※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

2026年はNISAの戦略を変えようと思う→月15万円積立に変更

お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

NISAも2年目に入り、そろそろ新規資金が枯渇してきました。

2026年度より毎月20万円積立を変更しようかな、と思っています。

自分用の備忘録ですが、もし良かったらお付き合いください。

スポンサーリンク

2026年はNISAの戦略を変えようと思う→月15万円積立に変更

月15万円に変更するのは新規資金が枯渇するから

結論から書くと、毎月20万円積立していた金額を15万円に減らします。

2000万円を超える無リスク資産をゴリゴリ積み立てていましたが、さすがに枯渇しますね。

年間240万円の枠を埋めて7.5年で満額という予定は今のところ続けたいので、足りない分は特定口座の投資信託を売って捻出予定。

 

自分の無リスク資産をざっくり棚卸。

  • 個人向け国債 1500万円
  • ゼロクーポン債 100万円(現在含み損)
  • 定期預金 400万円

このうちNISAに使えそうなのは定期預金の400万円くらい。

この400万円を5年かけてNISAに変換していきます。

無リスク資産比率が徐々に減っていきますが、自分の寿命も減っていくので、55歳時点で1500万円くらいあれば十分かな、と。

年齢とともに債券比率を上げようとするのが一般的ですが、我が家の場合、子供も大きくなってくるし、もしものときに必要な資金も減ってくるので。

 

月15万円入金するには足りないのでは?という声がありそうなので、次はこちらの内訳。

皮算用部分が多分に入ってます。

  • 給料からの入金 年40万円
  • 定期預金取り崩し 年80万円
  • 配当・利子収入 年40万円
  • 副業収入 年20万円

これで計180万円、月15万円という感じ。

給料からの入金が年40万円というのは情けない限りですが、年収ギリ500万円で一馬力家庭だとこれが限界。

ありがたいのは配当や利子収入が増えてきたことですね。あと足りない分は何とか副業で埋められるはず。ブログがダメでもポイ活的なものでこれくらいなら。。

もし上振れしたら入金が増えるし、足りないときは投信取り崩しで調整します。まぁ、あと5年くらいあるので平均すればいけるでしょう。

 

定期預金を一気に使わないのはリスクを一気にあげないため

NISAを使うなら一括投資してたほうがお得やん?実際、上昇してたし、投資下手くそなん?ww と言われそうですが、管理人のリスク許容度は低いのでこれでOK。

2024年8月や2025年4月の急落でも焦ることなく続けられましたし。

55歳まで投資を自動化しながら本業頑張るのが大切。

重要かつ情けない話ですが、NISAができたからといって管理人の入金力が増えたわけではないし、自分は何も変わってないんですよね。

ポートフォリオ上、無リスク資産がある程度必要だったというワケ。自分に取れるリスクだけを投資に回しておけばOKでしょう。

 

あと、リスクオンし損ねたように思うかもですが、半分以上はリスク資産なので、そっちは勝手に増えてくれてますからね。個人的には十分過ぎるリターン。

ちなみに自分のポートフォリオが大丈夫かと考えるには下記の問いをしてみると良いですよ。

関連記事【どうする?】資産が2倍あったらどんなポートフォリオを組むのか?

※リンクは新しいタブで開きます

管理人はとりあえず無リスク資産が2000万円あれば万が一のときも大丈夫そうなので、資産が2倍になっても同じ感じですかね。

資産が増えるほどリスク資産比率が上がっていきます。

あと、年齢も徐々に上がるので55歳時点で無リスク資産が1500万円くらいになってる予定。

 

リスク資産を取り崩してNISAにするのは一括変換で良いかなと思う

毎月15万円積立で年間180万円。

年間240万円埋めるために足りない60万円はどうするかというと過去に買ってた投資信託を売ってNISAに乗せ換えます。

ただ、こちらは保有リスクが変わるワケじゃないので一括で変換しようかな、と。

そもそこリスク資産を乗せ換えるならNISAを速攻5年で埋めれば?ともなりますね。これをしてないのは2つほど理由があります。

  • 55歳までは本業を頑張り人的資本を維持するため
  • NISAはなるべく新規資金で埋めたい

というか感じ。

ホントは売って年間100万円ずつ妻に贈与して、夫婦でNISAを埋めていくのが合理的そうですが、勝手に人の非課税口座を使うのものなぁ、と思って自分のできる範囲内で老後資産を作ってます。

当面の目標は

  • NISA満額+個人向け国債1000万円
  • 残りは55歳以降に徐々に生活費などで取り崩し(ワンチャンセミリタイアを狙う)

を目指していきたいと思います。

 

60歳以降は完全にリタイアしたいので、無収入だったら基礎控除で還付申請すれば、そこそこの税金は取り戻せるはず。

例)

  • 200万円取り崩し、うち100万円がリターン
  • 税金は100万円にかかる
  • 税率20%とすると20万円
  • ここに基礎控除58万円をぶつけると課税部分は42万円
  • 42万円×20%=8.4万円が税金として徴収(実際は20万円徴収されて11.6万円が還付される)

みたいな感じで、チビチビ取り崩そうと思っています。

妻も無職だったら、ここで贈与していって取り崩し、基礎控除二人分を使うというのも可能。

贈与相手が保有していない銘柄なら一部贈与も可能なので、何とか生活する分くらいは確保できるんじゃないかな、と。

 

まぁ、もしかすると面倒になって投資信託一気に売ってNISA埋めるのに使うかも知れませんけどw

 

おわりに|2026年からはNISAの積立を月15万円に変更していきます

さすがにNISA3年目になると資金が枯渇してきますね。

とはいえ、なるべく新規資金で埋めていきたいこともあって、できる範囲で頑張っていこうと思います。

55歳まで働く理由になるのも大きい。

あと5年くらいなら仕事も頑張れそう。

55歳以降はNISAに入れなかったリスク資産を取り崩しながら仕事を減らすか、体力次第ではもう少し負担が小さい仕事にライフシフトしていきたいと思います。

それには今を頑張るのが大切ですけどね。

 

というワケで今日は2026年はNISAの戦略を変えようと思う→月15万円積立に変更というお話でした。

ネットやSNSを見てるとNISA満額を5年で埋める!みたいな情報で溢れてますが、あれは普通じゃないですね。

他人と比較して落ち込むこともありますが、よそはよそ、うちはうちなので、自分のペースで一緒にコツコツ頑張っていきましょう。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

さすがにNISAに突っ込む新規資金が厳しくなってきた、、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人は頑張ってましたがもう無理です。。

 

関連記事です。

【どうする?】資産が2倍あったらどんなポートフォリオを組むのか?

最強のNISA戦略|月3万円投資を30年間続ける→老後は30年かけて取り崩す

NISAは自分のためにやってるので他人と比較するのは良くないですね。自分のリスク許容度にあった投資をしたいところ。

あと、月3万円の投資でも老後は十分と思っています。

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました