ツイ廃してるとタイムラインで資産1億円を達成した68歳の老人の悲哀が流れていました。お金があっても家族との関係がないと寂しい老後になりそうです。
記事はこちら。
外部リンク何もしないで1日が終わります…資産運用で「資産1億円」を達成した68歳元会社員。人生勝ち組のはずが、潤沢な残高を見ても“心は空っぽ”の老後「時間が取り戻せたら」【FPの助言】
資産形成にのめり込んでいる人ほど読んだときのダメージが大きいかも。
自戒を込めて記事にします。
資産1億円の68歳、潤沢な残高を見ても“心は空っぽ”の老後
記事で紹介されていた加藤さん(仮名・68歳)は中小企業勤務で50代の時の年収は500万円台。将来の不安に備えて資産形成をしていたようです。
60歳以降、再雇用でも働きながらコロナショックで勝負をしたこともあり資産は1億円を突破。現在は年金が2人で240万円、配当が300万円ということで生活に困らない理想的な老後。
しかし内情は違う様子。長文になりますが引用にて見てみましょう。
「おかげで、何の不安もない。正直、お金の面では“勝った”と思っていますよ」そう語る加藤さんですが、どこか表情は曇っています。
「でも、最近ふと思うんです。……これで、よかったのかって」
「何かを得るには、何かを手放す」。でも、取り戻せないものも
定年後の加藤さんは、ある意味“理想の老後生活”を送っています。朝はゆっくり起き、ネット証券の口座を確認。配当金が積み上がっているのを見るのが日課です。
「でも、何もしてないんですよね。時間はある。でも、何をしていいのか分からない」
定年後、思い立ってゴルフを始めようとしたこともありました。しかし、一緒に回る仲間がいません。妻は友人との交流や趣味のサークルで忙しく、「一緒にどこか行こう」と声をかけても「また今度ね」と軽く流される。娘もすでに独立し、連絡は月に一度あるかないか。
「結局、家でひとりぼっち。ネットで投資ニュースを見て、証券口座の残高を眺めて、『よし、順調だ』と自分に言い聞かせる。でも、心のどこかが空っぽなんです」
そう語る加藤さんは、「使っていれば得られたかもしれない時間」の存在を痛感しています。 旅行も、人との交流も、「貯めてから」「老後に回そう」と思っていたことの多くが、いまでは“やろうにもできない”状態になってしまっているのです。
※太字・装飾は管理人がしました。
読んでいて自分の未来線とか思うと嫌な汗が出ますね。。タイムラインでは株クラでFIREした人のうち、数割くらいこんな老後になるのでは?と出ていました。
加藤さんの家庭でのことは書いていませんでしたが、家族との思い出にもお金を投資したら良かったのかも。老後になったあと、家族との関係はこんなもんだろうと思いますが、思い出の配当に浸りつつ、年に一度くらい資産を取り崩して豪華な旅行にいけば良いような気もします。
管理人は子供との思い出の配当を貯めていっている最中ですが、こちらが一段落したら妻との思い出をコツコツ貯めていきたいな、と思っています。(頑張ってお金稼がなきゃ・・)
加藤さんは節約と投資で資産形成が成功しましたが、老後に備えた趣味や仲間づくりをしなかったことが失敗かも。
40代、50代のうちに老後の趣味や仲間を見つけておきたい
管理人も50代が目の前まで近づいていて、老後を意識して行動することが少しずつ出てきました。
幸いにしてブログを通じて何かしらの活動ができていること、株クラでのオフ会などもあって、老後はこういった繋がりがあると良いよなぁ、と思っています。
40代でも新しいことをするにはエネルギーが必要なので、50代からだともっと大変なはず。やりたいことは手当たり次第にやっておかないと間に合わないかも。
管理人に置き換えると何でしょうか。
意外とブログを続けるのは良い趣味かも知れませんね。副業みたいに稼げなくても良いし、何かしら情報を発信しているとコミュニケーションや付き合いが出てきます。
老後にはありがたいですね。(オフ会してくださっている皆さま、老後も是非お誘いください。)
若い頃は読書が好きでしたし、老後に暇ができたら散歩をかねて毎日図書館へ行き、馴染みの喫茶店でゆっくり本を読むとか憧れはありますが、ギリ40代の今ですら読書量が減ってるので果たしてできるかどうか怪しいところ。
朝からツイ廃して質素な自炊をするという生活をしてそうな予感も。。持ち物もめちゃくちゃ減らして毎日朝から掃除して洗濯して、スーパーに買い出しに行って、、と楽しそうではありますがw
ちなみに妻は一人で過ごすのが苦ではなく、散歩を兼ねて定期的に図書館に行って家でのんびり過ごしているようです。
老後は二人して同じような生活になるかも。
あとは趣味仲間とか友人作りですかね。
普通にバーとか喫茶店とか通ってたら仲良い人できそうですけど。老後に飲み歩くのは危ないし、喫茶店とかが良いかも。
投資仲間と定期的に交流会とかも楽しそうですよね。
ちなみに管理人が参加している株クラのオフ会ではほとんど投資の話はしませんw とはいえ、Twitter(X)でお互いのことをけっこう知っているのでお金の感覚が似た者同士でする雑談メインなので楽しいです。
今回の話を見て、改めて自分も老後に向けて趣味であったり、仲間を作らなきゃなぁ、と思いました。
「お金が貯まったら、ゆっくり旅行に行こう」「いつか仲間と趣味を楽しみたい」では遅い
記事を読んでいて感じたのは、いつかしたいは遅いんだなということ。
「お金が貯まったら、ゆっくり旅行に行こう」「いつか仲間と趣味を楽しみたい」そう思っていても、その“いつか”が来た時には、体力や人間関係がついてこないこともあるのです。
書かれている通り、体力だけじゃなく人間関係がついてこないことはありそうですね。
管理人は30年来の友人がいるので、秋に4人で旅行を計画しています。たぶん60歳超えたら計画するのも億劫かもだし、現役で働いていてお金も何とかなる今のほうが良いかと思ったところ、話が盛り上がって人生初箱根になりそう。
関西からアクセス悪そうだけど、元気なうちに行っておくのも良いでしょう。帰りは横浜まで出やすいから翌日はオフ会やったら楽しそう(こら)
自分を楽しませる予算
さて、加藤さんは失敗したのでしょうか。
そんなことはありませんよね。資産もあるし、これからでも充実したセカンドライフに変えていくことが十分可能です。こんなん心の持ちようだけ。
FPさんの提案が良かったので引用にて。
FPとして一つ伝えたいのは、「お金は、人生を楽しむための手段」であるという視点です。
老後のお金には「安心のために残すお金」と「楽しむために使うお金」が必要です。配当金や年金など、定期的に得られる収入がある人は、その範囲内で「経験を買う」ことをぜひ意識してほしいと思います。
たとえば、月5万円までは“自分を楽しませる予算”として旅行や趣味に使う、友人との交流にあてる。そうした「小さな使い方の工夫」で、生活に彩りが戻ることがあります。
ある程度まで資産形成できたら、あとは複利のチカラで膨れ上がるのを祈るしか無いので、配当金を人生を楽しむことに使うのは良いですね。
うちの場合だとNISAが順調に埋まれば月3万円くらいの配当が使えそう。(同じタイミングで子供のお金がかかる時期になるのでお小遣いが無くなって配当だけになる予感も。)
ただ、FPさんが書かれているように余裕のあるお金の範囲内で楽しんだり経験をするのは大切。月5万円は無理にしても、月1万円だけでもそういったお金と意識して使っていくことは良いのかも。
管理人ですと副業収入の1割を超自由資金(頭悪そう)としてプールしていて、そのお金はホントに何も考えず使うようにしています。
今は家族での旅行やお出かけに使われることが多いですが、子供が大きくなってきて家族旅行が減ったら妻と定期的にデートする費用に使うのが良さそう。
それくらいの経済力をキープできるよう引き続き頑張ろうと思います。
あと、こういった不安こそFPの出番かもですね。
リクルートが運営している保険チャンネルではFPへの無料相談ができます。
公式リンク:保険チャンネル
もしFPに老後プラン見て貰いたいなぁ、という人がいたら無料の範囲でお使いください。(営業されてもNISAでインデックス投資してるので大丈夫です、とスルーでw)
そろそろ長くなってきたので終わります。
おわりに|資産を作るだけじゃなくて老後を見据えて行動しよう
加藤さんの話は私たちへの警鐘ですね。
資産形成だけでもダメ、かといって今を楽しみ過ぎて資産形成をおざなりにするのもダメ。もちろん両方できるスーパーマンはいるにしても少数。
庶民にできるのはバランス良く生きていくこと。
個人的にはボーナスを使った超自由資金、パートナーへの使途不明金の活用をおすすめしていますw
応援クリックの下に加藤さんの記事リンクを載せておくので、もし良かったらお読みください。
今だけじゃなく老後も考えてとか大変ではありますが、そもそも人生とは大変なものですね。
しかし大変を「楽しい人生」にしていくのも自分次第。お互い頑張っていきましょう。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
今、資産1億円で配当300万円あったら十分幸せなんだけどなぁ、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人は何とか頑張って配当金30万円なのでぐう羨ましいです。
加藤さんの話の記事です。
何もしないで1日が終わります…資産運用で「資産1億円」を達成した68歳元会社員。人生勝ち組のはずが、潤沢な残高を見ても“心は空っぽ”の老後「時間が取り戻せたら」【FPの助言】
こういった老後の不安こそFPの出番かもですね。
リクルートが運営している保険チャンネルではFPへの無料相談ができます。
公式リンク:保険チャンネル
もしFP相談で悩んでいる人がいたら無料相談等お使いください。
意外と読まれている記事