※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

毎月、いくら投資すべきか? 積立金額は「3つの質問」で分かる

お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

ネット記事を見ていたら積立金額に関するお話が出ていました。

参考になる人も多いかな、と思い記事にてシェアさせていただきます。

元記事はこちら。

外部リンク毎月、いくら投資すべきか? 積立金額は「3つの質問」で決まると、専門家たちは言う

※リンクは新しいタブで開きます

積立金額をいくらにするか。

わりと重要な話ですよね。私も気になります。

ちなみに3つの質問では全然積立金額がいくらになるか分からなかったので、管理人なりの決め方も書きましたw

 

というワケで一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク

毎月、いくら投資すべきか? 積立金額は「3つの質問」で分かる

記事によると、下記の3つがポイントになります。

  • 第1に、借金と貯金を見比べて、そこにまず集中する必要があるかを判断する。
  • 第2に、退職金口座への雇用主側の拠出金が最大になっているかを確認する。
  • 第3に、自分の短期目標と長期目標を念頭に、どれだけの投資が可能かを見極める。

ちなみに、アメリカの記事なので、税制度がちょっと違いますが、考え方は同じなので問題ないはず。

 

それぞれのポイントを見ていきます。

 

生活防衛資金の構築したり、高金利の借金を返済したりする必要はあるか?

やっぱりアメリカでも生活防衛費という意識はあるんですね。

レイオフとか普通にある環境だと日本より重要視されるのかも。あと、普通に借金返済は大切。

向こうでもリボ払いあるみたいですし。

投資をする前に、まずは生活の黒字化。

これが超大切。

 

記事より引用です。

また、高金利の借金も真っ先に返済しておくよう、フランコ氏はアドバイスする。

借金にはクレジットカードの利用残高も含まれる。連邦準備制度によると、2023年11月時点、利息が発生する残高に対する平均年率は22.75%だった。

※太字・装飾は管理人がしました。

日本のリボより酷くて草w

日本は金融リテラシーがーーー、とありますが、金融最先端のアメリカでも庶民は似たようなレベルなのかも知れませんね。

 

勤め先の確定拠出年金はフル活用しているか?

アメリカの401Kは超優遇されていて、2023年度では従業員1人の拠出額は最大22,500ドル、50歳以上の場合、年間で最大30,000ドルが拠出可能です。

あと、ほとんどの雇用主は従業員の拠出額の一定の割合(平均4.3%)をベネフィットとして拠出してくれる様子。

ここらへん日本より格段に恵まれてる気がします。

ただ、早期引き出し(ペナルティあり)できたり、とちょっと違いはあります。とはいえ、2万ドルクラスの税控除があると大きいよなぁ、と。

iDeCoも会社員、フリーランス関係なく、年間200万円くらいまで拠出させてくれたら良いんだけど、と思ったけど、出口で課税されるから微妙なのかな。。

アメリカの401Kは出口での課税とかどうなんでしょうか。もし知ってる人がいたらTwitter(X)で教えて下さい。

 

全然違った話を書いちゃいましたが、日本でも普通にサラリーマンしてる場合、iDeCoを使ってる方が有利、というケースは多いでしょう。

とくに大きな退職金が期待できない中小企業で長く勤められる場合は退職金控除含め、老後の大きな支えになってくれるはず。

ただ、退職金が期待できない零細企業で長く勤める、というのも中々難しいので、iDeCoの退職金控除とかをもう少し改善して貰いたい気もします。。

 

そのお金を長期的に投資できるか?

ちょっと長いですが記事より引用です。

高金利の借金の返済資金と生活防衛資金を確保し、(可能な人は)雇用主支援型の退職金口座を適切に利用する状況が整ったら、いよいよ手元に残った資金から投資する額を決める番だ。

まず、「子供の教育費の積み立て」や「新車を買う」など、自分の目標について考え、その目標の実現までにどれぐらいの時間が残されているかを検討しよう。そしてフランコ氏は、金融市場へ投資するお金はすべて、長期目標を達成するためにあると考えるべきだとアドバイスする。

~~中略~~

しかし、今後5年以上使う予定のないお金が余っているのなら、それを投資に回すことで、時間とともにそのお金を増やすことができるだろう。

貯蓄する目標が決まったら、課税証券口座やIRA(日本だとiDeCo)を利用して収入の一部を長期的に投資すればいい。

もちろん、経済状況や目標は人それぞれだ。「絶対に変わらない決まりなんてない」とフランコ氏は締めくくった。

※太字・装飾、中略は管理人がしました。

まとめるとこんな感じですかね。

  • 金融市場に投資するお金は長期目標を達成するため
  • 5年以上使う予定がないお金は投資にまわす
  • 目標金額が決まったら有利な制度を使って収入の一部を長期的に投資していく

普通に投資ブログとかで書かれてることと同じでしたw

そして、これだけだと毎月いくらなのか分からない。。

 

というワケで、管理人の収入状況などを出しつつ、自分の積立金額を出してみました。

 

管理人が積立額を算出してみた

質問はこの3つですね。

  1. 生活防衛資金の構築したり、高金利の借金を返済したりする必要はあるか?
  2. 勤め先の確定拠出年金はフル活用しているか?
  3. そのお金を長期的に投資できるか?

良かったら皆さまも頭のなかで何となく想像してみてください。

 

1.生活防衛資金の構築したり、高金利の借金を返済したりする必要はあるか?

すでに生活防衛費はあるし、借金はない。

 

2.勤め先の確定拠出年金はフル活用しているか?

零細企業なので企業型DCはない。

iDeCoもやっていない。

企業型DCとか羨ましすぎて苦しくなる。。子供には企業DCあるところで働いて欲しいなぁ。

 

3.そのお金を長期的に投資できるか?

できる。

 

うーん。

この3つに答えても全然毎月の積立投資額が見えてきませんw

 

私だと、やはりいつもの方法が良いかな、となります。

 

ななしの質問

  1. 借金はないか?(住宅ローンを除く)
  2. 生活は黒字か?
  3. 手取りのうち10%もしくは20%を残せるか?

借金があれば返済を優先。

次に生活の黒字化。

そのあと余裕資金で投資ですかね。

管理人は低年収で生きてきましたが、わりと収入の20%を貯金と投資にまわすだけのシンプルな方法で、それなりに老後が過ごせるくらいの資金ができました。

なので収入の20%戦略は超おすすめです。

ボーナスがあって余力ある人はそちらも。

とはいえ、投資だけが人生では無いので、旅行したり欲しいモノを買うのも大切かな、とは思います。

 

最初のうちは資産が増えないのに、SNSとかを見ていると他の人の資産額や入金力、爆益報告を見て落ち込むこともあるかも知れません。

しかし、収入の20%を投資や貯蓄に回せていたら、普通の人からすると十分凄い人ですね。(我が家は無理なのでw)

そして積立投資は気付いたころに、もう投資に慣れて忘れたころに、自分でもビックリするくらいの金額になっています。

最初のうちが一番資産額とか気になってしんどいのですが、続けていたら確実に資産形成できるので焦らずいきましょう。

 

今の自分に置き換えると、借金なし、生活ギリ黒字、手取り年収の10%くらいは投資に回している感じですね。

それでも過去に積立投資してきたおかげで十分な感じになってきました。

 

黒字生活をして、収入の10~20%を貯金や投資にまわす。この考え方はわりとシンプルで良い気がするんですがどうでしょうか。

さて、記事も長くなってきたので終わりにします。

 

おわりに| 積立金額は「3つの質問」をしてみよう

元記事だとふわっとしちゃうので、管理人バージョンで終わりにしますw

  1. 借金はないか?(住宅ローンを除く)
  2. 生活は黒字か?
  3. 手取りのうち10%もしくは20%を残せるか?

借金がなくて黒字生活

給料が手取り20万円だとすると、

月2万円から4万円が積立投資の金額、という感じですかね。

年齢によりますが月2万円でも長期積立投資をしていたら十分老後資金は作れると思います。月3万円だと余裕かな、と。

応援クリックの下にNISAで月3万円の記事も貼っておきますので、もし良かったら読んで貰えると嬉しいです。

 

投資をしてると下落相場にあったり、毎月積立してるのに使えるのは老後だったりと、なかなか厳しい現実もあります。

とはいえ、自分に合った金額をコツコツ積み上げていくと、15年くらいで老後の不安とかがかなり減りますね。

庶民にこそ積立投資は大きな味方と思うので、一緒に毎月コツコツと頑張っていきましょう。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

毎月5万の不労所得があれば積立投資が楽になるのに、、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人は積立投資が終わったあとに月5万円の不労所得=配当を目指したいですが、時間が足りなさそうな予感です。

 

関連記事です。

月3万円の威力!新NISAで億り人が見えてくる?

始める年齢にもよりますが、月3万円積立の威力は大きいですね。

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました