昨日、Twitter(X)でテスタさんの楽天証券の口座が乗っ取られたとtweetがありました。
乗っ取られました
証券会社は楽天証券です— テスタ (@tesuta001) May 1, 2025
二段階認証、デバイス認証などは対策をしており、フィッシング詐欺メール等のリンクにログインやパスワードを打つなどはしていないようです。
SNS上では様々なことが言われていますが、出来る限り、ご自身で自衛をしたほうが良いです。仲の良いフォロワーさんも乗っ取りに合われたとのことで、管理人も危機が近づいているのを感じます。。
カンタンにできる対策は下記。
テスタさんでさえ乗っ取られたとか恐ろしすぎる
とりあえず個人でできることは二段階認証、パスワードの変更、取引パスワードの変更かな
取引パスワードは数字4桁じゃなくてアルファベット大文字小文字も使えるので変更しておくと良いかも
最終手段はわざと複数回取引パスワードミスってのロック https://t.co/UkaS82yv7d
— ななし@氷河期ブログの人 (@_teeeeest) May 1, 2025
- 二段階認証
- ログインパスワードの変更
- 取引パスワードの変更
このあたりは徹底をしておきたいですね。
取引パスワードは4桁ですが、アルファベットの大文字、小文字、記号も利用可能なので、出来る限りアルファベット、記号を混ぜておいたほうが安心でしょう。(使い勝手は悪くなりますが。。)
セキュリティ対策の方法は下記が参考になれば。
関連記事【注意喚起】楽天証券で不正ログイン頻発→セキュリティ対策方法を紹介【SBI証券、マネックス証券もあり】
さて、SBI証券、楽天証券で二段階認証をしているのに不正ログインをされている問題ですが、下記の点が指摘されています。
楽天証券はiSPEED等の外部アプリの場合、二段階認証ナシでログインできるため、こちら経由を使われるとID、パスワードが漏れているだけで素通りされます。(SBI証券でもIDとパスワードだけでログインできてしまうバックアップサイトがあって問題になっています。)
あとは取引パスワードが分かっていれば持ち株を勝手に売り払って仕手で上げていたクソ株を買わせるという手法になるかと。。
今までコツコツ積立したり、何度も急落を受けて保有し続けてきた海外ETFが売られて、クソ株などを買われて甚大な損失が出たらやり切れません。
仲の良いフォロワーさんは口座をロックさせている人もいました。
また、楽天証券に電話をすることで、株式の売買だけをロックするなども可能です。ただし電話が死ぬほど混み合っており、24時間受付の不正アクセス対応ダイヤルを使うのも良いかと。
部店番号、お客さまコード、ログインIDの下4桁、生年月日を入力するので、事前にメモをしておくのをおすすめします。(部店番号、お客様コードはログインしたら確認できます。)
■不正アクセス対策ダイヤル(24時間受付)
0120-852-638(通話料無料) ※携帯電話からもご利用いただけます
上記電話番号がご利用いただけない場合
03-6706-2753(通話料有料)
一時的に制限の注意事項につきましては、下記URLをご参照ください。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/support/#sub20
メールでのお問合せにつきましては、
弊社ホームページの「お客様サポート」下部の「メールでのお問い合わせ」より
お問合せいただけます。
または、下記お問合せフォームよりお問合せください。
■お問い合わせフォーム
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/form/member/faq/input.html
テスタさんのリプに、緊急対応フローを書いてくださっていた方もいたので最後にシェアしておきます。
もはや他人事ではないので緊急対応フローを再確認。
【緊急対応フロー】
① 楽天証券に即連絡
電話連絡(最優先)
楽天証券カスタマーサポートセンター:
0120-41-1004(平日 8:00~18:00)
※携帯・IP電話:0570-07-1004(有料)…— KEI (@KEI_WorldTrader) May 1, 2025
もはや他人事ではないので緊急対応フローを再確認。
【緊急対応フロー】
① 楽天証券に即連絡
電話連絡(最優先)
楽天証券カスタマーサポートセンター:
0120-41-1004(平日 8:00~18:00)
※携帯・IP電話:0570-07-1004(有料)「アカウントが不正アクセスされた可能性がある」と伝えてください。
本人確認 → 口座の一時凍結 → 被害状況の確認 → 調査・対応に移行します。② パスワード・認証情報を変更
楽天証券のログインパスワード
登録メールアドレスのログインパスワード**楽天会員IDや楽天銀行(連携している場合)**の認証情報も変更
③ 金融庁・警察へ相談(被害が確定している場合)
最寄りの警察署へ「サイバー犯罪相談窓口」経由で相談
被害届の提出が必要になる可能性があります④ 被害内容の記録
「いつ気づいたか」「不審な履歴」「実際の金銭被害額」
→スクリーンショットやメール通知の保全
念のため電話番号などは上記引用を信用せず、
楽天証券カスタマーサポートセンター
を検索して探すか、ご自身のブラウザのブックマークより証券口座から探すくらいのほうが安心です。
楽天証券、SBI証券とも5/2からは二段階認証を突破しないとログインできないようになるようですが、何にせよ自衛は必要。
とくに楽天証券はパスワードが4桁と短いので、不安な人は本日の空き時間に変更するだけでも、かなり安心感は上がるのではないでしょうか。(4桁の数字だけだった人はとくに。)
というワケで今日は注意喚起の記事でした。
暴落で資産が無くなるのはリスクを取っているので諦めがつきます。しかし、せっかく貯めた資産をしょうもない詐欺集団に奪われるのは耐えられません。
というワケで恐ろしい時代になりましたが、自分の身は自分で守っていきましょう。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
詐欺集団マジで滅んでくれ、、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。詐欺集団を滅ぼす
関連記事です。
【注意喚起】楽天証券で不正ログイン頻発→セキュリティ対策方法を紹介【SBI証券、マネックス証券もあり】
SBI証券などはセキュリティの場所どこだっけ?となるので、記事を見ながらポチポチすると楽で良いです。
意外と読まれている記事