読者様よりカウチポテトポートフォリオでもリターンは享受できますか?とメッセージを頂きました。
最近では無リスク資産が2000万円を超えたのでポートフォリオを徐々にリスク寄りにしていますが、長らくカウチポテトを続けてきました。
実体験を通して管理人が思うことなどを含め記事にて回答させていただきます。
もし良かったらお付き合いください。
カウチポテトポートフォリオでもリターンを享受できるか?→個人的にはできました
読者様からの質問
まずは読者様の質問より。
ななしさん、こんにちは、NKと申します。
我が家も夫年収300万台→定年後アルバイト雇用+年金、私扶養内パートで失礼ですがななしさんのブログに親近感が湧き何度か読ませて頂きました。ななしさんのように資産何千万は無理でも1千万近く貯めれたらとブログに励まされています。
カウチポテトポートフォリオでもインデックスファンドのリターンを享受出来るか?
ななしさんの経験からお聞かせ願えたらとDMさせて頂きました。
我が家の投資状況ですが、8年くらい私の給料でインデックス投資、家のお金は無リスク資産へだったのでカウチポテトではなくリバランスの必要もありませんでした。
ここ2年くらい家のお金も含めてカウチポテトで運用してるのでリバランスも時々です
私の体感ですが30〜40%といい感じに利益が乗ったインデックスをリバランスで解約この繰り返しのような気がします。
オルカンなど長期保有すれば倍になりそうなのにリバランスでリターンが腰折れしている気がします。
ななしさんは何度もリバランスされていますが、100%とは言わなくても70%くらいリターンを享受されていますか?
そんなにリターンに拘るならリバランス時に追加投資すればという考えもありますが、資金が少ないのと、利確ということで売ってリバランスが良いと思っています。
我が家のリバランスの状況ですが、
- 年末に定期リバランス
- 日経平均株価が最高値を更新した時
- 前回のリバランスより日経平均株価が20%下落した時
- 殆ありませんが、まとまったお金が入った時
と決めてあります。
今迄リバランスした資金は私が8年間運用して旧NISAに入れてたオルカンや楽天VTIを解約しました。今もこの2つは新NISAで運用しています。
余談ですが、良く分からなくてNISAでなく特定口座に入れてたこの2つをななしさんのブログを参考にして旧NISAに移しました。その節は有難うございました🙇
もし、お気が向きましたら、ご教示頂けたら幸いです。
最後になりましたが、ななしさんとななしさんのご家族の御多幸をお祈りしております。
ブログをお読みいただきありがとうございます。
ご質問に答えるとき、いつもながらの前置きになるのですが、管理人は国語力が低いので意図を取り違えていたらスミマセン。
また市井の人なので、あくまで個人的意見と体験談としてお読みいただければ幸いです。
あと、ご主人が定年退職済み、カウチポテトということでカンさんの本は参考になると思いました。
スルスル読めるのとお値段も安いので買って損はないかと思います。あと、Kindle Unlimitedだと読み放題に入っているので無料で読めます。
今、プライムデーのキャンペーンをやってるので使えたらお使いください。プライム会員ならAmazonギフトカードを5,000円分買うと500ポイント貰えるというキャンペーンもあるので、そのポイントで買うのもありですね。
プライム会員じゃない場合はお試しを利用して即解約しても30日はフルで使えるのでこちらも良ければ。
また記事最後に載せておきます。
>>Amazonギフトカードを買うと500ポイントキャンペーン
カウチポテトでもそれなりのリターンは享受できる
まずは疑問点の解決から。
カウチポテトポートフォリオでもインデックスファンドのリターンを享受出来るか?
ちょっと日本語難しくて悩ましいところです。
インデックスファンドのリターン
インデックスファンドを買っている限り、カウチポテトでリバランスをしてもリターンは享受できます。当たり前ですがインデックスファンドなので。
株式100%に比べると絶対リターンは下がるかも知れませんが、リスクは劇的に下がります。
ななしさんは何度もリバランスされていますが、100%とは言わなくても70%くらいリターンを享受されていますか?
こちらの方が本質的な質問な感じですね。
管理人は追加投資をしつつリバランスをしてきたので感覚的には70%くらいのリターンを得たとは思います。とくに2019年末に現金多めにしていたところにコロナショックがあったのは大きかったです。
当時は副業をしながら資金追加もしていましたし。
ここらへんは管理人の経験と過去チャートから引っ張ってきたデータを見ながら、ご自身のリスク許容度と合わせてバランスを取るのが良いかな、と。
個人的にはすべてをリスクに晒す必要はないと思っております。
ある程度余力を残しているほうが精神的にもリラックスして資産形成ができることが大きいですね。
あと、カウチポテトの場合、年1回程度リバランスをしていれば、株式が儲かっているときに利確、株価が下がっているときはリスク資産を安く購入というメリットがあります。
直近10年のような上げ相場では株式100%のほうが良い結果をもたらしましたが、カウチポテトならリスク量を半分に減らすことができるわりに70%くらいはリターンを享受できているイメージ。
ただ、上げ相場で株を売ること、下げ相場で株を買うのは思いのほか難しいという意見も聞きますね。NKさんは年一回のリバランスをしているので安心かと思いました。(上げ相場から降りるのホント難しいので。)
次は実際にデータを使ってみていきましょう。
【参考】カウチポテトのバックテスト|先進国株式に月2万円、現金を月2万円積立して、年末リバランス
参考までに過去20年で仮想eMAXIS Slim先進国株式を月2万円、現金を月2万円積立して、年末リバランスしたものを作ってみました。(2005年にはSlimどころかeMAXISすら無かった。。)
参考までに投信だけ月2万円積立したものなど。
年 | 年間投資額 | リターン | 評価額 |
2005 | 24 | 24.90% | 28 |
2006 | 24 | 9.90% | 54 |
2007 | 24 | -2.10% | 77 |
2008 | 24 | -50.10% | 39 |
2009 | 24 | 24.90% | 72 |
2010 | 24 | 14.90% | 106 |
2011 | 24 | -10.10% | 119 |
2012 | 24 | 14.90% | 160 |
2013 | 24 | 49.90% | 263 |
2014 | 24 | 9.90% | 313 |
2015 | 24 | 4.90% | 352 |
2016 | 24 | 4.90% | 393 |
2017 | 24 | 19.90% | 495 |
2018 | 24 | -10.10% | 469 |
2019 | 24 | 24.90% | 610 |
2020 | 24 | 14.90% | 725 |
2021 | 24 | 31.90% | 981 |
2022 | 24 | -12.10% | 886 |
2023 | 24 | 27.90% | 1,157 |
2024 | 24 | 26.90% | 1,492 |
2014年時点で240万円入金して313万円。
2024年時点では480万円入金して1492万円。
後半10年が豊穣の時代過ぎる。。
これを見てるとiDeCoだけでも十分な資産形成ができそうな気がしますね。
ただ、リターンが平均回帰すると後半10年を期待し過ぎるのは、老後の生活だとちょっと楽観かな、と。
前半10年の240万円入金して313万円という数字のほうを意識しておくのが良いと思います。
次に現金とのリバランスをしたケース。
- 毎月2万円を先進国株式に積立
- 毎月2万円を貯金
- 年末にリバランスを実施
という感じ。
NKさんはすでに積立投資をしてないかもですが、上記と合わせて積立シミュレーションで失礼します。
年 | 年次リターン | 投資信託 | 貯金 | 合計資産 |
(リバランス後) | (リバランス後) | |||
2005 | 24.90% | 26 | 26 | 52 |
2006 | 9.90% | 53 | 53 | 106 |
2007 | -2.10% | 76 | 77 | 153 |
2008 | -50.10% | 81 | 82 | 163 |
2009 | 24.90% | 116 | 116 | 232 |
2010 | 14.90% | 148 | 149 | 297 |
2011 | -10.10% | 165 | 165 | 330 |
2012 | 14.90% | 201 | 202 | 403 |
2013 | 49.90% | 276 | 276 | 552 |
2014 | 9.90% | 314 | 313 | 627 |
2015 | 4.90% | 345 | 345 | 690 |
2016 | 4.90% | 377 | 378 | 755 |
2017 | 19.90% | 439 | 440 | 879 |
2018 | -10.10% | 441 | 442 | 883 |
2019 | 24.90% | 520 | 521 | 1,041 |
2020 | 14.90% | 583 | 584 | 1,167 |
2021 | 31.90% | 701 | 701 | 1,402 |
2022 | -12.10% | 682 | 683 | 1,365 |
2023 | 27.90% | 802 | 802 | 1,604 |
2024 | 26.90% | 934 | 934 | 1,868 |
20年間、月4万円を積立して1868万円。
投資元本960万円(月4万円×12ヶ月×20年)が2倍くらいなので十分という感じですかね。
リバランスせずに投資信託を毎月2万円積んで、現金も毎月2万円を積んだ場合は20年で
投信 1492万円
現金 480万円
合計 1972万円
リバランスすると1868万円なので、まぁ90%くらいは取れてる感じです。
結果論では月2万円を投資信託だけ投資してたら、それだけで1500万円近くになるんですが、後半の爆上げターンがあったからで、2014年までの10年で区切ると大して儲かってない点は注意が必要です。(青色マーカー部分で480万円投資して627万円。)
2028年くらいに20年ぶりの▲50%級の下落があったら厳しい数字になりそう。
というワケで、カウチポテトは大儲けはできないけど、それなりにインデックスファンドのリターンを享受できるのかな、と。
あと老後に大暴落があったら、それはそれでしんどいので、無リスク資産を多めに用意するか、全体的にリスクを抑えて暮らしたいと思っています。
おわりに|カウチポテトでもインデックスファンドのリターンは享受できる
NKさんの質問に答えられたか怪しいですが、カウチポテトでもインデックスファンドのリターンは享受できます。
あと、カウチポテトでも70%くらい享受できますか?的な質問に対しては、過去20年くらいは享受できていたかと。これは自身の実感値でもあります。
定年後で年金があるとはいえ、インフレを考えると株式投資を続けつつ、購買力のキープ、そして上昇相場がきたときには投資の恩恵も欲しいですね。
資産的な背景は詳しく分かりませんが、定年後もご主人がアルバイトをし、NKさんは扶養内でパートをしているのは大きな安心材料と感じました。
個人的には資産形成をすることで大きなメリットは支出の把握であったりコントロールできることだと思ってます。
うまくバランスを取りつつ人生を楽しんでいきましょう。
ご質問ありがとうございました。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
何だかんだでカウチポテトくらいがメンタル安定してて良いよね、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人はチキンなのでメンタル安定が優先です。
カンさんの本はスルスル読めて老後戦略を考えるのに良いですね。Kindle Unlimitedの読み放題に入っているのでUnlimited利用者は無料で読めます。
>>Amazonギフトカードを買うと500ポイントキャンペーン
関連記事です。
【カンさん】安全:リスク資産 = 50:50を推奨する理由とは
【悲報】株式上がりすぎで入金が追いつかない【カウチポテトポートフォリオの弱点・欠点】
カウチポテトのつらいところは上昇局面で入金が追い付かないことですかね。とはいえ、しっかりリバランスを出来れば問題はないかと。
意外と読まれている記事