ダイヤモンドオンラインを見ていると気になる記事がありました。
(リンク切れ)住宅用太陽光発電の誤算、「10年で投資回収」は大ウソだった
住宅用太陽光発電の投資回収についての諸問題を取りあげています。
太陽光発電が儲かるのかどうか気になる人も多いと思います。私は気になるものの賃貸生活で縁が無かった派です。
本記事では特に太陽光発電をすすめたり否定している内容はありません。ただ、妻の実家がしているので不安です。たぶん産業用とは思うのですが。。
太陽光発電良さそう、やってるよという方の参考になれば幸いです。知っている情報ばかりであろう人はそっ閉じをお願いします。
太陽光発電の「2019年問題」
「2019年問題」とは、2009年11月に始まった余剰電力買取制度が、10年で満期をむかえ始めるというものです。
下記画像3点は住宅用太陽光発電の誤算、「10年で投資回収」は大ウソだったより引用です。
画像が非常に分かりやすいので引用をします。※雑誌系の試算ですので、多少大げさくらいで見て下さい。
2009年度に太陽光投資
2018年度に太陽光投資
家庭用の場合、売電価格が高く設定されているものの期間は10年です。2009年の開始時は1kW単価48円と恵まれていますが、太陽光パネルの設置は高額でした。
現在は普及に伴い買取単価は下がっています。2018年現在は26~28円です。設置費用も安くなっていますが今から取り付けて元を取るのは難しそうです。
実際にはハウスメーカーの協力があったりで、新築の時は有利な計算が出来ると思います。
2019年問題に話を戻します。設置後10年を超えてきた場合、対処としては1枚目の画像のように選択肢は2つに絞られます。
自家消費をするか売電を続けるか。蓄電池を新しく購入(自家消費)するか、安く買いたたかれるか(売電)の二択です。どちらにせよ厳しい状況のようです。
電力自由化の問題
自然環境に配慮して購入・設置をした人は問題ありませんが、投資目的(これはお得だ!も含む)で設置をした人は厳しい勉強代が待っていそうです。
多分、甘めに見て15年くらいで元が取れるから後は得するだけだ、と思っているところに電力自由化がやってきた、というのが現在です。
今だと電力会社とガス会社が競っていたりしますね。
電力会社としては独占状態へのライバル出現です。コスト勝負になると住宅用を切り捨てにくるでしょう。私ならそうします。買い取るとなっても二束三文扱いでしょう。
太陽光発電は安定した電力として使いにくいので、電力会社としても自前で用意するのがコストも安くつきます。
九州では既に再生エネルギーが余ってきている状況です。
外部リンク朝日新聞デジタル:太陽光発電、九電が停止要求の可能性 原発再稼働も一因(リンク切れ)
賃貸暮らしの私には縁のない話ですが、戸建てを買った友人たちに実際どうなのかは聞いてみたいです。
再エネ賦課金による家庭への影響
個人的には再エネ賦課金という制度が地味に家計を圧迫しているので、政治的に良い落としどころを用意して欲しいところです。
再エネ賦課金は月々の料金明細を見れば分かりますが、毎年上がっています。他の家庭は苦しくなってたりしないのでしょうか。。
東京電力のホームページを見ると、2018年5月分から2019年4月分料金までの「再生可能エネルギー発電促進賦課金単価」は2.90円/kWhとの事です。
ついでに日本全体で過去分も分かりやすく一覧を。経済産業省資源エネルギー庁と新電力ネットの参考値です。
年度 | 買取単価 | 標準家庭の負担(300kWh/月) |
2012年 | 0.22円/kWh | 年額792円、月額66円 |
2013年 | 0.35円/kWh | 年額1260円、月額105円 |
2014年 | 0.75円/kWh | 年額2700円、月額225円 |
2015年 | 1.58円/kWh | 年額5688円、月額474円 |
2016年 | 2.25円/kWh | 年額8100円、月額675円 |
2017年 | 2.64円/kWh | 年額9504円、月額792円 |
2018年 | 2.90円/kWh | 年額10440円、月額870円 |
これは節電しても厳しい上がり方です。使用電力の少ない人は減らして計算して下さい。
我が家の場合、夏より冬の方が電気代は高くなります。家計も冷え込みそうです。
一方、産業用は・・・
こちらは東日本大震災以降、固定価格買取制度が20年という長期優遇があり大丈夫な様子です。
お金持ちが庶民から電気代としてかすめ取った、と揶揄される話もネット上にはありました。
お金さえあれば、20年債券を有利に買ったような状況でしょうか。もちろん、様々なリスクを背負いますがちょっと羨ましいです。
と、思いましたが、自分が詳しくない分野で不動産的なものを持つのはやはり怖いです。
私には4資産均等型ファンドと暴落用の現金を持つくらいの方が合ってそうな気がします。基本、臆病者なのです。
おわりに
節約は大切です。ただし、そこに旨い話がついてくるかはしっかり見定める必要がありそうです。
買わないと損という状態の時は、人生の中で何度かはあると思います。しかし、そこそこの金額の場合は良く考えて判断するようにしていこうと思います。
管理人の場合、株とかで何度か手痛い目にはあってます。
関連記事です。
少し出ていた4資産均等型ファンドの紹介です。個人的には、20年保有と考えると太陽光より実績と安定性が魅力です。
メンテナンスコストは保有額の0.2%くらいです。
意外と読まれている記事