PR

長期ウォッチ|今月もオルカンが強すぎる【圧倒的】

海を進むヨットお金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

長期ウォッチ用に保有している投資信託を確認しました。

下記の投資信託は2019年1月1日に1万円ずつ買って長期ウォッチをしています。早いもので気付けば2年を超えていました。

※リンクは詳細記事が新しいタブで開きます。

 

コロナショック以降はすっかり株式100%のオールカントリーVSバランスファンドをウォッチする記事になっています。

相場は依然として好調で、もはやオルカンだけで良いのは??と身も蓋もないことを思ってしまいました。

※個人的にはバランスファンドもしくは現金リバランスを推しています。そこも踏まえて管理人の考えなども書いています。

 

では、実際に保有している投資信託がどうなっているか見ていきましょう。

スポンサーリンク

オルカンが強すぎて株式一本で良い気になってくる【危険なので投資派余剰資金で】

blank

2021年9月12日時点

blank

2021年10月16日時点

ファンド名損益(%)評価額
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)31.6¥13,155
eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)50.0¥14,997
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)66.4¥16,638
eMAXIS Slim国内債券インデックス0.2¥10,021
ニッセイ・インデックスバランスF4資産均等型32.1¥13,209
楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)35.7¥13,575

今月もeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)が圧倒的です。9月に見たときより3%くらい上がってるのでバブルどころか、もはやバベルの塔な気がする。。

管理人が好きな楽天バランス均等型はオールカントリーの半分よりちょい上くらいでリバランスの妙を見せてつけてくれています。

 

2019年、2020年と大きな調整もありましたが、どちらも終わってみればバイアンドホールドが報われていますね。

ななし
ななし

2021年の調整もリスク許容度を見ながら投資を続けた人が良い結果で終わる気がします。

 

コロナショック前は相場の過熱感でいつ暴落がくるかハラハラしていました。今月になって少し天井感が出てきた気がします。

この先は分からないけども油断ないようにいきたいなぁ、と。そういった意味でバランスファンドとオールカントリーの値動きを月一回見るのは面白いですね。

これは身銭がかかっているからそう思うのかも。笑

 

金額は小さいのですが、2019年1月1日に買ったオールカントリーは2年9ヶ月で利回り66%を越えました。本来の株式リターンを考えると異常値ですね。買ったタイミングがラッキーでした。

 

blank

国内債券インデックスはプラスなだけ儲けもの。しかし暴落となった時はコイツより頼りになる投信はありません。

 

ちなみに暴落前の最高潮だった2020年2月23日。

長期ウォッチ投資信託20200223

【参考】コロナショック前

商品名現在値損益%評価額
Slimバランス8資産均等型10,30216.3%11,983
Slim全世界株式(3地域均等型)9,41617.6%11,801
Slim全世界株式(オール・カントリー)9,69426.2%12,241
Slim国内債券インデックス10,1471.7%10,323
ニッセイ4資産均等型10,85012.7%12,228
楽天バランス均等型9,56516.1%11,107
ななし
ななし

2年前でさえ暴落が叫ばれていましたが何だかんだでバイアンドホールドの勝利ですね。

 

おまけで暴落中も。

長期ウォッチ銘柄状況2020年3月15日

【参考】暴落中の状況

商品名損益損益(%)評価額
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)-728-7.299,271
eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)-605-13.858,615
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)-1,210-12.108,790
eMAXIS Slim国内債券インデックス1201.2010,121
ニッセイ・インデックスバランスF4資産均等型-456-4.569,544
楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)-287-2.889,712

関連記事長期ウォッチ|eMAXIS Slim国内債券インデックス以外全てマイナスに

※リンクは新しいタブで開きます

オールカントリーはピークから40%くらい下がった感じでしたね。売らずに投資を続けた人はめちゃ凄いです!

コロナショック前の高値 26.2%
現在の損益率 61.0%

バイアンドホールド最強!

 

バランスファンドは暴落と急回復を通してみても安心してみることができました。コロナショックでのマイナスが小さかったのも好印象。

投資なんて、ちょっと退屈くらいで良いと思います。

実際、管理人もカウチポテトポートフォリオというリスク資産半分、現金半分といった比率なので同じような感じです。

 

何だかんだでオールカントリーが強すぎるので改めてチャートを確認してみました。

 

オールカントリーVS楽天バランス均等型

 

blank

青:オールカントリー ピンク:楽天バランス均等型

改めて見ると思うこといくつか。。

いつまで続くんだろうか、この上昇相場は・・・

オールカントリーはちょっと下がったと思ったら、また盛り返してる。。

 

コロナショックでのバランスファンドの防御力は素晴らしい。

しかし相場が好調だったので含み益バリアもあり、意外とメンタル大丈夫だったのではないか?とか考えちゃったり。

たられば話ですし、買った時期がコロナ直前で大金突っ込んでたらこんな考えは出来ないので注意が必要です。

 

今思い出すとコロナショックで管理人が平気だったのは、過去に買っていた資産がほとんどマイナスにならなかったのが大きいのかも。

ガンガンお金は溶けてたけど、長い時間かかってもそのうち回復するやろう的な何かがあったと思います。

 

バイアンドホールドを改めて実感

管理人は無能なので個別株は触っていないんですけど、仮に何度もトレードしたとして、運以外の要素でオールカントリーをバイアンドホールドしたより上手く運用できないでしょう。

しかし2019年1月1日に買った投信ですが、

  • 純正オールカントリー:66.4%
  • 楽天バランス均等型:35.7%

と、かなり高リターンなんですよね。お気楽運用の楽天バランス均等型も年10%以上で回ってますし。。

 

よくあるパターンとして、瞬間的には爆益が出ていても、

  • 銘柄乗り換えをミスしたり
  • 分散している銘柄が足を引っ張ったり
  • 調整後すぐに資金投入できず上昇を逃したり
  • 税金や手数料を取られたり

といったことで、頑張ったのにオールカントリーどころか楽天バランス均等型にすら勝てないという結果に終わってそうです。

というか、実際に楽天バランス均等型に勝てない投資家さんも多いかも。。

 

実際にはオールカントリーだけでなく暴落時のキャッシュも必要とは思う

オールカントリーを持っているだけで2年9ヶ月で50%以上というのは、インデックス投資の基本と凄さを思い出せてくれるに十分な数字です。

ただ、投資をしていると必ず大きな調整や大暴落と付き合う必要があります。損するタイミングだけ上手く逃げるとかはできませんので。というか、逃げることができても暴騰の瞬間に飛び乗るのは不可能。

これを忘れず、コツコツと買いながら、大きな調整や暴落がきたら余剰金で淡々と買い増しをする。そんな風に投資を続けていきたいですね。

 

この考えをコツコツやっていくなら難しい商品選びとかは何も考えず、オールカントリーと現金だけで十分なんではないでしょうか。。

おわりに|今月もオールカントリーの大勝利だった

海を進むヨット

管理人のつみたてNISAはeMAXIS Slim米国株式(S&P500)なので、まったく長期ウォッチと関係ない商品です。

しかし実際に保有をしてみると

バイアンドホールド最強

となるので今後もウォッチしていこうと思います。

 

円安もあって資産がチキンな管理人はこの風船がいつ弾けるかビクビクしていたりします。。

とはいえ、暴落で逃げずに投資を続けた人が勝利したのは記憶に新しいです。悲観しすぎずにコツコツと一緒に頑張りましょうね。

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

バランスファンド好きや暴落時の買い増しにテンションが上がる人からの応援ポチがあると管理人が泣いて喜びます。

 

関連記事です。

当サイト(氷河期ブログ)でも4資産均等型は人気のコンテンツです。

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました