【Amazonのばら撒き】無料キャンペーンが凄すぎるw

※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

【初心者】貯金3000万円をどうやって運用していけば良いか

お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

初心者の読者様より質問をいただきました。

想定している金額が大きく、リスクを取るのはいつでもできるので最初はゆっくりがいいかな、と。管理人ならこうする、という回答を記事にて。

もし良かったらお付き合いください。

スポンサーリンク

【初心者】貯金3000万円をどうやって運用していけば良いか

読者様からの質問

はじめまして、ななしさん。わたくし、さくらと申します。

現在40代半ばで、未就学児の子供がいます。

シングルマザーですが、極力こどものそばにいたく・・・無職です。

そのためリスク許容度は低いと認識しております。

 

月々の支出を差し引いた収入は、公的なものを含めて月数万円くらいかな、という現状です。貯金は、3000万くらいでしょうか・・・。

今のところ、1000万は手元資金に、600万位を社債や定期に、残りの1000万くらいを資産運用してみようかな、とタイミングを見計らっています。

というのも、好きな国内株式を購入してみたのですが、日々のアップダウンが気になって落ち着きません・・・。

 

AIに相談し、1478等のETFから初めてみようと思いましたが、春からの数か月、いろいろな動きを注視しているうちに、タイミングを逸したというか、怖くなってしまいました。早く始めた方が良いとは思いますが、かといって、今始めたら暴落前に駆け込むことになるのでは?と思うと一歩が出ません。

かといっていまこの日本の国債を購入するのもな~、、、と、お金の預け先迷子になっています。

ななしさんだったら、このお金をどのようにしますか?

投資初心者のスタートラインにも立てていない状況ですが、なにかご教示いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

メッセージありがとうございます。

未就学児のお子さんがいらっしゃるのですね。

小さいときは子供さんのそばにいてあげたいですよね。管理人も妻が一人になった場合、子供が中学に入るまでは一緒にいてやって欲しい、と資産引き継ぎ書とともに残しています。

3000万円という十分な資産があり、公的な補償で生活が成り立っている現時点では無理な投資は控えるべきでしょう。

とはいえ、将来への不安から投資を考えるのも分かります。

国語力が皆無なので、意図を汲めていなかったらスミマセン。

管理人ならこうするというのを回答ということで参考程度にしていただけますと幸いです。

 

管理人ならこうする

管理人ならこうする、という一例として。

  • 資産のうち1000万円を株式投資に回す
  • しかし一気に回さず積立投資でゆっくり
  • 期間としては3~4年でNISAの半分を埋めていくイメージ
  • 残りは個人向け国債変動10年と定期預金
  • 月20万円積立をしながらリスクに慣れていく
  • 理由は生活費が赤字でなく資産もあるから

月20万円積立という部分で庶民だとヤバい金額ですが、資産全体のうちの%で見るのが良いと思います。

月20万円積立をしても1000万円を使おうとすると4年近くかかります。

購入するのはeMAXIS Slim全世界株式オールカントリー(通称オルカン)で良いでしょう。

下記は1899年から2017年までの各国の株式シェアです。

クレディスイスPDF8ページ目 世界の株式推移(1899-2017)

どこの国が勃興するか分からないので、全世界の株を買っておくのが最適解と言われていますね。

取れるリスクをオルカンにしておくくらいで十分かな、と。

もし積立中に大きな下落が合った場合、金額を見るのでなく、資産全体で○○%が下落している、残りの投資できる資産は○○万円という見方をするのをおすすめします。値動きより資産全体がどれだけあるかが大切なので。

 

1000万円分のオルカンを作り、あとは20年放置(さくらさんが65歳くらい?)すれば老後資産は安心なのかな、と。

年5%で成長したとすれば60代中盤には2600万円です。

ここに無リスク資産と年金があれば生活は十分かな、と。

個人向け国債は十分ご存知のようなので本記事ではとくに説明はしないようにしておきます。(保有1年以降は1万円単位で解約できるので便利とは思ってます。)

 

オルカン一本で月20万円積立ができる背景としては資産が十分にあるということですね。

とはいえ、進学費用などもあると思うので、1000万円にこだわらず、

  • 全資産から学費として用意しておきたい金額を引く
  • 残った資産の半分くらいを時間をかけて積立投資していく

という感じで良いはず。

普通に考えて、リスク資産1000万円とか突っ込める家庭はかなり限られています。

40代半ばということですが、普通ならこの年齢から月3万円を投資に回せれば十分という感じでしょうか。

それでも65歳まで積立投資を続けると20年です。

月3万円を20年かけて積み立て、20年かけて取り崩す。

ざっくり2~3倍に成長していたら毎月6~9万円ほどを取り崩しして、年金で足りない生活費として補填。管理人はこんなイメージでつみたてNISAを使っていました。

そう考えると、さくらさんも月3万円程度の積立投資で十分なのかも知れませんね。(月3万円の威力は下のほうに関連記事を上げておきます。)

 

資産は十分ある

40代半ばで資産3000万円はなかなか保有している人はいませんね。

投資を知ると、自分も儲けなければと焦ってしまうかも知れませんが、一般の人が投資をして、老後くらいにやっとたどり着く金額が3000万円くらいなのかな、と。

子供さんの大学を出るまでの学費として1000万円を使うと考えても2000万円。これでも十分な資産です。

まずは儲けようと焦らないことが重要ではないでしょうか。

 

投資はタイミングでなくタイム

タイミングを見て投資をしようと一文があったので下記の画像を送ります。

ネットでは有名な画像ですね。

blank

株式は1年単位ではプラス50%の年もあれば、マイナス40%近い暴落になる年もあります。

しかし広範囲に分散された株式インデックス(オルカンなど)を長期で保有していると5年で変化が出てきます。20年保有することができれば、インフレ調整後でもマイナスになりません。

積立投資で時期がズレることを考えると、負けることは少ないのではないでしょうか。

1478などを買うより、投資信託を積んでいき、老後等に必要になったタイミングで取り崩していくだけで十分かな、と。

 

投資についてAIはまだまだ未熟

ちなみにAIに相談されていましたが、投資や数字を使うことについてはAIはかなり間違った回答をしてきます。

管理人も投資ブログをやっているので生成AIがいろいろ作ってくれたら助かるよなぁ、と思って何度もチャレンジしました。

結果として出してくるのは一見まともそうな回答ですが、シミュレーションなどは間違った数字を当てはめていることがけっこう多いです。

あと、ネット上の情報を集めてそれらしく出力した回答なので、ある程度知識を持った人が補助として使って、正しい情報に修正するというのが現時点での使い方なのかな、と。

 

資産がしっかりあるので、お金を払ってFPに相談して、ゆっくり資産を作るのが王道で失敗しない方法と思います。

無料のFP相談は色んな商品を勧めてくると思うので、有料かつ商品を勧めてこないFPをおすすめします。

無料だと下の記事がありますが、勧める商品は全スルーして、プランの参考にするのが良いかな、と。管理人は受けてみようと思っていますが、ライフプランの参考にしたいからです。

【無料FP】セミリタイアに向けて資産運用ナビを使ってみようと思う

 

個人的におすすめなのはカン・チュンドさんの投資信託クリニックです。

>>投資信託クリニック

90分:24,000円とお安くはないですが、お金のカウンセリングという感じです。

 

おわりに|資産3000万円は十分な金額なので焦らず少額からコツコツいきましょう

小さいお子さんもいて、一人で育てていくとなるとお金の心配は大きいと思います。

自分も子供が小さいので同じ状況になると悩むと思います。

しかし、一般的に見れば十分過ぎる資産がありますね。普通の40代半ばでは1000万円の金融資産を持っている人のほうが少ないかと。

まずは学費など将来使うけど無くなったら困るお金を資産から抜いて、そのあと少しずつリスクを取っていくのをおすすめします。

一番ダメなのは皆が儲けているから自分も早く投資をやらなきゃ、という焦りですね。こういったケースで大きな調整で損切りというのは沢山見てきました。

焦らなくても資産形成はできるので、一緒にコツコツ頑張っていきましょう。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

何だかんだでオルカン積立して老後に備えるのが安全だよなぁ、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人は妻に相続するためNISAでコツコツ買ってます。

 

関連記事です。

NISA戦略|月3万円投資を30年間続ける→老後は30年かけて取り崩す

【驚愕】S&P500に月3万円、20年間積立投資したら4600万円になってた

庶民の投資には月2~3万円で十分なんだと思う

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました