当サイト(氷河期ブログ)を読んでくださっている方はサラリーマンやOLさんが多いと思うんですけど、お弁当作っている人はどれくらいでしょうか。
管理人は一人暮らしのころから基本お弁当生活を続けています。節約本など読んでいると毎日作るのとか大変そう、と思うかもですが定番というのはそれだけ効果があるんですね。
とはいえ、毎日はやはりしんどいです。
私も手を抜きたいときは外食でしたし。。
で、浮いたその1万円をeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に30年間積立投資するとけっこう凄いことになりますね。
為替変動込み、信託報酬(0.1%計算)を差し引いても1800万円に膨れ上がります。
これだけで老後の心配がかなり減るはず。
- 毎月の1万円は老後の1800万円
- 15年にわたって毎月10万円使える
月1万円が大化けするのが長期投資の醍醐味ですが、月10万円は増えすぎな気もします。(記事下に取り崩すシミュレーションも載せています。)
しかし為替変動を入れて超長期シミュレーションしたケースはあまり見ませんし、実際に画像などを紹介しながら節約の力を見ていきましょう。
【お弁当の威力!】月1万浮いたお金をS&P500に30年積立投資すると1800万円になる【為替リスク変動込み】
まずは結論画像から。
出典:eMAXIS Slim S&P500の利回りは10年で平均12.3%!他ではやっていない積立リターンシミュレーション
ナザールさんがシミュレーションしてくれた画像なんですが、30年の為替変動とS&P500の月次リターンを織り込んで計算されたようです。上記記事もぜひお読みください。
最初の6年くらいは為替の影響もあり、元本はほとんど動いていません。そしてITバブル崩壊、リーマンショック、コロナショックがありましたが、後半は恐ろしい数字になっていますね。
2023年、2024年の結果を知っている私たちはこのグラフが4年後どれくらい伸びるかも知っているはずw

これは月1万円の節約をする価値ありでしょ。
とはいえ、1万円って大きくはないけど、毎月生み出すのは難しい金額。。
そこで節約なんですが、しっかりやってる人がほとんどだと思うのです。積立投資続けるのって資金面でかなり切り詰めないと大変なので。
何とかするならお弁当を持っていくとかでしょうか。で、最初のほうに戻るんですが、毎日は大変なので月1万節約するのを目標とするくらいが良いかな、と。
お弁当は思っているよりカンタンなもので良い
お弁当を作っていない人だと、自炊のハードルが上がるかもですが、超絶手抜きでOKです。
というか、管理人が作っていた(今は妻が作ってくれてます)のはおにぎり2個だけでした。余裕があれば冷凍食品をチンして一緒に入れるくらい。冷凍ご飯を解凍して洗い物までして10分くらいでした。
Twitter(X)でもおにぎり記事は好評でしたね。
お弁当関連で!
おにぎりの記事を見かけてから、ちょこちょこおにぎり作るようになりました!— ぽぷお (@popboprock) March 9, 2021
ブログを始めたころに作ってた画像はこちら。
人に見られたら何か言われそう、と思うかもですが、一度見たら人のお弁当なんて何も気にしません。たぶん、読者様も他の人のお弁当を毎日気にするとかないはずなので。
そして思い出してほしいのですが、月1万円を作り出せると老後に毎月10万円使えるのが15年も続いちゃいます。(運用続けてたら一生使い続けられる可能性も。)
作り方の記事は昔の恥ずかしい記事にて。調べてみたら2018年は自分で作ってたみたいです。人生のランチはほとんど自作おにぎりで過ごしているかも。。
関連記事節約に役立つ「おにぎり」の作り方。週1回だけでも少額投資が捗る
作ったことない人は試してみよう
独身でおにぎり弁当作れたら資産形成に無敵です。過食も控えられるし、肉体労働の人以外は小さめのおにぎり2つくらいのカロリーで十分なんではないでしょうか。
ご夫婦の場合だと、交代で作ったら無敵×レバレッジ2倍ですね。
で、いきなり翌朝から作ろうとするとハードルが高すぎます。準備もいりますし、朝は忙しいので。
おすすめは週末に作ってみること。
それを自分のランチにするとベター。家族がいるなら作ってあげて公園で食べるとか良いんじゃないですかね。ななし家は子供が小さいのでピクニックがてら公園で食べたりします。最近は子供が飾り付けしてくれるようになってて成長を感じます。
親が作ると子供もノリノリでレジャー感が捗りますね。
独身のときは休みの日は朝に作っておいて、昼はそれで過ごしたりもありました。何より捨てるものがラップだけなので後片付け不要なのが素晴らしい。(家事できるんですが、洗い物だけ嫌いなんです・・・)
今日のおにぎりが30年後の月10万円を生み出す
出社日の支出が1日1,000円使ってる人も少ないかもですが、月の半分として10日おにぎりとお茶を作ると1万円達成ですね。
これをeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に回すだけで将来の備えとなります。あと単純に外食よりも粗食なので体調もけっこう良かったり。
リモートワークの人は朝におにぎり作っておいて納豆でもプラスすれば完璧でしょう。
そして今から慣れておくと老後の昼食も悩むことが無くなるし良いこと尽くめですね。(毎日の昼食で悩むの嫌なのです。野菜は夜に摂れば良いで過ごしてますが意外と健康ですしね。)
小さな金額、小さなおにぎりが未来の自分を助ける。ショボい話なんですけど、投資なんてここからくらいで丁度良いとも思うんですよね。
ネットでほかの人を見てると爆益だったり、毎月〇〇万円を積立とか羨ましく思ったりもします。しかし、よそはよそ、うちはうち、自分にあった食生活と自炊スキル(自炊と呼べないかも…)をコツコツ続けると景気変動や経済状況が悪化しても生き残れる力は強くなりますね。
これからも無理せず、こんな感じで投資を続けていけたらと思います。
おわりに|月1万を浮かせてS&P500に30年長期積立投資をしよう。為替差益を含めても1800万円を狙える!
もう一度ナザールさんの画像を見ておきましょう。
S&P500は猛烈に儲かるターンと、地味で耐え忍ぶターンが交互にきています。前半20年くらいは耐え忍ぶ期間でしたね。
ひょっとすると、これからの20年は受難の次回かも知れません。そうすると、何か自分で作り出した1万円みたいな感じでコツコツ積み立てるのが精神的にも楽で続きそうです。
そして耐え忍んだ期間が長いほど爆益の上げ幅もデカくなりますね。先取貯金だと他に欲しいものを我慢したり、他人との投資を比べたりしがちなので、あまり負担のない範囲での自炊はおすすめです。
ちょっと長くてショボい話なんですが、コツコツ続けると良いことあるかもなので、一緒に頑張っていきましょうね。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
オニギリ好きな人からクリックしてもらえると管理人が小躍りして喜びます。
関連記事です。
節約に役立つ「おにぎり」の作り方。週1回だけでも少額投資が捗る
紹介するのも恥ずかしいんですが、ブログを始めた頃はこんな記事を書いてたんですね。ブログ書きたいという人は気楽になるかも知れません。笑い
■ S&P500資産取り崩しシミュレーション(毎年120万円・ランダムリターン)
年数 | リターン(%) | 年初資産 | 取り崩し額 | 年末資産 |
---|---|---|---|---|
1 | -8.4 | ¥18,000,000 | ¥1,200,000 | ¥15,388,800 |
2 | 7.4 | ¥15,388,800 | ¥1,200,000 | ¥15,238,771 |
3 | 10.6 | ¥15,238,771 | ¥1,200,000 | ¥15,526,881 |
4 | -9.6 | ¥15,526,881 | ¥1,200,000 | ¥12,951,500 |
5 | 8.2 | ¥12,951,500 | ¥1,200,000 | ¥12,715,123 |
6 | 22.3 | ¥12,715,123 | ¥1,200,000 | ¥14,053,750 |
7 | 14.2 | ¥14,053,750 | ¥1,200,000 | ¥14,652,236 |
8 | 16.1 | ¥14,652,236 | ¥1,200,000 | ¥15,646,678 |
9 | 9.6 | ¥15,646,678 | ¥1,200,000 | ¥15,835,878 |
10 | 22.3 | ¥15,835,878 | ¥1,200,000 | ¥17,853,431 |
11 | -23.1 | ¥17,853,431 | ¥1,200,000 | ¥12,808,989 |
12 | 7.2 | ¥12,808,989 | ¥1,200,000 | ¥12,451,287 |
13 | 14.2 | ¥12,451,287 | ¥1,200,000 | ¥12,891,229 |
14 | 14.2 | ¥12,891,229 | ¥1,200,000 | ¥13,390,738 |
15 | -9.3 | ¥13,390,738 | ¥1,200,000 | ¥11,100,762 |
16 | -2.2 | ¥11,100,762 | ¥1,200,000 | ¥9,680,869 |
17 | 10.6 | ¥9,680,869 | ¥1,200,000 | ¥9,421,421 |
18 | -11.8 | ¥9,421,421 | ¥1,200,000 | ¥7,278,448 |
19 | 10.6 | ¥7,278,448 | ¥1,200,000 | ¥6,449,260 |
20 | -2.2 | ¥6,449,260 | ¥1,200,000 | ¥5,139,176 |
21 | -22.4 | ¥5,139,176 | ¥1,200,000 | ¥3,060,528 |
22 | -10.8 | ¥3,060,528 | ¥1,200,000 | ¥1,662,119 |
23 | -9.6 | ¥1,662,119 | ¥1,200,000 | ¥419,276 |
24 | 9.7 | ¥419,276 | ¥1,200,000 | ¥0 |
- 年次リターンは1961~2024年のS&P500(円建て)の実績からランダムに抽出しています(再現性あり)。
S&P500の年次リターンは過去60年分よりランダムに入れました。
わりと長持ちしそうですね。
念のためもう一回ランダムで回しました。
■ S&P500資産取り崩しシミュレーション(毎年120万円・ランダムリターン使用)
年数 | リターン(%) | 年初資産 | 取り崩し額 | 年末資産 |
---|---|---|---|---|
1 | -4.7 | ¥18,000,000 | ¥1,200,000 | ¥16,010,400 |
2 | 20.1 | ¥16,010,400 | ¥1,200,000 | ¥17,787,290 |
3 | -22.4 | ¥17,787,290 | ¥1,200,000 | ¥12,871,737 |
4 | -11.8 | ¥12,871,737 | ¥1,200,000 | ¥10,294,472 |
5 | 6.7 | ¥10,294,472 | ¥1,200,000 | ¥9,703,802 |
6 | 14.2 | ¥9,703,802 | ¥1,200,000 | ¥9,738,995 |
7 | 5.3 | ¥9,738,995 | ¥1,200,000 | ¥9,008,226 |
8 | 6.7 | ¥9,008,226 | ¥1,200,000 | ¥8,349,052 |
9 | 18.2 | ¥8,349,052 | ¥1,200,000 | ¥8,444,790 |
10 | -4.3 | ¥8,444,790 | ¥1,200,000 | ¥6,917,134 |
11 | 12.1 | ¥6,917,134 | ¥1,200,000 | ¥6,419,157 |
12 | -10.8 | ¥6,419,157 | ¥1,200,000 | ¥4,656,301 |
13 | 18.4 | ¥4,656,301 | ¥1,200,000 | ¥4,079,176 |
14 | -2.4 | ¥4,079,176 | ¥1,200,000 | ¥2,813,784 |
15 | 19.9 | ¥2,813,784 | ¥1,200,000 | ¥1,928,991 |
16 | -23.1 | ¥1,928,991 | ¥1,200,000 | ¥558,983 |
17 | -22.4 | ¥558,983 | ¥1,200,000 | ¥0 |
■ コメント
-
このシナリオでは、リターンが初期に大きく下落した後、回復するも再び急落し、17年目で資産が尽きる結果となりました。
-
年次リターンは1961~2024年のS&P500(円建て)の実績からランダムに抽出しています(再現性あり)。
シーケンスオブリタンリスクの関係でコレは運が悪かったパターンですね。
まぁ、それでも1800万円全部を現金化するより月10万円×15年をするなら運用しながら自動取り崩しで良い気もしました。
もし良かったら応援ポチなどお願いします。
応援クリック
意外と読まれている記事