※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

春の旅行資金をどうしたものか【リスクを取るかヘソクリを使うか】

お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

ななし家は子供が楽しんでくれるうちは旅行多めで過ごそうと思っています。昨年に沖縄に行ってから旅行に目覚めたのか、今年は春に北海道へ行きました。

当初年1回が年2回に。。

これ自体は嬉しいことですが、低収入の我が家で年2回の泊まり旅行はそこそこハードルが高め。今からお金の算段をしておかなきゃ、となっています。

今日は雑談ですが、もし良かったらお付き合いください。

スポンサーリンク

さて、春の旅行資金をどうしたものか

世の家庭は年何回くらい旅行に行くんでしょうか。

株クラは高収入多いからtweet見てると旅行しまくってる人も結構見ますね。

当初は年1回沖縄とかに行けば良いと思っていたんですが、年2回は大変。とはいえ、子供との思い出を作るチャンスですから行けるうちに行っておきたいところ。

しんどいのは人生においていつものことだし、今回も頑張っていこう。

 

資産はあるけど余力が多いワケでは無い

積立投資をしていて思うのが、資産はあるけど余力はあまり無いという状況けっこうあります。

とくにNISA始まってからこの感覚があるので投資以外にも準備できるよう頑張りたいところ。とはいえ、完全に自由になるのはNISA埋め終わってからなので先は長い。。

 

さて、思いつくお金の算段。

配当、老後資産、ヘソクリ。

うーん、、難しい。。

 

配当はNISAを埋める資金なのであと5年くらいは実質使えないお金。

老後資産はあるけど、すでに100万円を今後数年の旅行資金として取り崩し済み。特別だからと、また取り崩したらズルズル減っていきそうなのでこれも使いたくないところ。

あとはヘソクリか。。

あるにはあるけど、

  • 一人旅行しようと思ってたPayPay証券の資金
  • 老後妻と旅行しようと思ってマネックス証券で投資してる資金
  • 緊急用、災害用でもしものためにMUFJで置いてる30万円

これもまだ取り崩す状況ではないよなぁ、と。

 

とりあえずは副業で入ってくる売上を使うのが一番妥当かな。

 

副業売上を使うか、はたまた待機資金でリスクを取るか

副業の売上は経費や税金と、幾ばくかのお小遣いを差し引いたあと、NISAの新規資金に使っています。なので副業売上を使うと資産形成が遅くなるということ。

まぁ、いきなり売上が無くなる可能性もあるので、副業ナシでもNISAは埋まるんですが。

3月にラッキーでバグった売上があったし、それを思い出用に使うのは良いかも。4月以降は会社組織だったら上から詰められるような数字だし。(でも何も言われないのが副業の良いところでもある。)

 

あと考えてるのは無リスク資産がそこそこあるので、ここで春用資金のリスクを取ることでしょうか。

個人向け国債1000万円、定期預金900万円くらいが眠ってます。

春の旅行としては10~15万円くらいを予想すると、待機資金がこれを生み出してくれるとありがたいんですが。。(足りない分は家計から出してもらう予定。)

2025年、2026年のNISA用資金は用意できてるから、300~500万円くらいならリスク取っても良さそう。

  • 300万円の4%で12万円
  • 500万円の4%で20万円

わりといけそうな金額。

ニッセイ4資産均型なら生み出してくれる予感。

損した場合はヘソクリで補填かな。

 

あとはクラファンをインデックスのように分散して保有。

GPTに聞いたところ、これも期待リターンが4%くらい。

5~10万円を各社に分散して年1件くらいが破綻する感じ。損失が出たら雑所得で相殺。株式や投資信託みたいに値動きないのが最高のメリット。

けっこう前から考えてはいるけど、面倒でやっていなかった運用なのでコレを機に頑張ってみるか。(青色申告してるので雑所得とか源泉徴収される収入あると一々手入力で金額修正、企業名、住所入力とハイパー面倒くさい。)

 

最後は超安全運用パターン。

1900万円の個人向け国債にして利子だけ使う。

現在は税引き後で年0.66%だから12万5400円。

おぉ、わりと解決できる金額w

個人向け国債の利子もバカになりませんね。

1年前に買った個人向け国債はロック解除されてるので、2回分の利子を放棄すれば解約は自由。

問題は楽天証券だと入金確認が分かりにくいこと。次にNISAに使うときに解約が必要で機動性が落ちること。

まぁ、数日程度なので大したことはないけど。

 

副業売上が減ってるので、クラファンに300万円くらい分散投資も魅力だけどどうしようかな。

ちょっと悩みながら旅行資金の準備をしようと思います。

今年の春旅行は妻も協力してくれたので高額のポイ活中心に資金が用意できたんですが、毎年助けて貰うのは気が引けるし自分も面倒ですし。

何とか不労所得で旅行に行きたい(こら)

 

とはいえ、ずっとこの状況が続くわけではない

お金のことで悩んでいる感はありますが、この状況は長く続きません。

長くても5年くらい?

子供が中学とかになったら友達と遊んだり部活で忙しくなるし、思春期になったら親と旅行とかそんな楽しめないだろうな、と。

あと、1回15万円使ったとしても5年で75万円。

これくらいなら株価が良いときに老後資産からちょっと取り崩しても良さそう。(あまり良くない。)

 

春の旅行は3泊4日で四国を予定

今年は北海道が2泊3日で物足りなかったため3泊4日を希望されています。

休みは何とかなりそうだけど後は予算次第。

宿代が上がっているのでひょっとすると20万円くらい必要かも。普通に北海道行ったほうが安いとかあるかもなぁ、と思いつつ、興味のあるエリアへどんどん旅行をしたいと思います。

香川でうどん、松山で蛇口からみかんジュース、高知でカツオのたたきを食べるコースになりそう。

お金のことは面倒だったら今年は副業売上を使って、来年以降は何か不労で旅行できるよう考えます。ここらへんの余裕は資産形成のおかげですね。

引き続き、あーだこーだ言いながら子供との旅を楽しんでいきます。

 

というワケで春の旅行資金をどうしたものかという雑談でした。

 

老後に向けた資産形成も大切ですが、今の楽しみ、思い出の配当も大切。

大変なことも多いけどバランスを取りながら頑張っていきましょうね。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

何だかんだで旅行の思い出はプライスレス!という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人も旅行好きなのでしばらくはお金のこと頑張ります。

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました