GW中に書いた楽天証券、SBI証券の口座ロック設定はたくさんの人に読まれました。
(16,000PVくらいで通常の数倍。Twitter経由で良く読まれました。皆さん、不安があったのだと思います。チキンな管理人が笑われるかと思いましたが役に立つことがあって良かったw)
関連記事楽天証券の口座をロックしました【SBI証券のやり方も紹介】
さて、読者様よりお礼を頂いたので記事にて紹介させてください。追記でSBI証券のお手軽ロックも書いています。
もし良かったらお付き合いください。
【読者様の声】口座ロック記事のお礼&SBIのロック情報追記
まずは先にSBI証券のロック情報から。
普段は口座ロックしておき積立投資だけは続けたい場合はログイン一時利用停止設定が便利かも
2025年5月9日になって新しい機能が追加されました。
ログインの一時利用停止です。
解除はWEBだけでカンタンに可能。
ログインが停止するだけなので積立投資はそのまま継続ができます。
個人的にはコレで十分な気がします。騒ぎが落ち着いたら株式はロックしたまま、この設定を使うかも。
使い方はログインして
サービス案内
↓
下の方にいき(SBIらしくユーザーにはフレンドリーでない)
セキュリティ
↓
さらに下の方にいき(さすがSBI…)
ログイン一時利用停止設定
でOKです。
解除は直リンクでいけるのでブックマークしておくと良いかも。(何で直リンクで行けるんだろと思ったらロックでログインできないからでした。)
口座ロック|読者様からのお礼の声
読者様からいただいたお礼のメッセージ。
題名: 口座ロック記事のお礼です。
メッセージ本文:
コメント欄かわりにとありましたので使わせていただきます。
ブログ読者でななしさまと同年代のティラミスと申します。
今回は口座ロック記事のお礼にきました。乗っ取り事件後、ロックをしたいのに楽天証券にまったく電話が繋がらず困っていたのですが記事で見たアドレスに口座ロックしたい旨を記載してみたら返信が来て
オペレーターチャットでは、以下のパターンの場合に限り、
口座のロックが可能です。
- 投資信託の買付(積立を含む)は可能。それ以外にロック
- 投資信託の買付・売却(積立を含む)と出金は可能。それ以外にロック
- ログインのみ可能。それ以外にロック
- 外国株式のお取引にのみロック
受付時間 平日9時から18時(土日祝・年末年始を除く)
とりあえずはオペレーターチャットで投資信託の買付(積立を含む)は可能。それ以外にロックを設定することができました。
投信だけでなく無リスク資産の個人向け国債も楽天証券に置いていたので次にログインしたら「残高が消滅していたらどうしよう(>_<)」と不安だったので
ななしさんの記事はとても助かりました!ありがとうございました。
同年代・同じような年収なのでななしさんの資産形成・今後の資産がどのように着地するのか毎日楽しみにブログを拝見しています。
(昔はパソコンだった頃はまとめ読みでしたが今はスマホなので手軽に毎日寝る前の読み物にさせていただいてます)
米国国債、満期まで持てばとわかっていても目に入るマイナス表示は気になりますよね・・・
ちなみに私の米国国債(ストリップス債)は107円の頃に年金の足しになるよう少しずつ仕込んでおきましたw
アラフィフで何かと色々たいへんですが新NISA枠だけは埋めていきたいと思っています。
これからもななしさんのブログ楽しみにしています!以上です♪
ティラミスさん、メッセージありがとうございます。
陰キャが一人で毎朝書いているので、こういったメッセージをいただくとホントに嬉しいです。
今回の件はホントに恐ろしい経験でした。完全無リスク資産を思っていた個人向け国債が乗っ取り被害にあうとか恐ろし過ぎですね。
米ストリップ債を107円の頃に仕込んでいるとか流石すぎます。。満期まで保有しても大丈夫な金額なので、せめてマイナス見えない仕組みにして欲しい。。
寝る前の読み物にしていただいているのも感謝です。読まれていることがモチベーションにもなるので。今後も是非ご贔屓くださいませ。
改めてセキュリティのお話
今回の件は自分のセキュリティの緩さを痛感しました。
少ない給料からコツコツ積み上げてきた、なけなしの資産なのでコレが無くなったらもう一度作るのとか労働期間的に厳しい金額。
それを利便性を優先して乗っ取りされたらどうなるかを考えずに使っていました。(パスワードの使いまわしの見直しにもなりました。。)
無くなったらヤバいお金なんだな、と再確認できたことだけが幸いかも。
さて、改めてセキュリティでやっておきたいことなどを自分的メモとして残して終わりにします。
- メールで来ているリンクは踏まない(フィッシング詐欺対策)
- とくに怪しいメールは自分に気を付けろと言い聞かせる
- 面倒だけどブラウザのブックマークから情報確認をする
- IDやパスワードを使いまわさない
- 金融系などでは強固なパスワードに変えておく
- OSやアプリはしっかり更新をしておく
- 余裕があるなら金融系だけ専用のGmailアドレスを作り、そちらに切り替える(金融専用メール以外に来たものは全て詐欺と判断しやすい)
当たり前すぎるかもですが今後も気を付けていきたいと思います。
しっかり自衛しつつ、お互いに資産形成を頑張っていきましょうね。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
口座乗っ取りは徹底的に取り締まって厳罰にして欲しい!という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人的にはそいつらの資産は全没収したあと牢屋に10年ほどぶち込んで貰いたいです。老後資金を略奪とかほぼ殺人一歩手前です。
関連記事です。
意外と読まれている記事