新NISAの運用や1800万円をどう用意するか自分なりに指針を考えてみたが難しい件

お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

まだ先ですが新NISAが2024年より始まります。

とりあえずゴールは1800万円ですが、ポンと用意できる金額ではありません。現時点で自分なりに考えたものをログとして残しておきます。

皆さんは新NISAをどうやって埋めるとか、もう考えはありますか?

管理人はずっと悩んでるので、もし悩んでる人と一緒に考えていけたら嬉しいです。

 

昨日の続き的な記事でもあります。

関連記事オルカン積立は2023年でやめようと思う

※リンクは新しいタブで開きます

 

では、一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク

新NISAの運用や1800万円をどう用意するか自分なりに指針を考えてみたが難しくて断念

blank

まずは新NISAのおさらい。

  • 生涯投資枠は1800万円
  • 投資期間は恒久化
  • 非課税期間は永久
  • 積立枠は年120万円
  • 成長投資枠は年240万円
  • 成長枠はETFや個別株などもOK
  • 利確した場合、投資枠は簿価で翌年に回復
  • 株式が右肩上がりと考えれば5年で1800万円を埋めるのが一番合理的
  • 生涯投資枠が決まっているのでETFによる配当再投資よりも投資信託の方が有利(ETFは配当再投資するたびに非課税枠を消費してしまうため)
  • 過去に保有している特定口座などは税金を払っても新NISAに移したほうが理論上はお得

個人的に思っているのはこんな感じです。

年間360万円×5年を投資できると一番良いのですが、低年収&一馬力の我が家は年間40万円がギリギリ。

なので、今まで持っていた海外ETFを売って新NISAの原資にするのが良さそう。しかし、一般口座で確定申告が面倒、せっかく作ってきた含み益バリアが無くなるとメンタル的にしんどそう、というのがあり、どうしたもんかなぁ、と悩むことが多かったです。

年収がもうちょっと良かったり、共働きだったら違うんでしょうけど。

 

ちなみに若い人(20~30代)なら30年かけてコツコツ非課税枠を埋めるのが良いと思います。

 

20代、30代は30年かけてコツコツ積み立てて、ゆっくり取り崩しが最良と思う

こんなイメージです。

  • 年60万円×30年=1800万円
  • コツコツ積み立てて、ゆっくり取り崩す
  • しかも非課税

2024年に投資した60万円は30年もあればインフレ調整後で4倍くらいは期待できそう。そうすると30年かけて毎年240万円を取り崩せます。

 

  • 35歳投資スタート
  • 毎月5万円を頑張る
  • 65歳積立終了
  • 66歳~95歳まで年240万円を取り崩す
  • 損してるときは清貧に、儲かっているときは贅沢に

 

これは何とかなりそうだし羨ましい。。

30年で4倍というのは複利で4.8%なので、わりと何とかなる数字かと。これは20代、30代の人にとってはかなり有効な戦略ではないでしょうか。

 

ただ、管理人は46歳で、働けるのも再雇用をいれて残り20年くらい。子供も大きくなってくるので、どこまで投資にお金を回せるか不明な点も。

というワケで悩みながらもざっくりとした方針をメモしておきます。

 

管理人の新NISA戦略

管理人はこうやって1800万円を埋めていこうと思っています。

  • 年間120万円を積立投資でやっていきたい
  • 15年で1800万円を埋める
  • 年40万円は労働所得から作る(つみたてNISAで元々そうするつもりだった)
  • 足りない80万円は今までの資産で何とかする
  • 暴落がきたときは過去の資産を売って成長枠で埋める(暴落で株価が下がれば支払う税金も減るため)

ただ、47歳から投資を始めて15年だと、終わるの62歳なんですよね。。

そこまで今の現場職を続けられるか不安ではあります。

 

しかし上記のように働きつつ、1800万円を用意できれば良い、となれば考えも少しスッキリしてきました。

要は1800万円の目処がつけば良いだけです。

これなら何とかなります。

労働所得で600万円(年40万円×15年)

→つみたてNISAでもともと作るつもりだった

→後半しんどくなってきたら配当なども使う

 

オルカン積立をやめて600万円を拠出

→毎月10万円オルカンを買ってたけどやめる

→死ぬくらい頑張って副業で貯めてて良かった

関連記事オルカン積立は2023年でやめようと思う

※リンクは新しいタブで開きます

 

残り600万円は貯金(暴落対策費)を取り崩す

→カウチポテトでもともとキャッシュがあった

→かわりに老後になるほどリスク資産比率が増える

ちなみに暴落対策費という名前を新NISA用と変えるだけです。

blank

新NISA用のお金にする予定

 

お、何とかなりそうですね。

さて、最速の360万円×5年で埋めない理由は?と思う方もいそうなので管理人の考えなどを。

理由は投資なんかで悩むのが嫌だから。

私、あまり投資好きじゃないのです。

 

新NISAは積立投資が基本、120万円×15年計画でいく理由

投資は積立投資が一番楽です。

管理人はつみたてNISAの2年分くらいを事前に口座にいれてカード引き落としをしているのですが、マジで存在を忘れています。

必要なのは夏冬ボーナス時に20万円を口座に入れるだけ。

今の感じだと、1200万円を事前に用意できるので、頭から投資のことを消せそうです。

年40万円の投資ができるよう本業を頑張れば良いと考えると、こちらも何とかなるはず。無理なら副業頑張ったり、配当も回します。

 

ブログで投資のことを書いてるんですが、本来、投資なんかで悩んだりするの嫌なんですよね。。暴落したらどうしようとか、将来リターンが足りなかったらどうしようとか考えるのしんどくありません?

準備だけして、あとは放置が気楽。

シミュレーションは好きですけどねw

30年後にはシーゲル教授の神画像の世界が待っているはず。

【神】シーゲル神画像

もし間違っていたら労働長めに頑張れば良いし。

今の60代、70代見てると仕方なく働いてる人けっこういますからね。自分も働けば良いだけ。シンプルですっきり。

 

というワケで先に1800万円の目処を付けて、あとは積立放置でいきます。

ただ、大きな暴落がきた場合は、積立額を2倍から3倍にして対応はする予定。状況次第では過去の一般口座の海外ETFも売って新NISAに乗り換えもあるかな、と。

理由は支払う税金が少なくなるからですね。

 

マジで事前に準備しておいて積立投資するとめちゃ気持ちが楽なんですよね。なので、新NISAも先にお金を準備してゆるく積立でいきたいです。

オルカン積立をしていたとき、気楽になった理由はこんな感じでした。

未来を考えなくて良い

暴落の心配をしなくて良い

お金の用意を心配しなくて良い

あぶく銭ができたら同じようにするのも良さそう

詳しくは下記にて。

関連記事オルカン積立600万円を設定して気分が超絶楽になったお話

※リンクは新しいタブで開きます

 

取り崩していく順序など

オルカン積立として600万円を作ったんですが、2023年12月までは月10万円積立を続けます。

新NISAが始まったら停止して、労働所得+キャッシュで毎年120万円を積立設定して気絶する予定。5年後以降には積み立ててたオルカンを取り崩してその資金に。

そのオルカンが無くなったら暴落対策費と労働所得、という感じですかね。(相場次第では逆にするかも。)

 

とはいえ、目算は付きましたが、できる限り副業で新NISA枠は埋めたいと思っています。

 

できる限り副業で新NISA枠を埋めたい

暴落対策費をつかうと書きましたが、もともとはカウチポテトポートフォリオで安楽に過ごすためのお金でした。

なので、できるなら使いたくないお金です。

というワケで頑張って副業で600万円を作るのが次の目標になりそう。具体的には7年半で600万円なのでワンチャンあるかも。

うちの副業はパチンコみたいなものなので、ひょっとすると来月にも売上がゼロになる可能性もあるので、頑張るけど無理だったら諦めて暴落対策費を使います。

 

ただ、副業収入がゼロだった場合、リスク資産比率が上がっていくという問題もあります。

 

新NISAの枠は何とか埋まるがリスク資産比率が上昇していく問題が発生

現時点では何とか新NISAが埋まると思いますが、老後のリスク資産比率がそこそこ高くなりそうなので、ここらへんは追々考えていこうと思います。

ざっくりイメージするとこんな感じでしょうか。

保有資産2024年
47歳
2042年
65歳
海外ETF1000万円2000万円?
東証ETF400万円800万円?
つみたてNISA200万円400万円?
オルカン積立600万円0円
新NISA準備金600万円0円
新NISA0円2400万円?
キャッシュ600万円600万円?
合計3400万円6200万円?
リスク資産比率48%90%

あ、これはアカン。

海外ETF、東証ETF、つみたてNISAはそのまま保有した妄想です。

18年後に株式が2倍に成長してるには複利で4%必要ですが、わりと何とかなりそうですよね。

それよりも自分で書いてて思ったんですが、このままいくとリスク資産比率がヤベーことになっていました。

 

というワケでこの案却下となりました。

今日はちょっと長くなったので、これでお終いにします。明日、また海外ETFを取り崩したパターンで計算しなおして記事にしようと思います。

あー恥ずかしい。。

ですが、いろいろ考えながら一緒に頑張っていきましょうね。

アホな管理人に応援ポチお願いできると嬉しいです。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

宝くじで1800万円当たらないかなぁ、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人は控えめで1億円だけ当たって欲しいです。

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました