ネットを彷徨っていたら気になる記事があったのでウェブログとして。
株クラにいると麻痺しちゃいますが、世の中、お金持ちばかりじゃない、というお話でもあります。
読んだ記事はこちら。
外部リンクだから貯蓄9割の500万円をNISAに突っ込んだ…63歳「低年金」男性が自力で作った老後の収入源2つ
一桁間違ってる??と思いましたが間違ってませんでした。マジか。
となったので、記事で気になった部分や自分が高齢者になったときの参考にも。
では、一緒に見ていきましょう。
【???】貯蓄額の9割、500万円をNISAに突っ込んだ63歳
記事で書かれているRさんは現在63歳。
「今の会社には65歳まで勤め、それを過ぎたら『NISA・タイミー・年金』の三本柱で暮らしていく予定です」
と、なかなか珍しい三本柱なので、良かったら応援クリック下に元記事置いておくので是非お読みください。
Rさんの戦略は高配当株の様子。
ちょっと長いですが記事より引用。
「高配当株は1年に1〜2回は配当金が収入として入ってくるから、投資信託のような長期運用ではないので、シニアにはおすすめです。貯蓄の9割を投資に回しても、大きな買い物をしない限りは困ることはない。むしろもっと早くはじめておけばよかったと後悔しているところです」
株を買い足しているRさんは、配当金が徐々に増える一方で、65歳から受け取る年金は月額10万円弱だという。
「私は30歳くらいまでフリーターだったんです。その後の正社員時代も給料が安かったので、年金は月10万円もありません。年金は生活を支えていくものというより、多少のゆとりをもたせるものと考えています」
「NISA・タイミー・年金」の三本柱は、Rさんのような低年金の人の生存戦略なのだろうか。
けっこう管理人と近しいものを感じますね。私も年金は期待できないので資産取り崩して生きていく予定。
老後に大きな買い物は減るでしょうから、たしかに資産の大半をリスク資産にしておくのは理にかなってますが、けっこう思い切りが良いよなぁ、と。
現在はまだ年金を受給していないので、嘱託として週4日働きつつ、副業もしているようです。
スポットサービスを利用しつつ飲食店の応援が多い様子。スポット応援なのでレジや接客はほとんどなく、食事をした後のグラスや皿を下げたり、洗い物など。
かなりリアルな働き方が参考になりました。
意外と高齢者が飲食店で働くケースは増えているようです。
印象に残った部分を引用。
「自分と同じような年齢の人を確実に見かけるようになりましたね。最近は大学生が少ないです。私の若い頃は3Kの職業といえば建設現場のようなところでしたが、今の若い人にとっては飲食が3Kなんじゃないですか」
飲食は飲食で3Kよなぁ、と思いつつ、最悪、お皿やコップを下げたり、食洗器のセットをして生活費を稼げると思えば何とかなるよなぁ、とも。
うちの場合、妻と二人でパートすれば年金まで生きていくのは大丈夫な気がする。コンパクトな生活をして、最悪、こうすれば生活は何とかなるというイメージを持つだけでも、生きやすさはめちゃくちゃ改善されるのでおすすめ。
他にはスーパーの品出しの仕事などもあるみたい。私だとそっちのほうが合ってそう。
貯金の9割をNISAに突っ込んだ
記事の核心部分なのでちょっと長いですが、こちらも引用にて。
「それまで私は投資の経験がなく、最初はお守りのつもりでNISAを始めたのです。しかし、投資関連のYouTubeなどもチェックするうちに、こっちのほうがいいと思って。今は貯金の9割にあたる500万円ほどをNISAに突っ込んでいます」
シニア世代の投資に関しては、「投資額は余剰資金の2割程度が目安」「投資より現金を多めに」というアドバイスを見かける。しかし、Rさんはその逆だ。投資には当然リスクもあるが、不安はないのだろうか。
「貯金はお金がほとんど増えないので最悪です。年金も信用できません。私は65歳を待たずに今から年金受給を開始して、その分をNISAに回そうかと考えているくらいなんです」
YouTubeをチェックして投資は危険ちゃうかな、と思ったんですが、2024年8月の急落時も平気だった様子。
年金繰り上げでNISAに回すのは株クラに近い感じ。でも資産少なくて年金も少ない場合、それはやらないほうが良いかと。。
しかしRさんが投資を始めてから、何度か大きな暴落が起こっている。2024年8月の「令和のブラックマンデー」と、2025年4月に起こった「トランプ関税ショック」だ。
しかしRさんは平然としていた。
「株価が下がったら買い足せばいいのです。慌てて売ってしまう人もいるので、それはむしろチャンスと捉えています。どんな銘柄を買い足すかは、だいたいYouTubeの知識なんですけどね」
株価が下がったら買い足せばOKは素晴らしいですね。銘柄がYouTubeの知識で大丈夫かは分かりませんが。。
ただ、この気概は自分にはないものだったので、リスクにおびえすぎるのも良くないよなぁ、と。(まぁ、今が上げ相場続いてるだけなので、本格的な低迷が来たらRさん大丈夫かな、とも思いましたが。。)
あと、ちゃんと副業とかまでやって投資をしてるのも凄いな、と思いました。63歳にしてこの行動力は自分も見習わなきゃ。。
こういったの見てると、ついつい配当を増やしたくなりますね。(すぐ影響されるw)
管理人の現在の利子・配当はこんな感じ。

2025年配当見込み
株高、円安、個人向け国債追加で不労所得が年間40万円を超えそうです。
55歳セミリタイアとか考えず、60歳定年まで働けば資産取り崩しもないので、これを増やしていくことも可能。
給料減って良いから楽な部署で定年を迎えたい。。(もちろん零細企業に楽な部署とかはない。)
ちょっと今日はフラフラした記事ですが、貯蓄額の9割、500万円をNISAに突っ込んだ63歳というお話でした。
私より10歳以上年上の人が頑張ってるので、自分も負けないようにしなきゃ。
管理人の老後はNISA+年金+副業の三本柱で生きていこうと思っています。できればここに配当を入れて四本柱にしたいですw
少しでも老後を楽にするため、ともにコツコツ頑張っていきましょう。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。
にほんブログ村
老後は配当+年金でゆるい生活をしたいなぁ、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人は配当だと無理なので泣く泣くNISAを取り崩します。
元記事です。
だから貯蓄9割の500万円をNISAに突っ込んだ…63歳「低年金」男性が自力で作った老後の収入源2つ
最初、桁を間違えたのかと思いましたが、なかなか熱い人で、読んでて参考になる部分も多かったです。(私の場合、副業目線ですが。)

意外と読まれている記事