ちょっと前までは老後2000万円と言っていたけど、インフレもあるし、老後3000万円くらい必要になりそう。。
こんな風に考えている人は多そうですね。
まぁ、管理人のことなんですが。。
今の若い人ならNISAやiDeCoを使って資産形成ができそうですが、氷河期世代の場合、どうやって老後の3000万円も貯めれば良いの、と不安になったり悩んだりしますよね。
※管理人は、専業主婦の妻、子どもがいますが、すでに用意済みです。45歳だと頑張れば何とかいける金額かと。
※450万円は平均年収ですがパートなどを含めた金額と思うので、一馬力家庭やお一人様ならこれくらいは稼いでそう、という仮定で金額を決めました。もっと稼いでいるなら老後資金の準備は楽になります。収入が低い場合は、生活費と年金のバランスを見れば不安は減るかな、と。
先日、こんな記事を書いたので、もっと具体的に老後資産3000万円を作る方法を考えてみたかった、というのも大きいです。
関連記事氷河期世代は老後65歳までに3000万円を用意できるのか
もう少し年収少なめの人はこちらをどうぞ。
関連記事40歳、年収300万円で老後の貯金2000万円をどうするかを考えてみる
なるべく再現性が高く、簡単な方法から記事にしました。
老後準備の参考になれば幸いです。
老後に必要なお金を見積もる

不安を取り除くのに一番簡単な事は、自分がどれくらいのお金が必要かを見積もるという事です。
単純な話、浪費家であれば5000万円あっても全然足りませんし、日々節制していれば2000万円も必要ないのかも知れません。
調べる方法は下記の手順です。
- STEP1現在の貯金を確認お金が貯まっているのか減っているかも確認を。
- STEP2自分の支出を把握する月々の生活費を確認する必要します。
- STEP3何歳まで働くかを決める年金受給をいつからにするか。
思ったより貯金が少ない場合は長く働くことで解決できます。
- STEP4年金の受給額を予想する厚生年金は現役平均年収の0.5%×加入年数、国民年金は大雑把に2万円×加入年数で計算します。
- STEP5貰える年金に対して不足する年間金額が分かる国民年金だけだとかなり厳しい等々。
毎年不足する金額が分かるので、年金受給後に何年くらい生きるかを想定。ここでは30年と仮定します。
65歳で働くのを終えて95歳まで生きる。多くの人がイメージできそうな数字かと思います。
では架空のAさん(45歳独身)の老後がどうなるかをシミュレーションしてみましょう。
首都圏に住んでいる若い人から見ると独身で年収450万円wwとか笑われるかも知れませんが、氷河期世代の厳しさを考えると低すぎるとまでは言えないと思います。
あと、地方に住んでいると450万円稼ぐのもけっこう大変だったり。管理人も数年前は450万円くらいでした。
Aさんの老後までに必要なお金は
- STEP1現在の貯金を確認45歳、200万円
- STEP2自分の支出を把握する月20万円ほど=年間240万円
- STEP3何歳まで働くかを決める65歳までは働く予定
- STEP4年金の受給額を予想する厚生年金は低年収の期間(若い頃や60歳以降)も考えて年収400万円が43年間=年間86万円(400万×0.5%×43年)、国民年金は40年満額=年間80万円(2万円×40年)
- STEP5年間240万円ー年金166万円不足額は年間約74万円
※貯金額は中央値の半分くらいで計算しました。
Aさんが月20万円で生活を続けたい場合、年間74万円が不足する事が分かります。
65歳までに74万円×30年=2220万円を準備する必要があります。貯金が200万円あるので2000万円必要ですね。※95歳まで生きると想定して老後30年の資金。
そんな贅沢をしないなら老後2000万円問題のまま無事解決ができそう。インフレを考えても3000万円用意できていれば大丈夫でしょう。
しかし、老後になって支出を月15万円に下げた場合、年間支出180万円ー年金166万円=年間14万円の不足にできますね。(老後になると支出は下がる傾向にあります。あと年金の範囲内で生活しようとする傾向も多く、このケースも同じかな、と。)
これだと14万円×30年=420万円。貯金200万円があるなら、たった220万円を貯めるだけで済みます。なので、大切なのは老後まで元気に働き続けて年金を貰うことが一番の老後対策ということが分かります。
30年生きること、インフレ、介護費用などを上乗せ1000万円と考えても1220万円を用意すれば解決、と。
65歳まで働けば労働期間が20年取れるので、年間約60万円の貯蓄で何とかなりそうです。
年収450万円で月5万円の貯金は節約とかで十分可能かと。管理人が年収300万円で社会に出たときと同じ金額です。
退職金も考えるとそんな不安になる金額でも無さそうですね。
浪費をしなければ何とかなりますね。
ただ、歳を取るにつれて健康に気を付けて、長く働ける職場をしっかり確保する必要があるかも。
汚れ作業を気にしないなら3K現場職は永久に人手不足なのでおすすめです。営業や小売り業で永久に数字上げることを求められるより、単純に労働力提供で給料貰えるというのは65歳まで働くことを考えると、わりとありじゃないかな、と。
45歳でも普通に採用してくれますし、50歳でも問題ないかと。
ホワイトな環境で働けている方は今を大切に。
年金シミュレーションについては下記をどうぞ。概算計算方法でも十分と思いますが、管理人が試したところ、ざっくり12万円と出たのでまぁ近い数字が出るかな、と。
外部リンク厚生労働省|公的年金シミュレーター
管理人を参考に書き出してみる
では、管理人を参考に出してみます。生活防衛費は含まずに老後資産3000万円くらいを貯金に当てはめました。
- STEP1現在の貯金を確認49歳、3000万円
- STEP2自分の支出を把握する月20万円ほど=年間240万円
- STEP3何歳まで働くかを決める60歳までは働く予定
- STEP4年金の受給額を予想する厚生年金は年収300万円が25年間=年間37万円(300万×0.5%×20年)、国民年金は40年満額=年間80万円+妻分80万円(2万円×40年)
- STEP5年間240万円ー年金197万円不足額は年間約43万円
年金だけだと生活費で年43万円が不足しますね。30年生きるとすると、1300万円が必要。予備費として1000万円追加しても2300万円。
すでに老後資産が3000万円ほどあるので、年金をしっかり払っていけば何とかなりそうです。
庶民の大半は老後資産3000万円を用意すれば大丈夫なんじゃないでしょうか。SNSだと持ち家が無くて賃貸だから居住費が、とか煽られそうですが、URとかありますし。(URは1年分先払いか家賃の100倍の貯蓄残高証明を出せば契約可能なので。)
ただし資産運用している場合、老後に世界恐慌並みの惨事が起こった場合はアウトなので注意が必要。
年齢に合わせて老後資産の株式と債券や現金の比率を何とかしていく必要がありますね。
少しずつ貯金と投資をしていて良かったです。
生活費はプチリタイアしていた時期を振り返ると月20万円あれば問題ないな、と思っています。
関連記事リストラ後の生活費は月17万円。もうセミリタイアできるのでは?
低所得者こそ老後2000万円問題なのでは?
架空のAさんと、管理人をざっくり出しましたが、年金+2000万円で普通な生活というのは大きく外さないな、と感じました。
政府モデルだと、そこそこ裕福な人をシミュレーションしていたので、個人的には低所得なケースほど2000万円を貯めるように勧めなきゃいけないのかも。
そんなこと国サイドが言ったら、めちゃくちゃ叩かれるから言わないでしょうけど。笑

今、がんばって資産形成している人は老後の不安とかしなくて良いんじゃないかな、と思えてきます。
老後に必要なお金は貯まる!

何だかんだで2000~3000万円近くを貯めると老後を生き延びる事が見えてきました。
貯金が多少あり老後の支出を少なくすることが出来れば、1500万円ほどの準備でも大丈夫です。
貯蓄を増やす
貯蓄を増やすには方法は3つしかありません。
- 支出を減らす
- 収入を増やす
- 時間をかける(働けるまで働く)
地味ですがコツコツとやっていく必要があるのですが、やりすぎると何の為に生きているのかと悩んでしまうので程々に。。
現実的には3番目の長い期間を働くのが一番多くなりそう。。
しかし、これ以上に効果があるお金の増やし方は無いでしょう。私はあまり働きたくありませんが。。
無難なところでは、NISAやiDeCoを使った長期投資を利用していくことを国も推奨しています。金融庁はNISA、厚生労働省はiDeCoですね。
NISAの使い方としては下記を参考にしつつ、20年かけて積立投資を月5万円したあと、30年かけて少しずつ取り崩せば良いかと。
関連記事最強のNISA戦略|月3万円投資を30年間続ける→老後は30年かけて取り崩す
月5万円をオルカンかS&P500に投資し続けた場合、相場で平均的なリターンを出せた場合、20年後に2500万円くらいが期待できます。ここに貯金、退職金を入れるとざっくり3000万円くらいかな、と。
年金を長生きさせる
年金を長く利用していこうとすると、同じことをする必要があります。
- 支払いを減らす(金額よりも後ろにずらす方が簡単)
- 加入者を増やす(若者を増やすより70歳まで支払わせるのが現実的)
- 時間をかける(年金の運用期間を増やす)
20年後の未来は分かりませんが、寿命が延びる分、現役期間を長く取って働けなくなったら老後みたいな世界がきているのかも。
片足を突っ込んでいる感はあります。。
しかし、庶民にとっては貯蓄の期間も長く取れるので、国も国民もwin-winなのかも。
実際に足りない老後2000万円問題は、高齢者が少しだけ働くという方法をとりましたね。数字上ではほぼ解決しちゃってます。
関連記事コロナのおかげで老後資金2000万円問題は”55万円問題”に
老後も働き続けるという選択肢

今までも十分に働いてきているので、これ以上働きたくないという人も多いでしょう。私も早く引退したいです。
とはいえ、やはり資産の目減りは精神衛生上、良いとはいえません。可能なら余裕の範囲で労働はありだと思います。
複業(副業)は早めに始めておいた方が良い
若いうちの副業は失敗も含めて、多くの経験をしておいた方が良さそうです。
老後になって動くと失敗できる機会も減ってしまいます。今のうちに少しで良いから試してみて、体験だけでも十分かな、と。
もし自分には向いていないと分かれば、現在の仕事をいかに長く続けるかを考えるきっかけになるでしょうし。
ライトシフトでも人生をマルチステージ化することは多く語られていました。
私は本じゃなくてAudibleというオーディオブックアプリで聞きましたけど、今、50歳未満の人はホントに100年以上生きる可能性が高まっていると。。
長生きを厄災と捉えるか、それとも恩恵にしていくか。それは自分次第なんですね。
東洋経済さんの記事は分かりやすく纏まっています。
外部リンクライフシフトについて
Audible使うのが初めての人は月額99円×3ヶ月キャンペーンをやってますね。プロの声優が話していて聞きやすいし、聴き放題なので色々聞くのも楽しいかと。
投資や資産形成の本もけっこうあります。
外部リンクAudibleキャンペーンページ
※対象者にのみ、キャンペーン申し込みボタンが表示されます。
副業解禁と言われ、早7年が経ちましたけど、周りでやってる人はほとんど見かけません。
なので管理人が手を出したものを少し。
管理人が手を出したのはWebライターとブログ
どちらも失敗とまではいっておらず、成功とも言い難い状況です。収益はあぶく銭なので、じぶん年金と称して株式を購入しています。
ブログというか、広告はミズモノなのでいつ廃業になってもおかしくありません。更新を辞めてしまった人たちも多く見てきました。
Webライターの仕事はお休み中です。(ブログの方が楽しいので)
しかしコツコツと続けていたら1記事4,000円くらいの報酬になりましたね。月に4記事納品すれば副業としては悪くない金額かな、と。
文章を書くのが嫌いじゃない人は再現性も高いし、やったらやった分だけお金になるのでけっこうおすすめ。
関連記事1文字1円以上のWEBライター経験と難易度。副業単価が良くなりました
不用品を売ってみる、という体験から始めてみよう
良くオフ会とかで話しているんですが、不用品などをメルカリで出品してみるのが副業のきっかけになるなぁ、という意見が多いです。
意外と簡単なので週末にでも是非。
自分の持ち物で売るのが無くなったら、友人や親族の不用品を貰ってきて出品するというのも元手ゼロでお金を生み出しますね。
とにかく仕事以外でお金を生み出せるという体験が大切。
本業に生殺与奪を握らせないとメンタルも超らく。
そろそろ長くなってきたので終わります。
まとめ|年収450万円で予想をたてつつ老後の準備を続ける

決して悲観的になる事はなく、淡々と自分で不足しそうな金額を考え、コツコツと貯めていくのが一番ですね。
簡単にまとめると以下になります。
- 年金を貰ったあと不足する金額を見積もる
- それに対してどうするかを決める
- 長く働く
- 投資をする
- 副業をする
幸いに私たちには、まだ時間という武器があります。
時折、めげそうになりますが一緒に頑張りましょう。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。
にほんブログ村
年収300、400、500万円あたりの分厚い壁がどうにかならんかなぁ、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人はなんとか500を超えましたがこれ以上の分厚い壁を超えることは無理そうです。。
年金に不安な人は本から知識を得てみましょう。長生き対策としての年金戦略を知ることができます。
関連記事です。
副業解禁は光明!氷河期世代サラリーマンが絶望せずに生き抜く方法
サラリーマン+副業は何かと便利なことがあります。老後に複業だけを残すのも良いですね。
リストラ後の生活費は月17万円。もうセミリタイアできるのでは?
老後は生活費も下がると思うので、これくらいで生活できる人も多そう。
最強のNISA戦略|月3万円投資を30年間続ける→老後は30年かけて取り崩す
NISAの使い方としてはコツコツ積み立てて、ゆっくり取り崩すですね。相場の波はありますが、45歳で投資を始めても、95歳まで取り崩しを考えたら50年の長期投資となるので。
この記事を書いたときは厳しいかな、と思ったけど、必要なお金から逆算すると、老後にそんな過度に怯える必要は無さそうですね。
40歳、年収300万円で老後の貯金2000万円をどうするかを考えてみる
もう少し若くて年収が少ない場合、老後資金として2000万円を用意するように考えると良いかも。管理人が最初目指していたときはこの金額でした。

意外と読まれている記事