※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

FIREするために今日から始めるべき17の習慣

お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

資産形成をしていくなかでFIREを考えない人はいないでしょう。

管理人の場合は年齢的にREは無いですが。。

それでもFIの経済的自由は目指したいところ。

 

さて、いつものようにブログ巡りをしていたら仲良しのスパコンさんが面白い記事を書いていました。

外部リンクFIREするために始めるべき17の習慣

※リンクは新しいタブで開きます

元ネタはForbs JAPANの記事のようです。

外部リンク経済的自立と早期リタイア「FIRE」を実現するため、今日から始めるべき習慣17選

※リンクは新しいタブで開きます

 

これに乗っかりつつ、自分がFIREするための習慣をできているかどうかを考えてみました。

もし良かったら、皆さまも記事を読みながら、これはできてる、これは無理やなぁ、とか一緒に見ていきましょう。

では、いきまっせ!

スポンサーリンク

FIREするために今日から始めるべき17の習慣

17の習慣は下記になります。

  1. 給与交渉術を身に付ける
  2. 今すぐ貯蓄を始める
  3. 生活費を節約する(たとえその必要がなくても)
  4. 可能なかぎり年金積立口座に貯金する
  5. 手数料の安い投資方法を選ぶ
  6. 複数の収入源を構築する
  7. 「悪い債務」を徹底的に避ける
  8. 支出と純資産を記録する
  9. ローン返済を繰り上げる
  10. 資産を最大限に活用する
  11. FIREについて学び、目標に集中する
  12. 自由のマインドセットを取り入れる
  13. キャリア選択において、戦略的に動く
  14. 投資への積極性を保つ
  15. 生涯学習にコミットする
  16. 強固な支え合いのネットワークを築く
  17. 収入を食い荒らす消費を避ける

けっこう多いですね。

既に自信がないんですが。。とりあえずやっていきましょう。

 

×給与交渉術を身に付ける

これ、全然ダメです。

できる人めちゃ少ないのでは?

ただ、アメリカの話なので給与交渉が普通という文化というのもあります。

スパコンさんは転職や資格取得で給料を上げる努力をしていた、と書いていましたね。管理人はそれすらしておらず、今に至ります。

セミリタイアできる人は仕事もできる!

給料交渉は無理でも収入を上げる努力がFIREに繋がるのは間違いありません。自己投資うんぬんは分かりませんが、若い人ほど人的資本を強化するのは効率が良いと思います。

 

○今すぐ貯蓄を始める

これはできてるのでヨシ!

子供が社会人になったら給料の20%貯金は口を酸っぱく伝えようと思います。

 

○生活費を節約する(たとえその必要がなくても)

わりとできてる方だから○にしました。

最近は無理な節約はしなくなりましたが、それでも無駄な買い物とかはすくないはず。

ただ、子供もいるので適度な節約くらいですかね。

 

○可能なかぎり年金積立口座に貯金する

アメリカの401Kです。

日本だったらiDeCoですが、NISAを積立投資してるので○としました。アメリカは円換算で300万円くらい401Kにぶち込んで所得控除を使えるので日本とはちょっと違う感じですね。(もちろんアメリカも出口で課税はされますが、税負担はアメリカのほうが低いのと、州によって課税0%もあるので移住もけっこうある模様。)

とりあえずForbesの引用を。

早いうちから投資することで、複利が魔法のような効果を発揮する。早く投資を始めるほど、リターンの見込みは大きくなるのだ。

これを見てると積立投資できてるので良いよね、と。

 

○手数料の安い投資方法を選ぶ

eMAXIS Slim買っておけば解決。

NISAの積立枠商品ならほぼ低コストだし問題ないでしょう。iDeCoは企業によって差がありますが、わざわざ手数料高い商品を買う人も減ってきたかと。

手数料つながりで売買手数料のあるアクティブファンドがありますが、こういったものに手を出さなければ大丈夫なはず。

 

〇複数の収入源を構築する

これはなかなか難しいですが副業あるし〇にしました。

配当とかも複数の収入源にして良いかもですね。

問題は副業するなら、その時間をバイトしたほうが儲かる問題。とはいえ、あるとないとでは全然違います。

FIREを目指すなら稼げる仕事に就いて、そこで実績をガンガン上げていくのが王道かと思います。

本業頑張って副業もしてとかスーパーマンかよ。

と思ったんですが、こういった人じゃないとFIREとかは難しいんでしょうね。

 

〇「悪い債務」を徹底的に避ける

そもそも属性低いから借金がありません。

良い債務(住宅ローンなど)

悪い債務(高利のクレジットカードローンなど、不要なローン)

と書かれていたのでリボ払いとか、無駄なローン以外は大丈夫でしょう。

 

×支出と純資産を記録する

3ヶ月に一度老後資産をチェックしてるんですが、支出とかは妻にお任せ。(ここはあまりキッチリ見ないほうが夫婦関係的に良いと思う。)

収入の範囲内で生活していて、そこから余ったお金を貯金や投資に回していれば良さそう。

細かく記録したから資産が増えるワケじゃないし。

面倒な人はマネーフォワードみたいなアプリを使うと良いですね。私は課金するのが嫌で使ってませんけど。

 

×ローン返済を繰り上げる

そもそもローンできる与信が無い。。

あと奨学金は返済がギリギリまでかかりました。

ただ、奨学金は無利子だったので繰り上げするより積立額維持のほうが良かったと思っていて、これは結果的に正解でした。

あとForbesの記事がアメリカのことを書いてて、向こうの住宅ローン金利は7%…

そら繰り上げ返済の価値は大きい。

確実に7%取れるなら取ったほうが良いです。

 

×資産を最大限に活用する

記事によるとシェアエコノミーを使おうという話なので、管理人にはちょっと無理めの話。

ちょっと引用にて。

シェアエコノミーを利用して、すでに持っているものの価値を最大化しよう。長期の旅行に出かけるなら、その間は家を貸そう。あまり乗っていない車があるなら、カーシェアリングプラットフォームに登録しよう。手持ちのリソースを浪費させずに、資産を活用して収入をアップさせよう。

家も車もないので無理!

手持ちのリソースは自分の体力と時間だけしかありません。。

そのリソースはブログに使ってます。

 

×FIREについて学び、目標に集中する

これもできてません。

FIRE入門書を読んだり、コミュニティに参加とか書いてましたが特にそういったこともしてませんし。

強いて言えば株クラ?

これはエンタメに近いし、そもそもあそこでFIREしてる人をどうやって参考にするのか問題があります。

資産額と支出をオープンに毎月公開してる人がいたらフォローしたいのでXで教えて下さい。

 

〇自由のマインドセットを取り入れる

意味不明な言葉なので引用を見て判断。

FOMO(取り残されることへの恐れ)からの消費や、不必要なアップグレード、「周囲に追いつかなければ」といった同調圧力に負けての支出を避けるため、「NOと言えるマインドセット」を培おう。

購入や支出を吟味することに慣れ、どれだけお金を節約できるかを意識するようになれば、必要不可欠なものや、本当に大切なものにだけお金を使えるようになる。Uber Black(高級車とプロのドライバーによるハイヤーサービス)に乗る必要が、本当にあるだろうか?

要するに無駄金を使うな、本当に必要なモノにだけお金を使え。

ビールは生きるための必要経費だし、まぁそこそこできてるはず。たぶん周りに合わせて無駄遣いしてなかったら大丈夫じゃないでしょうか。

自由のマインドセットかどうかは分かりませんが、有休はフル消化してます。意外と頑張ってるのでは?

 

×キャリア選択において、戦略的に動く

そもそもキャリアがないし戦略もない。

副業もつねに戦術レベルでしかやってないので毎月廃業の危機。

ただ、本文はわりと曖昧だったり。

どれだけの収入が見込めるかは重要だが、幸福も同じくらい大切だ。高報酬を期待できるだけでなく、個人的関心や柔軟性も達成できるキャリアパスを選ぼう。

これを見る限り、鬱になるほど嫌ではない本業をして、ほどほどに副業して家族旅行できるくらいは幸福。

これ書いたライターさんは無理やり17個作っただけの説。

 

〇投資への積極性を保つ

ちゃんと投資してるしセーフセーフ。

元記事見てたら定期的に時間をとってポートフォリオを見直す、とあったのでコレもクリア。

 

×生涯学習にコミットする

人生100年時代だけど無理。

元記事ではレイオフ対策みたいに書いてました。たとえレイオフされても大丈夫だろう、みたいな。

ちょっと引用。

仮にレイオフされてしまったとしても、新たな機会を前にしたあなたは、スキルを備えた有望な候補者になれるだろう。

人手不足の今みたいな時代だと間違いない。

でも、氷河期世代でリーマンショック時に会社倒産した管理人だと生涯学習しててもどうしようもなかった気がします。時代という運も必要。同じような同朋も多いはず。

とはいえ、しんどいけどライフシフトで書かれていたようにAIによってスキルは陳腐化していくので、常に勉強し、新しいスキルを身につけたり、自分をリ・クリエーションしていくことが大切。

生涯学習はしてないけど、何だかんだで環境を変えて転職して、副業も続けてる管理人はわりと頑張ってるほうなのでは?(勝手な自画自賛。長くて疲れてきたw)

 

×強固な支え合いのネットワークを築く

こちらもレイオフ対策。

元記事を引用にて。

ほとんどの求人枠は、ネットワーク的な「コネ」で埋まる。コツコツとネットワークを築き、手入れを怠らなければ、会社のレイオフの対象になってしまっても、ネットワークを頼りにして、次の職を見付けられるはずだ。よく言われるように、ネットワーク(network)とは、あなたの純資産(net worth)なのだ。

上でも書いたけど時代の運で変わる気がする。

管理人はたまたま3K業務に就いたんですが、しばらく人手不足は続きそうだし、職業柄やりたがる人は皆無なのでリストラされたとしても同業界だったら次の職はぶっちゃけ即見つかる状況。

リストラ対策としてネットワークを築くより、現在の本業を拡張するために使った方がFIREには効果がありそう。

 

〇収入を食い荒らす消費を避ける

そもそも食い荒らせるほどの収入がない問題。。

元記事では車があげられていました。

日々の95%の時間は駐車されたままで、ただ価値を目減りさせながら、花粉や鳥の糞にまみれている。

ちょっと悪意あり過ぎww

自分のなかで必要なものを取捨選択できていたら良いのかな、と。

 

長くなってきたのでそろそろ終わりにします。

スパコンさんの考えとか回答も面白いので是非お読みください。いつもの応援リンク下に記事を置いておきます。

 

おわりに|できる範囲で小さなことをコツコツやっていこう

17の習慣をもう一度見て終わりにしましょう。

  1. 給与交渉術を身に付ける
  2. 今すぐ貯蓄を始める
  3. 生活費を節約する(たとえその必要がなくても)
  4. 可能なかぎり年金積立口座に貯金する
  5. 手数料の安い投資方法を選ぶ
  6. 複数の収入源を構築する
  7. 「悪い債務」を徹底的に避ける
  8. 支出と純資産を記録する
  9. ローン返済を繰り上げる
  10. 資産を最大限に活用する
  11. FIREについて学び、目標に集中する
  12. 自由のマインドセットを取り入れる
  13. キャリア選択において、戦略的に動く
  14. 投資への積極性を保つ
  15. 生涯学習にコミットする
  16. 強固な支え合いのネットワークを築く
  17. 収入を食い荒らす消費を避ける

管理人は〇が9個、×が8個でした。
(皆さまは〇がいくつありましたか?)

収入をガンガン上げるのができてなかったのが反省点ですかね。

若い人は転職もしやすいですし、今だと副業もあります。

苦手なことを無理にする必要はないと思いますし、自分にできることをコツコツやっていくので十分じゃないでしょうか。

管理人は収入の20%を貯金・投資に回して、リスク資産比率50%のリバランスだけで老後の不安を解消するまでにはなりました。

FIREは無理だけど、これだけでも十分かな、と。

 

というワケで今日はFIREするために始めるべき17の習慣というお話でした。

経済的自由を得るためには大変なことも多いですね。とはいえ、日本の未来を見てると大変そうなので資産形成は必須。

ともにコツコツ頑張っていきましょうね。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

何だかんだで積立投資してたら95点くらいあるやろ、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人はマジでそう思ってますw

 

FIREするために始めるべき17の習慣

スパコンさんの記事です。実際にセミリタイアしているので、FIRE目指している人はこっちを読むほうが参考になると思います。

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました