PR

長期ウォッチ|安定性をみせる楽天インデックス・ファンド・バランス均等型

楽天バランス均等型のイメージ図お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

長期ウォッチ用に保有している投資信託を確認しました。

当サイト(氷河期ブログ)で期待している楽天バランス均等型がしっかりした安定性を見せています。

 

下記の投資信託は2019年1月1日に1万円ずつ買って長期ウォッチをしています。

※リンクは詳細記事が新しいタブで開きます。

 

実際に保有している投資信託がどうなっているか見ていきましょう。

スポンサーリンク

長期ウォッチ|安定性をみせる楽天バランス均等型

お金がくるくる回る

約14ヶ月のリターンは+16.12%と好調でした。

何でも上がった2019年の相場を思うと、株式だけでなくバランスファンドにとって心地よい状況が続いています。

こういった状況下では、eMAXIS Slimバランス8資産などREITを組み込んだ商品のリターンが良いのですが、株式と債券半々という極めてシンプルなポートフォリオでも実績を出せているのが興味深いですね。

 

管理人の好みとしては、景気敏感なアセットが多いSlim8資産よりもシンプルな楽天バランス均等型だったりします。

リセッションがずっと言われていること、新型コロナでの経済の失速を考えると債券多めなのは気楽かな、と。

関連記事eMAXIS Slimバランス(8資産均等)は長期投資に相応しいか

※リンクは新しいタブで開きます

 

前置きが長くなりました。実際のリターンを見てみましょう。

 

楽天バランス均等型と他の投資信託の状況

長期ウォッチ投資信託20200223

長期ウォッチ投資信託2020年2月23日時点

スマホだと字が小さいので、必要部分だけテキストにしました。

 

ファンド名損益損益(%)評価額
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)1,63116.3211,631
eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)1,76817.6811,769
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)2,62726.2712,627
eMAXIS Slim国内債券インデックス1731.7310,174
ニッセイ・インデックスバランスF4資産均等型1,27017.7011,270
楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)1,61216.1211,612

楽天バランス均等型はeMAXIS Slimバランス8資産のリターンより少し劣っていますね。

とはいえ、ヘッジあり債券を半分組み込んでいるので下落局面での安心感を考えると頑張っているといえるでしょう。

投資が特別好きな人じゃなければ、もうこれ一本で良いんじゃないかな、と思えます。

個人的にはオール・カントリーと現金というのが好みですが、全体で資産を見るというのは投資マニアみたいな人しか考えないのかも知れません。

 

ただし下記の2点は抑えておきたいですね。

  • 株式は超長期で債券よりもリターンが高かった
  • 金利上昇時には債券価格が下がる

 

完璧な商品というのはありませんが、

  • 2018年の下落局面で買い増しができなかった人
  • 2019年の上昇局面で予定通りリバランスできなかった人

はけっこう多いと思うのです。

そういった場合に、高くなったものを売り、安くなったものを買うという機械的なリバランスをしてくれるバランスファンドは初心者投資家の強い味方と言えますね。

 

一覧表だけでなく棒グラフでも見てみましょう。

長期ウォッチ投資信託202023棒グラフ

株式100%のオール・カントリーには劣りますが、同じ株式・債券半々の4資産よりリターンを出していますね。

国内債券は昨年の勢いが完全に消え、想定通りのリターンとなっています。

国内債券を多く持っている商品はリターンが落ちた。そういった見方も出来そうです。

 

1年以上ウォッチをしてみて思うことは、やはり楽天バランス均等型は安定をしているな、ということ。

株式部分はVTと同じ全世界株式、債券部分は全世界債券ヘッジありです。

非常にシンプルですが為替の影響も押さえつつ、債券が上がった2019年の恩恵も受けています。

 

個人的には好みの商品で、初心者におすすめしたい投資信託No.1ですね。

ただ純資産がアレなのが唯一のネックかな、と。

関連記事最強と思える楽天バランスファンド均等型の純資産が2億円で唖然とした

※リンクは新しいタブで開きます

※2020年2月23日時点では6.57億円に増えていました。(2019年11月29日時点では4.95億円)

ななし
ななし

もう少し人気が出てくれると嬉しいんですけどね~

 

おわりに|今後も楽天バランスファンド均等型は長期ウォッチしていきたい

つみたてNISAはeMAXIS Slim米国株式(S&P500)なので、まったく長期ウォッチと関係ない商品です。

しかし実際に保有をしてみるとバランスファンドは良いなぁ、となるので今後も続けていこうと思います。

 

2020年も引き続き相場が堅調です。

しかし上がりすぎたものは下がるのも当然ですので、浮かれ過ぎずにコツコツと一緒に頑張りましょう。

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

 

関連記事です。

15年以上投資をして分かったこと|不労所得を手にすることが一番大切だった【海外ETF】

投資信託は完全ほったらかしで資産形成ができるので、つみたてNISAを使った投資が最強と思います。

しかし管理人はアホなので、年々豊かになってくるというのが分かりませんでした。

そういった意味では配当を強制的に受けとる海外ETFは金額の大小に関わらず、投資→豊かさを感じられると思います。

 

ただ海外ETFは少し手間という人が多いのも事実。

そういった場合、小額から使えるソーシャルレンディングは不労所得を実感できるので、投資の意味や資本主義を知るために使ってみるのも良いかもしれませんね。

管理人のおすすめは完全無料で1円から投資できるFunds(ファンズ)です。

Funds

公式リンク:Funds

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました