ネットを見ていると地獄のような記事がありました。
記事はこちら。
外部リンクもはや休みは贅沢!5割が物価高で休日を返上…「稼ぐ」に走る日本人の末路
休みの日に休まなくて稼ぐとか何?副業?という感じ?
そんなことしてたら寿命縮むで、と思ったら管理人のことでもありました。
そのときのtweeなど。
もはや休みは贅沢!5割が物価高で休日を返上…「稼ぐ」に走る日本人の末路
副業いれるとワイは365連勤を7年くらい続けてるw(過労死待ったナシ)
記事だと副業したい人が多いみたいだけど、実際にやる人は少なそう
副業か本業頑張って投資で購買力上昇が王道でええね https://t.co/OIKypVKKuJ
— ななし@氷河期ブログの人 (@_teeeeest) June 15, 2025
もはや休みは贅沢!5割が物価高で休日を返上…「稼ぐ」に走る日本人の末路
副業いれるとワイは365連勤を7年くらい続けてるw(過労死待ったナシ)
記事だと副業したい人が多いみたいだけど、実際にやる人は少なそう
副業か本業頑張って投資で購買力上昇が王道でええね
物価高で大変だから副業をしたい人が多いみたいですが、実際に副業とかする人はレアキャラなので、投資をして購買力を上げていくのが庶民の対策かな、と。
とりあえず副業をして365連勤の管理人はゴリゴリ寿命が縮んでいるのを実感しています。睡眠削るのはマジで良くないので副業よりは本業でガッツリ稼いでインデックス投資をおすすめします。(管理人は人的資本が雑魚過ぎるので投資代を稼ぐために副業してます。。)
あと、上記のtweetを見てソラマメさんが記事を書かれています。
良かったらこちらもどうぞ。
外部リンク「休み=贅沢」なんて、もう言わせない。私が“休める自分”を手に入れた3つの理由
個人的な結論は出てますが、とりあえず元記事の内容とか一緒にみていきましょう。
【地獄】もはや休みは贅沢!5割が物価高で休日を返上…
調査は、全国の20〜50代の社会人378名を対象に2025年5月に行われたもの。
生活費の高騰を背景に、「休むこと」そのものが家計の圧迫要因になりつつある実態が見て取れます。結果として、「休むより稼ぐ」選択をする人が増えており、今後の働き方や休みの価値観に大きな影響を与える可能性が指摘されています。
私なんかは本業はとにかく休みたい派なんですが、生活が圧迫されてるとそんな悠長なことは言ってられない人が増えてきたのかも。
管理人の職場は慢性人手不足なので休日出勤(振替休日無しの全部残業扱い)がそれなりに強要されるんですが、意外にも休日出勤して稼ぎたいという人もいますからね。
2日出たら2万円くらい給料が増えるので大きいといえば大きい。でも、休日2日減ったら体力気力ともに回復しない年齢になってきたのも感じています。(マジで疲れが抜けないんですよ。。)
調査では、全体の84.1%が「休日の過ごし方に物価高の影響を感じている」と回答しました。なかでも「外食や外出の頻度を下げた」(48.4%)、「家で過ごす時間が増えた」(47.2%)、「旅行や遠出を控えるようになった」(43.1%)といった項目が上位に挙がっています。
また、休日の支出が経済的な負担になっていると答えた人は73.6%に上り、「お金がかからない休みの過ごし方」を選ぶ人は78.3%にも達しました。こうした数字は、休暇が「癒し」や「リフレッシュ」の時間から、「出費を伴う負担」に変化しつつある現実を示している、と書かれていました。
我が家は11月に博多旅行を計画しているのですが、ホテル代とかアホみたいに高騰していて、旅行控えはマジで感じます。
とはいえ、うちは子どもが旅行に付き合ってくれる期間がもう限られてるから気にせず行きますが。これは投資をしていたおかげが大きいですね。老後不安があったら、とてもじゃないけど無理でした。
余談になりますが、家族旅行を安く行きたい人はゴールドプリファードのキャンペーン使うのおすすめです。4万円の年会費を払って13万円相当の旅行という感じですかね。(マイルとホテルポイントに変換。)
関連記事【年会費39,600円】アメックスゴールドプリファードを作ったった【最大12万ポイント】
ちなみにアンケート回答者の年収中央値は500万円。
管理人と同じくらいの年収なのでリアル過ぎる。
休暇よりも収入を優先する人も増えているようです。
「収入と休みのどちらを選ぶか」という質問に対しては、57.6%が「収入」と回答。さらに、「収入が増えるなら休みを減らしても良い」と答えた人も46.6%に上りました。
多くの人が「休むこと」と「稼ぐこと」のバランスに悩みながらも、目先の生活や将来の不安から、稼ぐ選択へと傾いているようです。
自由記述のコメントにも、「終業後の時間を副業に使いたい」「外食の頻度を減らし、必要な残業を積極的に引き受けるようになった」など、かつては休暇や趣味に充てられていた“自分時間”を仕事に振り向ける動きが目立ちます。
その一方で、「副業をしたいが会社が禁止している」「趣味も控えているので、収入を増やすことしか考えられない」といった声もあり、制度面での制約や精神的な余裕のなさも浮き彫りになっています。
うちもワークライフバランスとか言いつつ、本業は有休フル消化してますが、副業をしてるので、なかなかバランス取るのが難しいですね。
インフレも厳しいし、もうちょっとだけ稼ぎたいという資本主義の罠。そしてインフレと社保増税で全然豊かになれてないのも焦りを感じさせる一因かも。
働き方改革やワークライフバランスといったテーマが、新たな局面に突入していることを示していそうですね。。これまで「働きすぎの是正」や「休暇の取得促進」が叫ばれてきましたが、現実には物価高による経済的プレッシャーが強く、人々は「休んでいる場合ではない」と感じてるのかも知れませんね。
記事の最後には、
- 「休んでも生活が成り立つ」経済基盤の整備が不可欠
- 副業を含めた柔軟な就労制度
- 成果に応じた賃金体系の見直
- 家計負担を軽減する政策支援
が求められるようになるかも、と書かれていましたが、まぁ日本は30年間家計負担を重くしてきたので、軽減されることはないでしょう。
あと、休んでも生活が成り立つ経済基盤は自分で作るしかありませんね。
当サイト的にはお決まりのインデックス投資で老後の安心を作って、生活・メンタルともに安定させるという方法。
管理人を含めた庶民が資産形成するにはコツコツ投資が一番と思います。
ソラマメさんも休みを休みとして使えるようになったのは投資を始めたからが大きいようです。
外部リンク「休み=贅沢」なんて、もう言わせない。私が“休める自分”を手に入れた3つの理由
やっと資産ができてきたと思ったらインフレ。
インフレは粘着性と言われてましたが、まさかこんな長くつ続くとは思いもしませんした。
しかし投資を続けていたおかげで何とか乗り切ることもできそう。(やってなかったらヤバかった…)
これからも投資をして、休みたいときは休めるようにしていきたいです。
というワケで今日は【地獄】もはや休みは贅沢!5割が物価高で休日を返上…というお話でした。
上がり続ける相場がないようにインフレもいつかは終わります。そして不況や暴落がくるのは間違いないでしょう。
大変なことはあるかもですが、続けていくのが何よりも大切。少しでも自由な生活をするために、ともに頑張っていきましょうね。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
生活のために休日出勤とかはやりたくない!という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人はいつかホワイトな会社に転職できたら土日はゆっくり休みたいです。
関連記事です。
【年会費39,600円】アメックスゴールドプリファードを作ったった【最大12万ポイント】
家族旅行がインフレでハードル上がってるので、こういった美味しいキャンペーンは積極的に使っていこうと思います。
意外と読まれている記事