- コロナショック
- 変わった
という単語で当サイト(氷河期ブログ)に訪問された読者様がいます。
そんな記事を書いていたかな、と思うのですが興味がある人もいるかも知れませんね。
当時真っ最中の記事はこちら。
関連記事コロナショックで変わった投資と生活のアレコレ【備忘録2020年4月】
というワケで管理人が感じたコロナショックで変わったこと、変わらなかったことを記事にしようと思います。
たぶん投資のことと思うので、そこに焦点を置いて書きました。
コロナショックで投資への危機感、リスク許容度が変わった人は多い
コロナショックで変わったことと言えば、
生活が破綻してもおかしくない危機(黒い白鳥)というのは、いつも全く分からない方向からやってくる
というのを思い出させてくれたことでしょう。
2017年あたりから株式投資であれば、とりあえずインデックス投信を買っておけば何でも儲かった時代が続いていましたね。
2019年はマジで何でも過ぎて、相場から降りるのが難しい状況でもありました。周りが儲かっているので、投資をしていないと自分が劣っている、そう思えてしまう過熱感でした。
上がり過ぎたものは下がる。
これをリアルに体験できたのがコロナショックでしょう。
コロナショックで投資方針が変わった人は多そう
コロナショックは想像以上の鋭角で下落をしました。
今は株価がほとんど回復したように感じますが、自分のリスク許容度を理解できたという人も多いかな、と。
ひょっとすると高配当株式に投資していて
永久保有と思いながら買ったけど怖くて売ってしまった…
という人もいるかも知れませんね。
当時のTwitterではSPYDを保有している人の阿鼻叫喚が流れていましたね。売ってしまった人もいましたが、倍プッシュで購入した人は少なそうです。というか見たことがないので。
今では高配当投資=ポンコツ株への投資という声も増えてきました。
投資方針が変わった人も多いと感じたのがコロナショックですね。
わりと3月には株式を買った気がします。
関連記事暴落らしいのでVYM、SPYD、VDC、VTIと色々買いました!
関連記事SPYDは暴落に弱い?コロナショックでの下落要因を総まとめ【悲観せずに買い増し】
リスク許容度は自分が思っているほど高くない
自分で思っている以上にリスク許容度というのは高くないので、バランスファンドであったり現金比率を高めにしておくことをおすすめしていますが、実際のところはどうだったのでしょうか。
当サイト(氷河期ブログ)では、リスク資産半分、現金半分のカウチポテトポートフォリオを推奨しており、あまり変わらず投資を続けています。
しかし現金を半分ほど持っていて、バーゲンセールが目の前にあっても資金投下するのが怖いと思う人も多かったと思います。

暴落後のカウチポテト参考例
リバランスをするだけ、と言葉では簡単ですがメンタルでは超難しい。そして株価は稲妻が輝く瞬間という言葉を見事に見せた相場でもありました。

まぁ、放置していたら大きなダメージも無く、配当分だけ儲かったという相場だった気もします。
アセットアロケーションの重要さ
いってこいだったので、放置していれば助かりました。とはいえ、相場に怯えて市場から降りていたら頭を抱える状況かも知れません。
現金を使ったカウチポテトポートフォリオは便利ではあるのですが、苦労して貯めたお金をいざ暴落時に突っ込めるかどうかは別問題ということも何となく分かりました。
ここらへん、管理人はリーマンショックでの暴落と長期低迷を経験しているので気にせず突っ込めましたが、
Twitterやネットでは世界恐慌レベルまで落ちるので
- 株を買うのは早すぎる
- きっと痛い目にあう
みたいな意見も多かったです。
個人的には株価を見ずに資産全体の金額を見るというのを発信してしましたが、なかなか難しいのだろうな、とも思いました。
上の画像はリスク資産1000万円、無リスク資産1000万円が株価半減という大暴落を受けた後にリバランスをしたものです。
たしかに株式半減というのは大ダメージですが、総資産で考えれば75%は残っており投資の継続をやめたり、方針を変えるほどでは無いと考えるのですがどうでしょうか。
まぁ、二重課税調整の方に釣られて海外ETFから国内ETFへ変更しようとしているので、管理人も緩々フワフワだったりしますが。。
投資ではリスク強度が変わったり、投資方針が変わった人は多いだろうな、と思いました。
さて、それだけではなく生活も変わったと思うので書きたいな、と。
コロナショックで変わった生活や投資資金
個人的な話ですが2020年4月に転職をしました。
コロナショック前に内定を貰っていてホントに良かったです。。
株価がこれだけ動いたのですから実体経済は凄まじいとしか出てきません。
リアルな話では、飲食店をやっている友人は売上がほとんど無くなりました。これは個人レベルだと投資どころではありません。
またブログ繋がりでオンラインオフ会をしていたところ、医療関係(病院勤務)でも今後仕事がどうなるか不安という話も聞きました。
私としては病院勤務といえば、ストレスは別として仕事は超絶安定で不景気知らずと思っていましたが、コロナで病院に来る人が激減らしいです。
こうなるとコツコツ積立投資とは言っていても、原資の確保をどうするんだということもあって、しばらくは投資のペースを緩める人もいるかも知れませんね。
リーマンショック後の世界はこんな感じで投資を続けるのもマジ困難という状況がありました。
悪い部分ばかりの話は疲れますね。
意外と良かったな、という話も。
コロナショックで分かった生活費と仕事の関係
ここ数ヶ月は自粛生活でお出かけや外食など、ほとんど無い生活をしていました。その前はセミリタイア中だったので同じという話もありますけど。。
自粛生活が嫌いな人もいるかもですが、管理人は引きこもり性能が高いのでノーダメージだったりします。
子供が家でも楽しめるように食費や雑費(おやつ、おもちゃ代?)などが高くなったものの、意外と少ない金額で生活は成り立つんだな、と感じました。
究極的には今の仕事が無くなってもWebライターで何とか食べていくのを検討できるレベルだったり。2019年に大変ながらもチャレンジして良かったです。
コロナショックでは、まさかパンデミックで仕事が無くなるなんて思っていないことが起こりました。今年就活する学生は、氷河期世代ならぬコロナ世代と言われるかも。。
不景気でも安定した仕事というのが大切だな、と感じましたね。
色んな仕事に手を出しつつ、自分が生きていける生活レベルを知っておくと、今後もやってくる暴落やなんちゃらショックも乗り切れるような気がします。
最終的には
- パートタイムの仕事
- Webの仕事
- 配当金
くらいで生活を賄えるようになれば、本格的にセミリタイアを検討できるかも。
あと10年くらいは働かないと厳しいかも知れませんけど。。妄想するのは無料ですから。笑
まとめ|コロナショックで変わったこと、変わらなかったこと
投資で変わったのは、多くの人を見ていると
- リスク許容度の変化
- 投資スタイル
が変わったように思います。
反面、管理人は変わらなかったカウチポテトポートフォリオでのほほんとしたままですね。
投資、生活のどちらも揺れ動きましたが、どちらも足元を固めてコツコツ行動をとり続けるのは意外に大事だな、と感じたことでもあります。
緊急事態宣言も終息し生活が戻り始めました。まだまだ大変という人もいると思いますが、できる範囲で一緒に投資を頑張っていきましょうね。
以上、管理人が感じたコロナショックで変わったこと、変わらないことでした。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
関連記事です。
氷河期世代でスキル無し。なので、いわゆる3K(現場仕事・清掃作業)を体験してきたお話
ホワイトカラーに目を向けていると就職などは絶望的ですが、ブルーカラーを見てみると人手不足だったりしますね。
そして思っているほどブラックな仕事ではありません。
意外と読まれている記事