※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

何歳で逃げ切れる?金融庁のシミュレーターを使ってみた 2025

日本の画像(富士山) お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

金融庁がNISA特設サイトでライフプランシミュレーターを公開しています。

去年もやったのですがインフレや収入、資産状況で結果は変わりますよね。わりと面白かったので管理人のシミュレーション結果を記事にしました。

結論としては60歳までサラリーマンが無難という結果に。

 

知ったのはいつもお世話になっているみらいさんのtweetから。

けっこう面白いので皆さまも良かったらお使いください。

外部リンク金融庁|ライフプランシミュレーター

※リンクは新しいタブで開きます

では、管理人のシミュレーション結果を見ていきましょう。

使い方も何となく分かるはず。

スポンサーリンク

何歳で逃げ切れる?金融庁のシミュレーターを使ってみた

入力項目は年齢や資産状況など。

面白いのはインフレ対応してることでしょうか。

では、早速管理人の結果を。

blank

90歳くらいで資産3.5億円になりましたw

ちょっと計算ミスってないか?

入力情報はこんな感じ。

  • 年収500万円
  • 60歳まで働いて退職金300万円
  • 資産額5300万円
  • 運用利回り5%
  • 生活費、月20万円
  • 家賃、月8万円
  • 家購入無し
  • インフレ率2%

収入>支出なので、5000万円が毎年250万円のキャッシュフローを生み出してしまうため、65歳くらいには億ってしまう様子。

その後は年金が入ることで資産収入>支出ということで資産増えまくり。

60歳で無職になりますが運用だけで生活が成り立つレベル。

 

あまり参考にならないので、もう少し条件を厳しくしてみました。

  • 年収450万円
  • 60歳まで働いて退職金300万円
  • 資産額5300万円
  • 運用利回り3.6%
  • 生活費、月20万円
  • 家賃、月5万円
  • インフレ率2%

運用利回りがあまり良くなかったと仮定して3.6%、生活費もちょいプラスで貯金残らないくらい。(手取りが23万円くらいなので、かなり現実的な数字w)

家は分からないので今の賃貸継続にしました。家賃が今後上がるかもですが同額の月5万円。

インフレが2.0%なので資産はあまり増えないはず。

さて、結果はこちら。

blank

うーん、だいぶ厳しい条件にしたけど余裕そうですね。80歳くらいで億り人になってます。

退職後の60歳から年金が出る65歳あたりまでジリジリ資産が減りますが、そのあと徐々に改善。妻の国民年金が入ってくると資産はまた右肩上がり。

5000万円パワー凄い。。

もう副業頑張らなくて良いのかも。

 

ちなみにですが、このシミュレーションはカーソルを合わせると、それぞれ時点のデータなどが見れて参考になります。

49歳時点。

blank

世帯年収356万円とあるので手取り金額ですかね。

地味に教育費がかかってます。

しかし資産パワーで貯蓄額は増額。

 

56歳時点。

blank

このシミュレーションの面白いのはインフレです。

ちゃんと収入もインフレさせてくれるんですね。(一応選ぶときにブレ幅が大きいとか、変動一切なしも選べます。)

収入もインフレしますが生活費もけっこうなインフレ。教育費もヤバい。

49歳時点と比べてみました。

49歳 56歳
世帯収入 356万円 388万円
生活費 240万円 291万円
住居費 60万円 60万円
教育費 33万円 53万円
貯蓄額 5514万円 6978万円

世帯収入32万円増に対し、

生活費51万円増、教育費20万円増

子供が大きくなるまでは赤字生活になってしまいます。インフレ恐るべし。去年はそろそろ落ち着くと思ってましたが、粘着性のインフレはまだ続きそう。。(そして終わるときは株式クラッシュ級と不況も受け入れないといけないという地獄。)

それでも貯金額が伸びてるのは3.6%で資産が増えるため。

やってて良かった資産形成。

 

このまま歳を重ねて64歳時点。

blank

教育費は無くなったけど、収入ナシで一番ヤバい時期ですね。

グラフの部分も少しですが右肩下がり。

画像の比較。

49歳 56歳 64歳
世帯収入 356万円 388万円 0円
生活費 240万円 291万円 304万円
住居費 60万円 60万円 60万円
教育費 33万円 53万円 0円
貯蓄額 5514万円 6978万円 7964万円

14年で生活費のインフレがヤバいです。

ただ、住居費がインフレしていないので参考程度で考えているほうが良いかもですね。

 

70歳になると年金が入ってくるので生活は楽になる様子。

blank

 

ちなみに年金収入もインフレしません。(国民年金+厚生年金で月10万円以下なのは過酷そう。)

マクロスライドがあるから年金も期待しないほうが良いですね。

参考までにマクロスライドの説明など。

マクロ経済スライドは、年金を2040年代まで毎年下げ続け、物価が上がっても年金の実質価値を減らし続ける仕組みである。

出典:減らない年金で、安心できる老後のために「マクロ経済スライド」の廃止の意見書について

金融庁のシミュレーションさすがですw

 

このシミュレーション見てると老後はまずまず余裕そうな予感。

ひょっとすると、即セミリタイアしても大丈夫なのでは?と思ったので、フリーランスになり、64歳まで年収200万円(失敗したらパートでも稼げそうな金額)でシミュレーションしてみました。

家賃安めで生活費も抑えてのキツキツ生活。

blank

  • 年収200万円で64歳まで働く
  • 資産額5300万円
  • 運用利回り3.6%
  • 生活費、月18万円
  • 家賃、月5万円
  • インフレ率2%

定期収入がなくなる65歳以降は緩やかに資産が減少していきます。

後半になるほど減りが大きいのは、生活費のインフレでしょうか。生活費>年金+資産収入の状態になるとヤバそうな感じ。

とはいえ、明日仕事が無くなっても何とかなる感があって、これはこれで良いですが、ひもじい生活を家族にさせるくらいなら定年まで働くのを選ぶかなぁ。

 

ちなみに100歳時点の生活費はかなりヤバいことに。

blank

夫婦二人で国民年金だけだと生きることも厳しい未来がやってくる様子。毎年221万円の赤字なら、そら資産も減っていくわな。。

 

考え方を変えて、リスク資産だけでシミュレーションもしてみました。

あと、株式はインフレ対策にもなるので、インフレ2.0%、株式リターン5.0%で計算。

60歳まで働く代わりに、コミコミ2000万円くらいの中古物件を即金で買ったケース。(こういったのをすぐ出来るので便利なサイトと思います。)

blank

  • 年収450万円で60歳まで働く
  • 退職金300万円
  • 資産額3000万円(すべてリスク資産金額)
  • 運用利回り5.0%
  • 生活費、月20万円
  • 住まいにかかる費用 年60万円
  • インフレ率2%

将来のリフォーム代とか年間60万円貯めてたら何とかなるんでしょうか。。

とはいえ定年後も資産は増え続けるし、問題無さそうですね。

今あるキャッシュ2100万円で中古マンションを買っても何とかなりそう。

大学の支援はしない、と書いてますが最悪ジュニアNISAあるので大丈夫なはず。

60歳時点で資産が5800万円くらいになっていること、その後は自分の厚生年金があること、さらに妻の国民年金も入ってくるのも大きいですね。

 

老後資産は株式にまかせ、もう少し良い家を買いたいと思いました。(近辺じゃ2000万円くらいではめちゃ古い中古物件しかないので。。)

blank

スミマセン。。調子に乗りました。

90歳手前で破綻です。

管理人の脆弱年収かつ雑魚キャッシュフローだとリスク資産2000万円持っていても3000万円級の中古物件はヤバいですね。

とにかく自分のキャッシュフロー内でやりくりする、次に無理になったら資産収入を使う。この順番を徹底でいこう。調子に乗ったらダメ。

 

あまりに夢がないので最後にもう一つだけ。

家を買うのは諦める。

代わりに55歳でリタイアさせてくれパターン。

blank

  • 年収450万円で55歳まで働く
  • 退職金100万円
  • 資産額5000万円(利確後すべてリスク資産金額)
  • 運用利回り 4.5%(すべて4資産均等型と心中)
  • 生活費 月20万円
  • 家賃 月8万円
  • インフレ率2%

さすがに55歳リタイアするには株式でリスク取るの大変なのでニッセイ4資産均等型と心中する覚悟で利回り等書いてみました。

なかなか安定して4.5%は難しいかもだけどインフレが通常の世界になれば名目リターン4.5%はいける予感。

無職になったあと、ジリジリ資産は減るけど10年耐えれば年金が出て、そのあと妻の国民年金も期待できるので、55歳まで働けば最悪逃げ切ることはできそうな予感。

車とか無しなので地方都市で便利そうな地域で住む感じですかね。

本業での入金が期待できないので、副業でチビチビ入金しながらシミュレーション結果を有利にしていけるよう引き続き頑張ろうと思います。

 

おわりに|とりあえず何とか逃げ切りが見えてきた

まだまだ働かなきゃですが、60歳くらいまで頑張れば何とか逃げ切れそうな感じになってきました。

最悪、明日無職になっても生きていけそうですし。

けっこう面白いので、ブログ村応援ポチのあと、皆さまも良かったらお使いくださいませ。

 

厳しい世の中ですが、資産形成をしていれば何とかなりそうですね。

一緒にコツコツ頑張っていきましょう。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

生活費のインフレがヤバいwwという読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人は何とか資産インフレで乗り切りたいです。

 

外部リンク金融庁|ライフプランシミュレーター

※リンクは新しいタブで開きます

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました