※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

【入金力公開】私は実際いくら入金して、いくらリターンを得ているのか

幻想的なお菓子と子供とお店 お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

先日、水瀬さんの新刊を読んで、自分の入金額までをオープンにして公開してるのは凄いなぁ、と思いました。

うちのブログもあけっぴろげですが、細かな入金額は分からないので放置していました。

せっかくなので分かる範囲での入金額と資産額をオープンにしてみようと思った次第です。

関連記事【水瀬さん】彼はそれを「賢者の投資術」と言った【書評】

※リンクは新しいタブで開きます

というワケで、超ざっくりですが、管理人がどれくらい入金してきたのか興味ある人はお付き合いいただけると幸いです。

スポンサーリンク

【入金力公開】私は実際いくら入金して、いくらリターンを得ているのか

ちなみに金額は2025年8月17日時点のもの。

まぁ、ざっくりなので。

投資総額マイナス利益額を引いたものを暫定的に入金額としました。あと、配当とかの確定益もあったので参考数値として。(配当を再投資するので見た目的には入金額が多く見えるかも。)

とりあえずスクショをズラズラと見ていきましょう。

blank

楽天証券 リスク資産20250817

54,623,809-18,571,297=入金額36,052,515円

ひょえーーー、私、3600万円も入金してたんですか。。

と、ビックリしたんですが、過去の実現損益と配当も含まれるのでもう少し減りそうな予感。

blank

実現益(投信から海外ETFに乗せ換えたりして一時的に利益があった)や過去に受け取った配当をざっくり計算すると

実現益 80万円

円貨配当 80万円

ドル配当 14,000ドル(1ドル120円換算で168万円?)

概算入金額36,052,515円ー概算実現益328万円で32,772,515円がざっくり入金としました。

ホントは過去にリバランスでもっと利確してる気がするんですが、実際はこんなもんだったのかも。

とりあえず3272万円の入金と管理人もビックリの入金額。

 

さて、他にも入金済みのモノがあります。

blank

マネックス証券 リスク資産20250817

評価額1,163,638円ー利益488,233円=入金675,405円

blank

SBI証券 リスク資産20250817

評価額1,304,860円ー利益539,897円=入金764,963円

※マネックスとの差はVポイントが使いやすくて都度入金したことが大きいと思います。何だかんだでポイントもバカにできないですね。。
blank

住信SBIネット銀行 無リスク資産20250817

無リスク資産として入金4,002,957円。

この他に今年のNISA積立用として楽天銀行に60万円があります。こちらも追加で入金600,000円。

 

全部合わせた入金額は

38,815,840円

となりました。

ななし
ななし

ファーーw 家買えてるがなーーwww

1年間の入金は約20年で割ると1,940,792円。

月にして161,732円。

独身のピークならこれくらい入金できたかもですが、それ以降は失業もしたりしているので、副業や配当などの効果も大きそう。

 

さて、上記は現金や個人向け国債を含んだもの。

せっかくなので投資部分だけを抜き出してみました。

たぶんこっちのほうが大切な気がします。記事タイトルも実際いくら入金して、いくらリターンを得ているのか、ですし。

では見ていきましょう。

ジャカジャカジャカジャーーーン

国内株式 7,110,815円 利益3,542,937円 入金3,567,878円

米国株式 16,808,562円 利益10,718,573円 入金6,089,989円

投資信託 14,202,581円 利益4,388,322円 入金9,814,259円
※上記は楽天証券で東証ETF、海外ETF、投資信託(NISA含む)と読み替えて下さい

SBI証券 1,163,638円 利益488,233円 入金675,405円

マネックス 1,304,860円 利益539,897円 入金764,963円

リスク資産合計 40,590,456円(ヤバい)

利益額合計 19,677,962円(これも税金ヤバい)

入金総額 20,912,494円(よく頑張った!)

つみたてNISAをシミュレーションしていたら20年コツコツ積立をして大体2倍に増えてるイメージだったので、これはかなり現実味がありますね。

入金額20,912,494円だと20年で平均して年間1,045,624円。

  • 月5万円積立+夏冬ボーナス各20万円
  • ポイントなどを追加でオン
  • 20年かけて元本2000万円を積立投資でリスク資産4000万円

これで大体管理人と同じリスク資産になるのではないでしょうか。

積立を続けるなかで、ちょっとお得なキャンペーンなどがあれば、それも入金してると意識の外でお金が集まるのはあるのかも。

実際に同じ金額でポイント狙いで貯めていたSBI証券とマネックス証券のオルカンはけっこうな金額差になっていたので。

 

リスク資産4050万円、無リスク資産2100万円
※無リスク資産を計算したところ21,104,808円でした

資産5000万円から6000万円までは市況のおかげで早かったです。

引き続き、本業と副業を頑張りながら資産形成していきます。

 

金額をまとめて終わりにします。

全体入金総額 38,815,840円(無リスク含む)

投資入金総額 20,912,494円

利益額合計 19,677,962円

リスク資産総額 40,590,456円 

全体で3800万円も入金(配当再投資、確定益含む)できているなら株式全力投資してきたら、今ごろは7600万円くらいになっていたかもですね。

とはいえ、適度なリスクで6000万円の現状も年齢を考えると今の感じでゆるゆるいこうと思います。

 

あ、終わり終わり詐欺になっちゃいますが、ホントに最後に一言だけ。

たぶん元本3800万円というのは凄い金額です。

低スペックの管理人がここまで入金ができたのは

節約をして

余ったお金を貯金や投資に回して

細く長くインデックスで運用していく

これを続けることで将来の不安から逃れたい

というのが大きかったと思います。けっしてFIREしたいとか強い意志があったワケではありません。(ワンチャン、セミリタイアはしたいです。)

しかし資産形成をしようと決めたことが重要でしたね。

そう考えると社会に出たときに収入の20%は貯金しておこうと思った20代の自分に拍手を送りたいです。

 

というワケで【入金力公開】私は実際いくら入金して、いくらリターンを得ているのかというお話でした。

資産形成に大切なのは資産を作ろうという意識。これさえ持っていればあとは積立投資を続けるだけですね。長らく続けてきて改めて実感しました。

一人でコツコツ続けているとしんどいときはあると思いますが、SNSやブログもあるので、ともに焦らず頑張っていきましょう。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

入金額3800万円はビックリしたwwwという読者様からの応援ポチをお待ちしております。これは管理人が一番ビックリしていますww

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました