乗っ取り事件が引き続き話題です。(妻も知ってたレベル)
楽天証券に入れている金額も大きくなってきたので投信購入以外の機能をロックしました。SBI証券、マネックス証券でやってるセキュリティ状況なども紹介しようと思います。
tweetなど。
楽天証券と電話できたのでロック完了
投資信託を買う以外はすべてロックしました
リバランスとかめちゃくちゃ面倒だけど、資産額考えたらしゃーない
4000万円はワイには大きい金額
ちなみにジュニアNISA、未成年口座も親と同じ仕様になるとのこと
言われなかったら子供の口座忘れるところだった
— ななし@氷河期ブログの人 (@_teeeeest) May 2, 2025
楽天証券と電話できたのでロック完了
投資信託を買う以外はすべてロックしました
リバランスとかめちゃくちゃ面倒だけど、資産額考えたらしゃーない
4000万円はワイには大きい金額
ちなみにジュニアNISA、未成年口座も親と同じ仕様になるとのこと
言われなかったら子供の口座忘れるところだった
これで勝手にコツコツ積み上げてきた投資信託・ETFを勝手に売られたり、クソ株を買われることもありません。
では、口座ロックのやり方含め、紹介していきます。
最近のニュースやSNS情報で不安な人の参考になれば幸いです。
楽天証券の口座をロックしました【やり方も紹介】
ななしビビリ過ぎwwwと思われるかも知れませんが、個人的に大金なのでロックしました。もしもの強盗とか盗難に怯えて過ごすのがしんどいんですよね。
当初は二段階認証してたら大丈夫と思っていましたが、脆弱性を突かれたらアウトというのは考えていませんでしたし。。
で、冷静に考えると証券口座に4000万円以上入れています。

2025年5月3日早朝時点の金額
株クラからしたら雑魚金額ですが、普通に住宅ローンとかの金額規模ですよね。
家とかは何かしら保険に入ってますが証券口座は自己責任。(昨日になって各社一定額は補償と発表されていましたがテスタさんの件が無かったらどうなっていたやら。。)
というワケで自衛できる範囲で資産を守っていきます。
チキンで良いし、SNSで笑われても良い。とりあえず、この金額が無くなると、今の年齢からもう一度作るのはちょっと無理ですし。。
さて、管理人のロックについてTwitter(X)のリプやDMでも質問を頂いたので記事にて回答させていただきます。
楽天証券の口座をロック方法は電話が必要(機械対応、有人対応の2つ)
口座ロックのやり方は2種類あります。
機械対応か有人対応の2つ。
メリット・デメリットがあるのでそれぞれ紹介していきます。
機械対応は24時間できてカンタン・早い、注意点は積立設定もロックされること
殿が分かりやすいtweetをしてくれていたのでお借りします。
楽天の自動音声で、
部店番号
ID
生年月日
でロックできるから念のためこれでやっておいたわ。2分でできる電話番号めちゃくちゃ分かりにくいところにあったからスクショでご参照。https://t.co/VhLH9oeALc https://t.co/UZPkOPPNsN pic.twitter.com/3L9eHawo8u
— 信太郎🏯米国株投資 (@nobutaro_mane) May 1, 2025
画像が分かりにくいところにあるのはダメですね。
トップページでログイン追加認証がーーーと書くなら、不安な方のために一時的なロックはこちら、有人カスタマーサポートはこちらとリンクくらい用意して欲しい。
とりあえず画像など。
携帯から使えてカンタン。
- 部店番号
- ログインIDの下4桁
- 生年月日
をポチポチ入力したら口座ロックしてくれます。
部店番号とか覚えてる人は少なそうなので、一度PCでログインして、それを見ながら入力するか、スマホだけの場合はメモしておいたほうが良いです。
注意点としては機械ロックすると積立設定も止まってしまうこと。
ロックを設定すると、取引に制御がかかるため積立の注文はエラーとなります。
これはNISAを積立してる人たちにとっては大問題。
とはいえ、取り急ぎ不安な人にはポチポチするだけで安全を確保できるのは大きいです。
管理人はNISAの積立は続けたかったので有人サポートサービスにて入金と投資信託の買付だけを出来るように設定しました。
機械ロックは便利ですが、ログインもできなくなりますし。
有人対応は電話の時間がかかるが詳細なロック設定が可能
有人サポートは電話が繋がるまで時間がかかりますが、詳細なロック設定が可能です。
管理人のケースですと、
- 日本株 取引ロック
- 米国株 取引ロック
- 中国株・アセアン株 取引ロック(というか、即売買取引できるのは怖いのでロックしました。)
- 出金指示 取引ロック
- 入金 取引OK
- 投資信託 売却はロック、購入のみOK
こういった感じですね。
これなら積立に影響はないし、スポットでの購入が可能。入金も可能。
何よりログインして口座状況を確認できます。
損切りするときは手間ですが、電話してロック解除をしてもらう必要があります。とはいえ、先日年内の損出しをしておいたので、次は来年くらいのはず。
オペレーターが手作業なので念のため確認もしました。(ジュニアNISAは反映されて無かったのでロックしました。引用tweetを見てるとしっかりロックされてる人もいました。)
楽天証券ロック確認ヨシ!
これで安心して眠れます
入金と投信購入はできるので積立継続も安心
証券口座のお金が必要になるくらいのことが起こったときはその時に考えます😂(まぁロック解除のTELして売却するだけやから何とかなるやろ) https://t.co/Qomy39qSBJ pic.twitter.com/6SSMIqDdl7
— ななし@氷河期ブログの人 (@_teeeeest) May 2, 2025
試しに売却をしましたが、ちゃんとロックが効いてます。
電話はこちらで大丈夫と思いますが、こういった時代ですし、念のためご自身で楽天証券のホームページから探すのが安心でしょう。
- 固定電話 0120-41-1004(通話料無料)
- 携帯電話 03-6739-3333(通話料有料)
受付時間 平日8:30~17:00(土日祝・年末年始を除く)
とりあえずめちゃくちゃ混んでます。。
あと、こんなトラブルを受けてるときなので、GW中でも電話受付は対応して欲しかったかも。
有料級の情報も置いておきますw
サポートセンターの電話は全然繋がらないのでメールで口座ロックについて電話ほしい旨を連絡入れておくと返信が貰えて楽天証券から電話してくれるケースがあります。
これ、めちゃくちゃ探しにくいのですが検索するか、下記リンクよりどうぞ。(このご時世なので念のため自分で調べておくほうが安心かも。検索ワードは楽天証券 お客様サポートでいけます。)
>>楽天証券お客様サポート(リンクの下のほうにメール問い合わせの画面があります。)

楽天証券メインでNISAをやってる人は手間がかかるけど、サポートセンターに電話して、不要なものをロックしておくと安心して過ごせるのではないでしょうか。
参考までにSBI証券の対策なども紹介します。
SBI証券はお問合せから詳細なロックが可能
SBI証券はお問合せからロック依頼ができます。
やり方はこちら。
①ログインして上の方にあるお問い合わせをクリック
②下のほうにあるお問合せフォームでご相談をクリック
SBI証券らしいけど、めちゃくちゃ分かりにくい場所にあります。
③お問い合わせフォームが別画面で立ち上がる
④立ち上がった画面の下にいくとお問合せができる
ちょっと分かりにくいのですが、立ち上がった画面の下にいくとお問い合わせの概要があるので、ここから決定を押すとお問い合わせを直接入力ができます。
口座直結なので個人情報はすでに入力されているのでお願い内容を送ればOKです。
管理人は株式売買のロックをお願いしたところ、翌日にはメールにてロック完了の連絡がありました。(国内株式、米国株式、それ以外のすべての株式もロック)
参考までに管理人が受けた返信など。
焦り過ぎるのも良くないというお話|まずは自分がセキュリティを上げること
ちょっと耳が痛い話ですが、飲み友達のはまさんのtweetをお借りします。
– 無知識による恐怖 –
気持ちは分からなくもないんだが、なんでもかんでも「とりえあず」ロックするとかというのは株クラ界隈勢や知識勢がいつも言ってることがブーメランになってるだけのような気がする( ‘ω’ )… https://t.co/zf7lv8d8EP— はま (@hmdtksg) May 2, 2025
ちょっと長文ですが大切な内容なのでお付き合いください。
– 無知識による恐怖 –
気持ちは分からなくもないんだが、なんでもかんでも「とりえあず」ロックするとかというのは株クラ界隈勢や知識勢がいつも言ってることがブーメランになってるだけのような気がする( ‘ω’ )
テスラさん「ですら」被害をくらったとかあるけど、不正アクセスに初心者もベテランも関係ない。やるべき対策を取れてるかどうかでしかない。
先般巧妙になってるフィッシングをどれだけ回避できてるか次第。
対策としては、
(1)アンチウイルスを入れること
(2)bidwarden(等)を使うこと
(3)メール系のリンク踏まないこと
(4)(できれば)ブラウザ保存しないこと でいいと思う。誰に対しても言えるけど「無駄に煽るな」です。
1:自分が使ってるデバイスがマルウェア感染されてないかを確認する ←スマホであれパソコンであれ、アンチウイルスソフトを入れてることは大前提
2:ログインID、PWなどの変更 ←これもセキュリティ基準として大事なこと。ただこればっかが焦点に当たってるけどそもそも感染してたら何を変えても意味がない。だからまずは「1」が大事。
3:中華系デバイスは(極力)利用しない ←下部引用の通り x.com/hmdtksg/status
4:その他(陰謀論) ←下部引用の通り、どこぞのアホがインプ稼ぎたいだけなのか知らんけど、このご時世で顧客のPWなどを平文で保存するような金融機関は存在しません。
まずは自分のセキュリティがちゃんとしてるのか、というお話ですね。
そのあとでパスワードの変更を。
マルウェア感染してないかの確認なども書きたいですが専門外なのでAIやGoogleでお調べください。
おわりに|楽天証券の口座をロックしたので完全ほったらかし投資になります
大変な事件が起こりましたが、とりあえず資産を失う羽目にならず良かったです。
今から資産取り戻すのは無理な金額なので。
あとロックをしたことで、強制的にほったらかし投資になりました。
庶民だと投資信託購入だけの設定にして他はロックしてるのが資産形成にとって良いのかも知れませんね。。
というワケで今日は楽天証券の口座をロックしました【やり方も紹介】というお話でした。
投資をしていると大変なことだらけですが、ともに生き残っていきましょう。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
詐欺集団マジで滅んでくれ!という読者様からの応援ポチをお待ちしております。
ゴールデンウイークということでKindle Unlimitedが2ヶ月無料をやっています。
使えたらお得なので是非どうぞ。投資本もけっこう読めます。管理人は久しぶりに使えたのでGWの移動時の読書に使う予定です。
2枚目の画像が出なければ次のキャンペーンをお待ちくださいw
>>kindle Unlimitedキャンペーンを使ってみる
意外と読まれている記事