ちゅり男先生より世界一やさしいお金の教科書1年生を献本いただいたので記事にてシェアします。
ちゅり男先生のブログは非常に読みやすく、いつもお昼休憩のお供に読んでます。
外部リンクDr.ちゅり男のインデックス投資
今回出版された本はこちら。
前作、世界一やさしい 投資信託・ETFの教科書 1年生のときは投資についてが中心でしたが、今作はお金全般の話です。(もちろんインデックス投資のことも書かれています。)
そしてスラスラ読める文章。
一つ読むと、次の説明があって、理解が深まっていく。区切りも短めで読んでていて疲れないのも良かったです。
良い意味でブロガーさんが書いた本ではなく、タイトル通り教科書です。
今回もかなり構成を考えて書かれたのではないでしょうか。
区切りが短く簡潔で、資産形成を知らない人が読んでも、とにかく分かりやすいように書かれています。
また、こうすれば自分のように資産を作れるぜ、ドヤァ!みたいなのが無いのも印象が素晴らしいです。
初心者に寄り添い、基礎を何度も丁寧に書いてくれているブログの印象そのまま。
Amazonからお借りした目次など。
1時限目 お金ってなんだろう?
2時限目 資産形成の考え方を学ぼう!
3時限目 お金を増やす最も効率のいい方法は投資です!
4時限目 インデックス積立投資でお金を増やそう!
5時限目 支出を徹底的に減らそう!家計の節約術
6時限目 保険と年金の賢い入り方・辞め方
7時限目 転職、副業、スキルシェア、働いてお金を稼ぐ
並び順も面白いですね。
普通は貯金をして生活防衛費を作りながら投資を少しずつ、という本が多いですが、一気に投資を学んでいきます。
資産形成を学ぶ→インデックス投資を知る→積立投資をする→支出を減らす→保険を考える→収入を増やすという順番。
今になって考えると管理人もまずはやってみる、そして節約をして投資できる金額を増やして、できれば収入も増やしていくのが資産形成の黄金ルートだと思います。
自分が就職しんどい時期を生きていましたが、今は人手不足もあって労働しやすい環境にもなってきました。本人次第で収入を上げるチャンスも増えています。副業のことも少し書かれていましたね。
とはいえ、しっかり知識を付けないと資産形成が難しい時代でもあります。お金の話は難しいし、何から始めたら良いか分からないという人にはピッタリな一冊。
イラストも豊富で分かりやすいです。
画像参考:Amazonより
個人的に良かったポイントは、おすすめのポートフォリオが預貯金50:株式インデックス50で持つように書いていたこと。
初心者向けに書かれているのが好印象ですね。
カウチポテトのことを引用にて
実際に投資を始めてから暴落をいくつか経験してみないと、自分がどの程度の損失まで耐えられるかは正確には分かりません。
~中略~
預貯金とインデックスファンドを半々で保有することで、暴落時には預貯金がクッション役、株価上昇時には株式インデックスがエンジン役になってくれます。
景気循環にも強く、過度にリスクを取り過ぎない万人向けの資産配分です。
マジで投資初心者におすすめしたい比率ですね。
管理人もこの比率で資産形成できてますし、大きい調整がきても退場すること無く、投資を続けることができます。
また、節約、ふるさと納税、保険の話も書いていました。
資産形成は総合戦なので、こういった小さなことをしながらコツコツ増やしていきたいですね。
あと、いらない保険はこれです!と不要なものは不要と言い切ってくれているのも読者には分かりやすく、良書だなと感じました。
ちゅり男先生のブログでも十分学べることが多いのですが、投資を始めたばかりの人は情報量が多くて大変でもあります。
たぶんVOOとか書かれててもワケ分からんですよねw
そういった点では、初心者が知っておくべきことを網羅的に書かれており、一節一節が短く簡潔で、日本人向けの内容、日本の税制や法制度に最適化した本になっています。
個人的にウォール街のランダムウォーカー、敗者のゲームは好きなんですが、アメリカ人特有の文章で人を選びますね。
資産形成を始めるにあたって、最初に読んでみる一冊としておすすめです。(古典的名著はそのあとで十分かと。たぶん投資好きじゃないと苦痛なのでw)
というワケで今日はちゅり男先生から献本いただいた世界一やさしいお金の教科書1年生の書評でした。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
ちゅり男先生のブログ好き!という読者様からの応援ポチをお待ちしております。当サイトも好き!という読者様も応援ポチをお願いします。
もっと投資のことを学びたい人は前作がおすすめですね。
意外と読まれている記事