【Amazonのばら撒き】サブスク無料キャンペーンが凄い

※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

【読者様】50歳、資産1.1億でセミリタイアできますか?→余裕と思います

お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

皆さん、資産がいくらあればリタイアできると思いますか?

管理人はざっくり1億円です。

そんなことを考えているとジャストタイミングで読者様よりメッセージを頂いたので記事にて回答させていただきます。

では、メッセージ含め、一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク

【読者様】50歳、資産1.1億でセミリタイアできますか?→余裕と思います

まずはメッセージから。

メッセージ本文:
いつも楽しく参考にさせて頂いてます。

当方、50歳、資産内訳は、
投資信託8000万
現預金1400万
株式500万
個人向け国債1600万
という状態です。
ただし住宅ローンが4500万ほどあります。

そろそろセミリタイアが見えてきたかな?と思っていまして、緩い在宅ワークなどでストレスフリーを目指しています。

一方で、正社員でなければ個人年金や健康保険への加入が必要となります。ランニング負担が大きくなるので、より余裕を持った資金計画を考える必要があると思っています。

FIREを目指すにあたって、このあたりはどのように考えていますでしょうか?(もう年金の支払いはやめる、あくまで正社員にこだわるなど)

メッセージありがとうございます。

ほぼ同じ年齢で資産が1.1億と尊敬しかありません。(しかも現金・個人向け国債と余力もしっかり。)

同じ氷河期世代、ここまで来るのに地獄のような背景があるんだろうなぁ、と頭に浮かんできます。

 

いつもながら先に書いておきますと、管理人の国語力は壊滅的です。なので、管理人がこう思っているくらいのレベルで受け止めていただけると幸いです。

今回は

  • 金融資産1億1500万円
  • 住宅ローン 残4500万円
  • セミリタイア希望
  • フリーランスだと年金や社保が懸念点

がポイントなのかと。

住宅ローンがあるものの、株を売って返済しても純粋に7000万円の資産があり、持ち家があり、セミリタイアで多少働くのはOKとなれば不安は無さそうです。

住宅ローン4500万円、緩い在宅ワークと書かれていることから属性も高そう。

 

では、管理人ならこうするだろうなぁ、というのを書いていきますね。

 

退職後2年間は任意継続被保険者制度を使う

リタイア後に一番のしかかってくるのは国保です。

家族持ちだと負担もさらに。。

まずは任意継続被保険者制度を使って保険にかかる最大支出を決めておくのが良いかと。

任意継続被保険者制度とは退職時の健康保険を最大2年間継続可能な制度です。協会けんぽ(零細なので私のケースでスミマセン)では任意継続被保険者の標準報酬月額の上限は32万円となっており、年収が高い人ほどメリットは大きいです。
家族がいる場合は人数分の保険証が使えるのも大きいですね。
ただし、保険料は会社負担がなくなる分、2倍になる(例:月3万円→6万円程度)ので注意が必要。ご自身の支払っている社会保険料を確認するして2倍にするとざっくりした金額が把握できます。
月6万円×24ヶ月(2年)=144万円
数字で見ると高いですが、国保だと前年の収入に応じてかかるので、10~12%くらい取られるイメージを持っておくと良いとか。
年収次第で変わる部分ですから、どちらがお得かを調べておきましょう。管理人の場合、家族分の保険証が必要なので任意継続を使います。
上記は最大期間の2年を出しましたが、退職時期を12月などにすれば、翌年の年収は一気に落とせますので、その場合は必要額の半分でも大丈夫かと。
何にせよ、退職後の1~2年は所得税、社会保険料、住民税、年金がバカスカ取られます。
属性が高いと失業保険だけじゃ全然足りなくて赤字で、退職金があれば2年分の上記支払いはそれに使う、と考えておくと良いかも。

2年ゆるく働いて年収が落ちてくれば国保に切り替える

現役世代が支払っている税金のうち、一番高いものは社会保険料です。(厳密には税金では無いですが税金みたいなもんでしょう。)
ただし、年収に応じて変わりますね。
年収が低くなれば国保でも安くなるので、セミリタイア後の収入を見ながら任意継続をやめて国保に入ります。
ご家族の情報が無かったので分からないですが、もし奥様がパートなどされるのであれば、社保付きパートだと扶養に入るのも良いかと。

国民年金は入っておく

国民年金は老後での生活資金として考えるとしっかり支払っておきたいです。
セミリタイアして少し働くにしても控除対象となるので、支払っておけば税金も少なく済みます。
こちらも家族分を考えると地味に痛いですが。。
パートナーの扶養に入ることで3号被保険者となって、1人分丸々助かることも可能。
ただ、収入を扶養の範囲内に収めることが必要です。

年金受給65歳までの15年間を7000万円で生き抜けば良いと考えると余裕がある

上述しましたが住宅ローンをお持ちでも、金融資産が十分にあるので、いつでも一括返済が可能です。
返済後の資産は7000万円。
住宅資産は無いものとしても、50歳で7000万円の資産。
7000万円×3%で取り崩しても年間210万円。利確して税金を払うとしても、働いて稼ぐ金額はそこまで多くない気がしますね。
もちろん一気に返済する必要は無く、運用益と現金のなかから少しずつ返済していけば良いと思います。
年金受給開始が65歳として、そこまでにゆっくり資産を減らしながら、ローンも減らしていけば困ることも無いのではないでしょうか。
今の状況だとリスク資産8500万円。
この部分が年4%としても年間340万円。
個人向け国債1600万円、現預金1400万円もあります。
ここが0.5%として年間15万円。
合計355万円。
(全部個人向け国債にすれば更に15万円増える。)
下手なサラリーマンの手取り年収より多いじゃないですか。。
4500万円の住宅ローンを年間200万円返済するとしても資産収入で155万円あるので、ゆるく働きつつ、相場が悪いときは現預金を取り崩して凌げば余裕そう。
現金1400万円があれば何年生活できるかを基準に考えておくとストレスなく生活できそうですね。

 

というか、年金とか保険料の心配はありますが、来年も相場が噴き上がったら一撃で解決できますねw

 

おわりに|50歳、資産1億円あれば余裕でセミリタイアできます

50歳で資産1億円あると年金も計算しやすく、人生計画が立てやすくなりますね。

厳しい時代にも関わらず、しっかり資産を作っていて改めて凄いな、と思いました。

管理人はリスク資産4200万円、無リスク資産2200万円くらいなので、あと5年くらいは社畜を頑張らねば。。

 

任意継続を使えば大体の金額が読めますし、セミリタイアして働くなら年金も経費の一つ。

あとは住宅ローンの支払いと支出のバランス。

資産も大金を相続したいとか無ければ、65歳の年金受給までに資産額を減らしていくのも良いかも、と思いました。

管理人は老後資産が4000万円あれば年金と合わせて生活は大丈夫だろうと考えていて、それ以上の部分はリタイアしてのんびりするのに使用予定です。(目標55歳セミリタイア)

上手いこと資産を減らしていくならFPへの相談等も良いかもなので、もし良かったら無料FP相談などをお使いください。

>>資産運用ナビ(変な商品を売られそうになったら無料は諦めて有料のFPをどうぞ。カンさんの有料カウンセリングをおすすめします。)

 

悩むことは多いと思いますが、資産収入だけで下手なサラリーマンより十分稼いでくれるのは頑張ってきた背景がありますね。

管理人もコツコツ頑張りながら経済的自立を勝ち取りたいと思います。

とても良い刺激になるメッセージありがとうございました!

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

50歳で資産1.1億はイージーモード!!という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人は半分くらいなので2倍頑張ろうと思います。

 

関連記事です。

【無料FP】セミリタイアに向けて資産運用ナビを使ってみようと思う

管理人は市井の人なので、セミリタイア相談などはプロを頼むのが良いかな、と。まずは無料をお試しして、参考になる部分だけ聞いておき、良さそうな感じなら有料でしっかりした資産カウンセリングを探すといいですね。

 

もし良かったらTwitterのリプ欄などもご参考にどうぞ。

https://x.com/_teeeeest/status/1975667699259994400?s=19

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました