明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年の計は元旦にありということで、ありきたりなんですが今年の投資計画などを立てておきたいなぁ、と。
昨年は私たち投資家にとってウハウハな一年でした。
今年はどうなるんでしょうか。
引き続き好調なのか、はたまたリーマンショックみたいな地獄がやってくるのか。。
それは誰にも分かりません。ただ、このくらいの金額を投資したいというのは良いですよね。
では、さっそくいってみましょう。
2025年の投資計画|NISAを毎月20万円死ぬ気で埋める
毎月20万円、年間240万円。
これを7.5年続ければNISAの非課税枠1800万円が埋まります。
埋まったときに管理人は55歳。そのあと70歳まで放置して、時の力でオルカンを成長させて70歳から全部使い切る予定。(30年自動取り崩し)
とりあえず2024年は無事埋まりました。
あと残り6.5年。
管理人の入金力は年間40万円+配当20万円なので、あとは副業頼みです。なので神に祈りつつ、足りないものは過去の資産を切り売りする感じですね。
ただ、2025年の投資分については昨年すでに用意済みなので、2026年の枠を埋めるために頑張る一年となりそう。でも個人的には何でも先に準備する性格でして、これくらいの距離感が良いとも思っています。
話が変わりますが、つみたてNISAの処理について。
つみたてNISAは年金までの繋ぎとして使います。
老後はこんな感じで過ごそうと画策中。
- 65歳から年金受給開始
- 65歳から70歳までつみたてNISAの取り崩し+年金
- 70歳以降はNISAと個人向け国債の取り崩し+年金
ここらへんの順番や取り崩し方法については、また記事にします。
徐々にシンプルにしてけたら、と思いますが、順番を決めておくと気が楽になると思うんですよね。
全部売ってオルカンかS&P500に乗せ換えたら楽ですが、VTとか3倍くらいになってて支払う税金もバカになりませんし。。(でも暴落がきて株価1/3とかになったら税金不要なので即乗せ換えます。来ないことを願いますけどw)
話は変わって、新NISAは若い人ほどおすすめ、という話も。
若い人こそ新NISAはおすすめ
まだまだ若い世代の人でも、20年積み立てたあとはずっと保有しておいて、老後になったら20~30年かけて取り崩したらかなり楽になるはず。
非課税というのは想像以上の恩恵をもたらしてくれます。
ちょっと無理して年90万円積立(月5万円+ボーナス15万✕2回)を25歳から20年やったとすると、非課税枠を全部埋めたらあとは浪費生活でOKです。
年4%のリターンとして、最初はなかなか儲かりません。
しかし65歳以降を見ると一変します。
事実上、取り崩しても減らない。。
しかも非課税。
長期保有と非課税ってこんな凄いのか、と自分で記事書いててビビりました。
関連記事【新NISA】年90万円✕20年を投資するだけで人生逃げ切り、と私の中で話題に!
2025年以降の投資計画|本業を頑張りつつ、他でも稼げそうな分野を探しておく
さて、年が明けて2025年、NISA2年目が始まりました。
しかし管理人の入金力は年40万円。。
年20万円ほど配当があるけど、新規入金が年60万円で、年間240万円を埋めるのは無理ゲー過ぎます。
7.5年間頑張らなくちゃなので、その間、なるべく副業に頼りたいところ。過去資産を売って埋められるけど、配当も減るし老後用にも置いておきたい。
というワケで、来年もブログ頑張りつつ、副業をしていきたいな、と。
ただ副業はパチンコみたいなものでラッキー売上しかないし、いつ売上がゼロになるか分からないので、新しいものもチャレンジしようと思います。
去年はKindle本を出したいと思っていたのですが、、本業をしながらブログを毎日書いてツイ廃してると、もはやマンパワー的に無理と気付きましたw
なので、今年はポイ活に力を入れていこうかな、と。
良い感じでお金作れそうだったら記事にてシェアしていきますね。
とにかく7.5年を走り抜けて、自分のなかの資産形成は終わりにしたい。
新NISAを埋めれば老後は十分と思っているので、あとは思い出の配当を増やすために散財できる50代を目指したいです。(散財するか分からんけど新年だし思いを書くのはええですよねw)
私の雑計画を見ても参考にならないので、最後に努力は自分を裏切らない、という話をして終わりにしましょうか。
新年らしく景気良いほうが楽しいし。
努力は自分を裏切らない|貯金&投資を続けてきた過去が教えてくれる
結婚して以降も一馬力で、そして零細企業かつ低収入でコツコツ資産形成を続けてきました。
難しいことは何もせず
- 基本は積立投資
- そして低迷していたらリスク資産へ投資を増やす(毎回チビリそうになりながら積んでましたw)
- どちらかが大きく傾いたらリバランス
という感じ。
リスク資産だけで老後を生き残れるか不安だったので、無リスク資産とのリバランスを心がけていました。
で、実際に頑張ってきた結果はこちら。
2023年12月時点でリスク資産3500万円。
資産全体では5800万円。
一馬力しんど過ぎへんか…、株クラを見てると自分が情けなすぎる…とか思っちゃいますが、よそはよそ、うちはうち、で続けてきた結果としては十分すぎるでしょう。
2019年の米国株絶好調の時期に売ってキャッシュ厚めにして、2020年のコロナショックでリスク取りまくったのは評価しても良いかも。(実はすべてマグレですw)
株式に全振りとかSNSで見るような人たちみたいに無理しなくても資産形成できる、という参考になれば嬉しいな、と。
ただ、リスク資産に全振りが悪いとは思って無くて、管理人はチキンですし、同じような人もいると思っています。あくまで参考の一つということで。。
参考までにリスク資産、無リスク資産の推移などをグラフにしました。
2013年から2016年くらいは伸びない時期がありましたが、2020年から2023年あたりは投資と複利の威力を実感できる角度になりました。
2024年は無リスク資産が2000万円を超えたため、これ以上はリスク資産に変えていく方針になったことと、NISA積立もあって角度がヤバいことに。
人生は長いので結婚や病気などもあって資産が伸びない時期は必ずあります。しかし、続けていると大きく花開く時期も絶対やってきますね。
また低迷期がきても、次の仕込み時と思ってコツコツやっていきます。
おわりに|今年もゴリゴリ資産を買っていきたい
売上はフラフラするんですけど、資産を買うという点はブレずに航路を守るという感じでしょうかね。
NISAを埋めるためにリスク資産が増え気味になると思いますが、うまくバランスを取りながらやっていきたいな、と。
そしてブログのほうでは今年も変わらずお金の記事が多いと思うので、皆様のご贔屓をいただけると幸いです。
まずはお正月を楽しみ、健康で良い一年にしていきましょうね。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。
にほんブログ村
あけおめことよろ!もしくはお年玉代わりに読者様からの応援ポチを頂けると新年より幸せな気持ちで過ごせそうです。
意外と読まれている記事