2024年夏ボーナスが支給されました。
人のボーナスとか給料って気になりませんか?
私は気になりますw
というワケで、零細企業勤務の49歳管理人のボーナスを見てみましょう。(49歳でこんな給料なのかと笑うも良し、同じ氷河期世代が憐れむも良し、ご笑納くださいませ。)
49歳、零細勤務の2025年夏ボーナス額を公開する!
勿体ぶらず結論画像から。

身バレ防止のために自作明細ですw(金額は明細通りに入力してます)
手取り404,473円。
昨年の夏ボーナスは手取り425,127円でした。定額減税を考えるとトントン。昇給・昇格したことを考えるとちょっとマイナスといった感じ。
とはいえ、半年間、仕事で嫌なことがあったけど、まぁ救われる金額ですね。
ざっくり基本給2.1月分といったところ。
零細企業としては多い気がしますが、毎月の給料が少ないので残業、休日出勤をして何とか年収500万円を超えるくらいです。
参考までに転職後の夏ボーナス推移
年度 | 総支給額 | 手取り金額 |
2021年 夏 | ¥412,775 | ¥341,910 |
2022年 夏 | ¥442,400 | ¥366,970 |
2023年 夏 | ¥472,710 | ¥382,120 |
2024年 夏 | ¥503,800 | ¥407,765※ |
2025年 夏 | ¥510,300 | ¥404,473 |
※定額減税を考慮しない実質金額
順調だけどインフレと増税には追い付かない模様。。
ヤバいのが5年で額面が10万円近く上がったのに手取りは6万円くらいしか増えていないということ。管理人の年収でコレなので、高年収の人からの搾取がエグそうです。。
もっとヤバいのがサラリーマンの社保だけ狙われるんじゃなくて、金融資産に対して課税とか保険負担率引き上げとかがありそうな未来。働けど働けど我が暮らし楽にならず。。じっと手を見る。見ても増えるのは税金ばかり。
中小企業だと貰えるだけラッキーなんですが、スタグフレーションのつらさが身に染みます。いつも食べている朝の果物を諦めようかホントに悩むレベルだったり。。
同じように生活しんどい人はけっこう増えてそう。
ちなみに、使い道を考える間もなくボーナスは無くなります。
NISA準備金と妻への超自由資金で即無くなる
ななし家は一馬力かつ低収入なので、今の家計からではNISAの捻出ができておりません。
というワケで夏冬ボーナスは各20万円ずつを老後に備えて投資金にさせて貰っています。
さて半年社畜してゲットしたボーナスですが、
40万円ー20万円(NISA)
残り20万円・・・
ここから妻へ使途不明金として10万円を渡します。
10万円ー10万円
残り10万円・・・
あ、沖縄旅行でのレンタカー代がありました。今調べたら4.5万円なり。
10万円ー4.5万円
残り5.5万円・・・
ぱぁーっと使う金額でもないし、家電壊れたり色々あるだろうから雑に貯金で終わりです。
頑張って働いた管理人へのお小遣いとかはありません。貰おうと思えば貰えるので特に不満もナシです。
妻への使途不明金10万とはなんぞや・・・
と思う読者様もいるでしょうからご説明を。
うちの場合、妻が専業主婦なので子供が夏休みに入るといろいろ大変だったりします。
ずっと引きこもりってワケにもいかないし、でお金使う機会も増えます。地味にストレス貯まるでしょうし自分へのご褒美も必要。
で、それを家計から使っても良いんだけど、何にお金使ってるか分からないけど自由にできるお金があると良いな、というのがベースです。(なので使途不明金w)
というワケでボーナスや臨時収入があれば妻へ使途不明金を渡しています。
投資に回すのが最適解なんでしょうけど、家庭が安定してこその投資でもあります。夫婦円満でいるのに10万円というのはコスパ抜群。
幸いにして妻は浪費家ではないし、自分の好き勝手に使うというより、子供に使いたいけど夫に相談するのも…というストレスが減れば良いかな、と。
ほとんど子供のために使ってそうな感じなので、今年は妻へ、ということで3万円くらいを別で渡しても良いかな、とかも考えてます。
金額は3万円とかでも夫婦円満に超絶役立つので、既婚男性の方がいたら是非お試しください。
最初は照れ臭いかもだけどTwitter(X)でも効果ある、との声も多かったです。
お金のことでの喧嘩を減らす方法(ななし家Ver)
✅妻に超自由資金(勝手に命名)を渡しておく
余剰金やボーナスが出たら3万とか10万円を妻が自由に使えるお金として渡しています
何でも自由に使って良いんだけど、ほとんどは子供にかかることに使ってる様子
珍しく底を尽きたのようで…続く
— ななし@氷河期ブログの人 (@_teeeeest) July 22, 2021
全体平均は425,373円、東証プライム上場企業の平均は862,928円
世間一般のボーナスを調べてみました。
夏ボーナス全体の平均は425,373円、国家公務員は705,200円、東証プライム上場企業の全産業ベースの単純平均は862,928円です。
公務員は前年比6.9%と大幅に増加。日本経済のコロナ禍からの回復が民間企業から遅れて反映されているようです。
中小零細勤めの管理人としては額面50万円はそこそこ頑張った金額なのでは無いでしょうか。
まぁ、単純に月々の給料が安いというだけなんですが。。ボーナスないと投資にまわす余裕すらないですし。
とはいえ、2025年6月はアホほどリスク資産が増えたのでボーナスよりそっちのほうでホクホクの人も多いかもw
でも、一度で良いから上場企業みたいにボーナス86万円とか言ってみたいですね。(Twitter見てるともっと貰ってる人が多いですが。。)
まぁ、よそはよそ、うちはうち、でいきましょう。
おわりに|ボーナスは一瞬で無くなったけど、NISAに積立できる資金が用意できたからヨシ!
というワケで毎年と同じく、管理人の夏ボーナスは一瞬で無くなりました。
とはいえ、NISAが継続できて家庭円満に過ごす資金が捻出できたので満足ですね。
今日は夏ボーナス公開、というお話でした。
手取り40万円というとそこそこある感じですが、使うと一瞬ですね。次は冬ボーナスが減らされないよう本業を頑張ります。
人生にゆとりを持ちつつ、お互い資産形成を頑張っていきましょう!
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
もっとボーナス少ないんじゃんボケェ・・・という読者様は怒りのポチを、管理人よりボーナス貰っている読者様は3回ほど応援ポチをお願いします。
一度で良いからTwitterで騒がれてた大手商社のボーナス1000万円とか味わってみたいですねぇ・・・
関連記事です。
妻にも渡してますが、自分でも超自由資金という名目のお金を用意してると気が楽ですよ。
【もれなく5,000円】みんなのFX口座開設と5ロット取引でもれなく貰える【タイアップキャンペーン】
ボーナス少ない・・・という人はキャッシュバック案件でちまちま稼ぐのおすすめです。管理人も昔はけっこうしていました。(今もやってるけどw)
あと、みんなのFXはスワップが優秀なので円安ヘッジとして少しだけドル円を保有しておくと美味しいですね。
意外と読まれている記事