※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

株式とは何か。「会社は株主のもの」東インド会社時代から説明します

社畜 お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

意外と株式の本質を理解しないまま投資をすると、相場の急落で慌てて売ってしまう事になりかねません。

記事内容は、そもそも株式とは何か。その歴史的背景となぜ株式投資で利益が出るのかを中学生が分かって貰えるよう書きました。

株式投資を始めようと悩んでいたり、相場の上下で心を乱された人には有益な考え方となるかも知れません。株式の本質を書いています。ゆっくりお読み下さい。

スポンサーリンク

株式とは何か

世界最初の株式会社は1602年の東インド会社です。歴史の教科書に出ていたやつです。厳密にいうとオランダ国王の当座会社なのですがスルーします。

 

歴史的背景

当時は歴史的には大航海時代です。インドやアジアへ喜望峰ルートで行けるようになり、コロンブスがアメリカ大陸を発見とかしていた時代です。

 

何でそんな事をしていたかというと貿易です。仕入れた胡椒や香辛料をヨーロッパ各国で売れば大儲けになっていました。胡椒一粒が金一粒なので本当に大儲けです。まぁ、こんなイメージを思い浮かべて下さい。

 

このビジネスは非常に儲かりますが、莫大なお金もかかるしリスクも非常に高いものでした。一隻船を出して成功率20%とかです。何で失敗するかというと、難破や疫病で全滅。あと海賊もいました。海賊の事は宗教的問題も絡むのでこれもスルーします。

 

元々は、こんなビジネスは貴族など資産家階級が一人で出資をしていました。

 

探検家(起業家)を雇いお金を用意し、船を準備。探検家は船長、船員を雇い、冒険へ行きます。

 

無事に戻ってきた場合、探検家、船長、船員へ報酬を支払った後、残りは全て独り占めです。リスクは大きいものの、見返りも大きかったのでしょう。

 

一方で、探検家(起業家)や船長は危険もありますが、成功して戻ってくれば富と名声を得ることができます。

 

チャンスがあれば、一旗あげたい人達もいたわけです。更に、一隻丸々は出資できないけど、このビジネスに参加したい小金持ちもいるのです。こうなるとニーズが生まれますよね。

スポンサーリンク

どんなニーズが生まれたのか

当時の金額や物価を知らないので、勝手な数字を日本円で例としてあげます。

 

一人で1億円の出資は無理だけど、1000万円までなら出資したいという小金持ちがいます。では、10人集まれば1億円は用意出来る計算です。

 

その代わり、成功した時の分け前は均等です、という取り交わしをします。ざっくりいうとこれが株券です。

 

一旗あげたい起業家や船長クラスは、出資元がしっかりしていて冒険に出る事さえ出来れば、誰がお金を出すかは構いません。

 

代表取締役社長や部長みたいなもんですね。これで株式会社っぽいのが完成する土台が出来ました。

 

一隻だけだと沈んで全損になりますが、十隻出して二隻返ってきて、トータルリターンがプラスになれば良いとなれば、これはもう完全に現代社会に通じるものがあります。

 

当時でいえばIT企業がたくさん出来た感じなのでしょうか。この辺りを面白く書いている歴史小説が欲しいところです。(株式の歴史を完全に把握してもしなくても現代人の我々のリターンは変わらないのです。同様にこの記事を読んでも、あなたの投資に対するリスクもリターンも何も変わりません。)

スポンサーリンク

会社は株主のもの

今でも続くこの言葉は、この時代背景を考えると納得します。

 

出資者=株主は探検家・起業家へお金を出して、船員等の手配やビジネスに関する全てを委ねます。

 

委ねるというところがポイントになります。出資者は船には乗りません。危険ですしね。する事は出資だけです。

 

その代わり命の次に大事なお金を任せています。しかも成功率20%のビジネスです。当然、成功したら利益は誰のものかというと出資者のものとなります。なので、会社は株主のものなのです。

 

このシステムだと、毎回成功すると利益は全て出資者が回収するので、配当金100%のビジネスです。

 

その後は状況に合わせて、船を用意するとか、出資者を募るとかやっていたのでしょうか。ここらへん、継続性の話は知らないのです。すみません。。

 

こういった流れをうけながら、徐々に現代の株式会社や証券市場が出来上がってきます。というか東インド会社が出来た1602年にオランダで証券取引所が出来ています。

 

毎回、配当が出る株券があれば欲しくなるのが人情です。お年玉1万円を出資したら翌年1万5000円にしてくれる券があれば欲しいですよね。私も欲しいです。

 

欲しいけど買えないでしょう、とはならずに他のビジネスでの失敗を穴埋めする為に、株券を売る必要がある出資者も出てくるわけです。

 

かくして株式売買ということも出来るようになってきます。1700年初頭のイギリスでは南海バブルで庶民が株式を買っているようになっています。

 

成功率が高い探検家や優秀な船長のいる船団は評価は高くなります。そうなると儲かりそうな船団は高い値段が付くし、失敗しそうな船団は値段がつかないですね。まぁ、そんな感じで思って下さい。

ちなみにこの時代、労働者の権利なんてものは存在がしていません。下記の画像よりひどいです。

社畜

身銭を切っている出資者は、オールオアナッシング状態なので要求レベルは非常に厳しいものになります。

 

ここらへんは現代も変わらない気もしますが、産業革命が起こった後でも労働者は過酷だったようですし、ちょっと想像がつきません。

 

こんな感じで、会社は株主のもの、という説明になるでしょうか。。

スポンサーリンク

社長は代表取締役であるが株主ではない。そして複利マシーンの誕生。

出資者である株主は、ビジネスが上手くいかない場合、最高責任者を他の優秀な人間に変える権利を持っています。

 

なぜなら会社は株主のものだからです。社長はあくまで現場の指揮官なだけです。

 

また、誰かがビジネスをさらに拡大するため、利益を配当金で全て株主に還元するのではなく、ある程度を会社に残して事業拡大につなげることに使うことを思いつきます。

 

10人が1000万円ずつ用意した会社は1億円の価値があります。きっちりと利益を上げて、船員や労働者に報酬を出した後に5000万円の利益が残っていれば、1億5000万円の価値となります。

 

一人当たりの株券は1000万円から1500万円になっています。配当で500万円を貰うと、また1000万円からのスタートです。

 

しかし会社にお金を残していても、会社は株主のものなので配当で貰わなくても構わないのです。

 

ビジネスに失敗はつきものなので、少しは配当を貰うとして出資者が納得すれば配当金100万円にして、会社のお金1億4000万円を使って新しい船員を雇ったり船を買ったりして拡大をしていく事ができます。

 

同じように翌年も成功して50%の利益が残れば会社に2億1000万円の価値になっています。ビジネスに失敗はつきものなので配当は…とやっていくと現代同様の複利マシーンの完成です。

 

まとめ

  • 一人で出資するにはリスクが大きいので複数で持ち合いをすることから始まった
  • 出資することでリスクを引き受けているので会社は株主のもの(従業員は出資していないから)
  • 会社に利益を残すことで更なるビジネス拡大に繋げるようになった
  • 従業員の権利があるとはいえ根本的な考えは同じ

 

余談

現代ではほぼ誰でも株式を購入する事が出来るので、同じような投資をする事ができます。

 

儲からないビジネスは安い値段しかつきませんし、有望な将来しか見えないGoogleやAMAZONは高い値段がつきます。

 

ただし、貿易船に投資をしていた時代と同様、絶対に儲かるかどうかは21世紀の現代でも分かりません。沈没同様、倒産する会社もあります。AIの時代とか言いながら、あまり変わってませんね。

 

次回は船の沈没リスクを回避しつつ、株式投資で利益を上げる方法を書いていきたいと思います。単純な方法ですが、なんとノーベル賞を取っていたりします。

 

胡椒と金の話はドラクエ3をしている世代には通じるけど、同じような話の漫画とかないもんだろうか。

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました