入金、副業して入金したことなどがありますが、それでも1000万円を増やす期間が圧倒的に短くなっています。(そりゃ元本大きいから当然ですがw)
先人たちの言うことは確かに納得ができますね。
これは3000万円から5000万円まではホントに速いのかも。
うーん、でもウチの資産の場合、ハイテクとかそんな無いから、やっぱり時間はかかるのかも。。
しかし資本主義と複利の追い風があります。
なんとか恩恵にあやかりたい。
リスク資産3900万円の不労所得パワー
リスク資産が3900万円になると不労所得を感じることが増えそうです。(もちろんマイナス方向の影響も。)
オルカンの期待リターンを5%とすると年間195万円の不労所得。
税引き後でも156万円となり、月13万円の不労所得。
暴落したときに備えてキャッシュもあるので、明日リストラされて副業が吹っ飛んでいても最低限は生きていくことができそう。
このままリスク資産が2倍になれば月26万円。ここまでいけば管理人レベルだとFIREが見えてきそう。(もうREじゃないけど。)
で、リスク資産が2倍になる難易度ですが、低迷期に当たるかどうかで大きく変わります。
このまま強気相場が続いたら10年後に2倍とか不思議でもない。
株式はインフレを織り込むので、インフレ調整前で7.2%とかあるかも。そうなると10年複利でちょうど2倍。
インフレで購買力低下があるかもですが、最低限の生活ということなら物価高騰よりも資産上昇のほうが強そうな予感。
NISAで積立もしてるし、ワンチャン、リスク資産8000万円あるかも知れませんね。
とはいえ、冷静に考えるとリーマンショック以降、ずっと強気相場が続いて16年。このまま26年の強気相場が続いて欲しいところ。(こらw)
ちなみにリスク資産が3000万円あれば月10万円取り崩しても45年は大丈夫なようです。(3%運用の場合)
管理人の寿命より長そうなので、もう取り崩しターンに入っても良いでしょうか。。
低利回りでも運用をしていると資産寿命が伸びるで下記など参考になりましたら。
関連記事3000万円あれば老後にどれくらい取り崩しできるのか
リスク資産3900万円までの道程
リスク資産の推移をテキストで。
年度 | リスク資産 | トータル増減 |
2009年 | ¥3,010,494 | - |
2010年 | ¥3,476,076 | ¥465,582 |
2011年 | ¥3,945,161 | ¥469,085 |
2012年 | ¥4,011,451 | ¥66,290 |
2013年 | ¥5,288,558 | ¥1,277,107 |
2014年 | ¥6,980,732 | ¥1,692,174 |
2015年 | ¥7,241,660 | ¥260,928 |
2016年 | ¥6,759,636 | ¥-482,024 |
2017年 | ¥8,011,581 | ¥1,251,945 |
2018年 | ¥7,904,402 | ¥-107,179 |
2019年 | ¥9,689,585 | ¥1,785,183 |
2020年 | ¥13,741,763 | ¥4,052,178 |
2021年 | ¥17,206,164 | ¥3,464,401 |
2022年 | ¥18,398,029 | ¥1,191,865 |
2023年 | ¥23,801,691 | ¥5,403,662 |
2024年 | ¥35,932,843 | ¥12,131,152 |
2025年7月時点 | ¥39,745,552 | ¥3,812,709 |
積立投資での入金込みなので基本プラスのはずですが厳しい時期もありました。
数字で見返してみるとリスク資産1000万円までは遠かったですね。
そしてコロナショック以降の増え方が凄い。。
あと2024年が異次元過ぎました。
投資がしんどくなってきたら、たまに過去の積み上げを見返そうと思います。
リスク資産を増やしたいけど無理はしないでいく
昨今の資産増え具合を見ていると無リスク資産も投入して、もっと資産を増やしたい欲望に駆られますが、これをすると市場で刈られそうなので大人しくしておきます。
来年度の新NISA用資金もできており現在の無リスク資産は2000万円ちょい。(瞬間最大風速だし調べていないけど老後資産6000万円ありそうな予感。)
すでに株価も好調なので無理せず積立だけ続けます。
暴落がきて皆が株式投げ売りになったら泣きながら買い向かいます。
もっと資産は欲しいけど、無理しなくても株価暴騰すればリスク資産が勝手に増えるし、長く低迷が続けば積立投資が嬉しいし、暴落がくれば買い向かう余力もある。
なので無理せずいつも通りですね。
自分にはこれくらいの距離があっている様子。
次はリスク資産3900万円→5000万円を目指します
NISAの非課税枠をまだまだ埋めなきゃいけないので、今後もコツコツ積立投資を続けます。
あと5年は月20万円積立をするから株価がヨコヨコでも5000万円まではいけそう。積立期の5年がヨコヨコだと次のターンが美味しい思いできそうです。
強気相場が続いて早く5000万円達成したらそれはそれで嬉しいし、どちらでも良さそうですね。
まだまだリタイアできる金額でもないので、本業頑張りつつ、入金力を補うために副業もしながら頑張っていこうと思います。
大変な時期もありますが、ともに頑張りましょう。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
コツコツも良いけどエヌビディアみたいな銘柄当てて一撃で富裕層にいきたい!という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人は宝くじが当たって欲しいです。
関連記事です。
資産3000万円あったとして全てリスク資産にできる人はどれだけいるか
資産3000万円くらいになると投資のモチベーションが下がってくる?
3000万円というのは一つの達成地点ですね。わりと人生が楽になっていく、人生が変わるポイントが3000万円という数字なのではないでしょうか。
意外と読まれている記事