2025年4月の急落から株価はかなり回復しました。
このまま相場は戻るんでしょうか。
そういえば無リスク資産多いわりに急落で全然買えなかったなぁ、という反省というか振り返りをウェブログとして残します。
振り返りじゃなくて方針確認かも。
もし良かったらお付き合いください。
【チキン】現金2000万円以上あったけど急落で手が出なかった
4月急落時にしたtweet。
あれ?もう急落セール終了?
皆さん、2000万円余剰金あったら、今回どれくらい突っ込んでましたか?
ワイはゼロですw
無リスク資産2000万円もあるのに相場に全然突っ込めなくて自分のチキンさを笑うしかない😂😂
とはいえ、よそはよそ、うちはうち
自分のペースでコツコツいきたいと思います
— ななし@氷河期ブログの人 (@_teeeeest) April 8, 2025
あれ?もう急落セール終了?
皆さん、2000万円余剰金あったら、今回どれくらい突っ込んでましたか?
ワイはゼロですw
無リスク資産2000万円もあるのに相場に全然突っ込めなくて自分のチキンさを笑うしかない😂😂
とはいえ、よそはよそ、うちはうち
自分のペースでコツコツいきたいと思います
ひょっとしてこのtweetが底ちゃうかな、と思ったら底でしたw
この日に1000万円買ってたら15%くらい儲かってるのか。。
と思ったけどリスク負って150万円増えたとしてもリスク資産比率が大きく外れるし、勝負するほどの下落じゃなかったから100回あっても100回とも同じ行動になりそうです。
150万円増やすならリスク資産3000万円が5%増えれば良いだけですし。
チキンなので生き残ることが一番大切。
4月の振り返り終了(はやっw)で方針確認。
60歳まで投資できる期間があと10年ちょい。運用だけ伸ばすとしても15年程度。こう考えると管理人の資産形成期はほぼ終わりに近づいているのですね。
実際のところ残り6年くらいでNISAを埋めたら投資終了。
なので、焦って現金を突っ込む必要はあまり無くて、ガチ暴落が来たときに現金を投入するというだけの退屈な投資が続くのだと思います。
まぁ、退屈なくらいが良いんですけど。
ちなみに暴落かどうかの判断はS&P500が直近最高値から50%以上落ちたときで考えています。それ以上のフリーフォールなら資本主義もヤバいし、現場作業員を10年間頑張る覚悟で。。
【というか急落してもポートフォリオは大して変わらなかった】
ちなみに動かなかった理由としては大してポートフォリオが変わってなかったことも大きいです。

【資産ピーク】2024年12月14日
↓

【急落時】2025年4月13日
過去最高資産だった2024年12月からリスク資産比率が2%落ちた程度。
焦ってリバランスする感じでもありませんね。たぶん2025年5月25日時点だとリスク資産比率60%くらいに戻っている予感。
個人的にはリスク資産50%を切ってからがどうしようかなぁ、と考えるレベル。
今のところ考えているのは、
大暴落発生
↓
下落率が50%以上を超えたら1000万円を投資
↓
残り1000万円は60ヶ月(5年)に分けて積立
(NISAは継続、足りない資金は過去の資産を売却して載せ替え)
↓
5年以上下落が続いたら諦める
5年以内に上昇したら積立をやめる
という感じ。
たぶん人生最後の大勝負。
いや人生はまだまだ続くので勝負したくないけど。
普段は本業を頑張って入金をしつつ、リスク資産3000万円が5%を生み出すことをお祈りする。
あとは定年まで仕事が嫌じゃない環境をつくる。
これで良い気がしますね。
ワンチャン株価暴騰に乗れたらラッキーセミリタイアが見えるかもですし。まぁ、現在の仕事は肉体労働なので55歳くらいで収入減らして転職して実質セミリタイアみたいになるかもですが。
というワケで今日は短いですが、チキン管理人が急落で買い対応できなかった言い訳と今後の方針でした。
こんな風に油断してると大変な時期はまだ続くかもw
とはいえ、株価を気にせず買っていくことが資産形成では大切ですね。お互いコツコツ頑張っていきましょう。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
相場動き過ぎるとしんどいから適度に右肩上がりで頼むわ、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人もボチボチでいきたいです。
関連記事です。
【悲惨?】2025年4月の関税ショックでいくら資産が減ったのか?
急落したときこそ、自分の資産を冷静にチェックするチャンスでもありますね。
大体の人は無リスク資産を含めたら余裕なのではないでしょうか。
意外と読まれている記事