※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

国民健康保険51万円…専業主婦+子あり年収500万円でリストラされたら…

積み重なるコストお金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

サラリーマンを退職やリストラされた場合、保険に掛かる費用はどうなるんだろう?

もし、あなたが同じ状況なら、国保の金額が気になると思います。

記事の内容は、2019年8月でリストラになり職場の健康保険が切れるため、国保の金額を聞いてきた体験談です。

経験なんてしないほうが絶対に良いのですが、もしもの参考になれば幸いで

スポンサーリンク

2019年度の国民健康保険は51万円というインパクトに驚く

積み重なるコスト

国保、マジ重税です。。

市役所で聞いたところ、ざっくり年51万円。。

(正確には国保は10回払いで、うち2回分は健保で支払っているので概算になります)

大体、このくらいだろうとイメージは付いていたのですが、直接行って確認したところ精神ダメージは大きかったです。

我が家の場合、専業主婦と小さな子供の3人家族なので、保険証は3枚必要になります。

退職をすると会社の健保を使えなくなるので、国民健康保険(国保)に加入する事に。

(サラリーマンだと、健康保険は何も考えずに給料天引きで保険証も3枚発行されているはず。)

ななし
ななし

ちなみに健康保険は前年度の所得に対してかかるので面食らう人が多いようです

リストラされた経緯は下記の記事でご紹介しています。

関連記事ついにきた退職勧奨。指名解雇をうけたので気持ちの整理も書いていきます

関連記事氷河期世代の43歳が無職になるので1年ほどセミリタイア体験しようと思う

※リンクは新しいタブで開きます

リストラされるとサラリーマン時代より保険料は大幅に高くなる

国保は、会社で払っていた健康保険より高いケースが大半ので注意が必要です。

理由は健保は会社折半だから。

管理人の給与明細で確認をしてみましょう。

2018年4月給与明細

画像だと赤枠の健保20,356円、介護3,219円です。

単純に12ヶ月分をかけても292,900円。

給与明細とは違って見えない部分で会社側が同じ金額を支払ってくれています。

なので、国保になると51万円になるというワケですね。

会社を辞めようと思っている人はちゃんと保険料の準備はマジ大切です。

国民健康保険と住民税は、前年度の所得で支払う後払い方式なので、文句を言っても請求されます。(特に住民税は厳しめ)

高くなる理由も見ていきましょう。

高くなる理由は会社折半部分がなくなるから

一番の理由はこれですね。

じつは、健康保険は会社が折半して出してくれているからです。

これが無くなるので、大きな負担に感じます。

また、健保と国保での差もあります。

健保は1家族まとめて、国保は家族の人数でも変わる

会社の健康保険は1家族まとめて出してくれますよね。

国保も1家族まとめてで同じなのですが、家族構成でも金額が変わります。

我が家の場合、管理人+妻+子の3人家族。健康保険は3枚必要。

国保は人数あたりで金額も必要になるので、家族持ちだと余計に負担がかかります。

概算でも調べたい場合、下記のサイトが参考になります。

外部リンク国民健康保険の基礎知識|国保の計算方法

専業主婦+子ありという家族3人、年収500万円でリストラされた場合の対処法2つ

お金を測る。ノギスとコイン

リストラだと、仕事も無いので国保の支払いは大変ですよね。

とはいえ、救済処置もあります。

管理人が知っているうち、2つを紹介しましょう。

健康保険の任意継続を利用する

まず1つ目は、退職前に使っている健康保険を継続するという方法があります。

会社を辞めても、国保に切り替えをせず同じ保険証を利用できる、という事ですね。

大きなメリットは下記になります。

  1. 給与支払いの等級上限が決まっており、支払う保険料も上限がある
  2. 国保に切り替えをしなくて良く、概算金額も読みやすい

ただし、会社折半の部分がなくなるので、サラリーマン時代よりは高くなる点は注意しておきましょう。

任意継続の保険料上限について

退職時の標準報酬月額が30万円を超えていた場合は、30万円の標準報酬月額により算出した保険料となります。

引用元:全国健康保険協会|健康保険任意継続制度(退職後の健康保険)について

保険料は給料の標準月額テーブルによって決まっています。

健康保険は1~50の等級があります。(管理人は月収41万円未満なので26等級)

任意継続の場合、30万円未満の22等級を上限で済みます。

会社折半が無くなるのは痛いですが、上限があるというのは安心感があります。

ななし
ななし

以前、リストラされた時は28万円だった気がしましたが、2018年3月に上限が変わっていたようです。

ご自身の保険料テーブルについて知りたい場合は、下記のサイトが分かりやすく書かれています。

外部リンク社会保険料計算シミュレーション

※リンクは新しいタブで開きます

国保の軽減を申請する

社保喪失による国保加入手続きに必要なもの

管理人が市役所で貰った国保軽減の書類

会社都合など、自分からやめた場合以外は、国保の軽減を申請することができます。

しかし、誰もが申請できるわけではありません。

対象者は以下の3点に該当する人になります。

  • 離職時点で65歳未満である
  • 離職日が平成21年3月31日以降であること
  • 雇用保険受給資格者証の離職理由コードが下記コードに該当する事(後述)

管理人は、まだ在籍中ですので離職理由コードが出ていないので、まだ軽減されるかどうかは不明です。

たぶん、されると思っていますが、どうなんでしょう。。

軽減されると27万円ちょいで、勤めていた時と同じくらいの金額に落ち着く予定。

また状況が分かったら記事にしたいと思います。

市役所で貰った離職理由コードを表にしましたので、こちらも参考になれば。

国保軽減のための離職理由コード

離職コードは会社都合なのか、契約期間なのかという2つに分かれるようですね。

両方記載するので見てみましょう。

特定受給資格者(倒産、解雇等の事業者都合により離職した方)

離職理由コード離職理由の例
11解雇
12天災等に起因する事業継続不能となった事による解雇
21雇止め(雇用期間3年以上、雇止め通知あり)
22雇止め(雇用期間3年未満、契約更新明示あり)
31事業主の働き掛けによる正当理由のある自己都合退職
32事業所移転に伴う正当理由のある自己都合退職
ななし
ななし

管理人は離職理由コード31の可能性が高いと思っています。

 

特定受給資格者(雇用期間満了などにより離職した方)

離職理由コード離職理由の例
23期間満了(雇用期間3年未満、契約更新明示なし)
33正当理由のある自己都合退職
34正当理由のある自己都合退職(被保険者期間12ヶ月未満)

有期雇用の方はこちらのケースが多いのかも。

任意継続か国保軽減のどちらかは選びたい

上記に書いたように、国保をそのまま払うと負担が大きいので、どちらかを利用したいですね。

おわりに|専業主婦+子あり、年収500万円でリストラされると国保が高いので対策を

リストラされた場合、住民税と国保は前年度の収入に対して金額が決まります。

また、後払い方式ですので支払い逃れは難しいです。

払わないといけないものはキチンと支払うので、少しでも安く落ち着く方法を探していきたいですね。

管理人の場合、2018年の年収が524万円でした。2019年の国保は年51万円くらい。(支払いは2019年6月~2020年3月の10回)

市役所に行ったついでに、2020年の保険料の目安を聞きましたが、確定申告後でないと分からないとの事でした。
ななし
ななし

氷河期世代同志におきましては、大変な状況が待ち構えているかもしれませんが、折れずに頑張りましょうね。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

 

関連記事です。

副業解禁は光明!氷河期世代サラリーマンが絶望せずに生き抜く方法

ふとすると絶望をしそうになりますが、副業解禁は氷河期世代が味わった閉塞感から解放される可能性があると思っています。

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました