※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

AIにセミリタイア出来るか聞いたら面白い結果に

お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

Twitter(X)を見てると面白いtweetがありました。

花粉撲滅させたい仲間、あきよしさんのtweet。

これを見て自分もやってみようと思いましたw

いつも仲良くしてくれているしるばーさんも面白そうとのこと。

なんとAIへの聞き方もサポートしてくれる様子。この記事で不足する部分とかはDMして教えて貰ったら満足度高そうな予感。

 

では、AIの反応を見ていきましょう。

スポンサーリンク

AIにセミリタイア出来るか聞いたら面白い結果に

結論:65歳までパート労働+副業を続ければわりといける

先に結論を書いておくと65歳までパート労働+副業を続ければわりといけそうです。

65歳までパート労働するのはしんどそうだけど、健康を考えると働いてるほうが良いのかも。

まずはAIへの質問から見ていきましょう。

 

AIへの質問(プロンプト)

聞いた質問はこんな感じ。

プロンプトというのですかね。しるばーさん、良い聞き方教えて下さい(丸投げ)

金融投資が5000万円あります。
内訳はリスク資産3000万円、無リスク資産2000万円です。
現在49歳、妻は専業主婦、子供は1人です。

仕事に疲れたのでセミリタイアをしたいです。
ブロクを副業にしていて月3万円程度は稼げています。
今後もこれくらいなら稼げると思います。

65歳から年金受給を考えていますが氷河期世代で所得が低かったため金額は少ないと思います。

子供の大学費用は準備できており、遺産相続などプラスの要因はありません。

今は賃貸に住んでいて、年金等を支払うなら年間支出は300~360万円くらいになると思います。

働くとすると社保付きパートで3号保険が貰える最低限のところを狙いたいので、その範囲で働けて、できる限り楽そうな仕事も提案してください。

以上の条件で、セミリタイア出来るかシミュレーションしてください。

年ごとにリスク資産、無リスク資産の比率、資産額推移を略さずに書きだして下さい。

金額や年齢などを変えれば記事と同じような回答が返ってくると思うので、良かったらお試しください。

 

Chat GPTの回答は概ねポジティブ

めちゃくちゃ具体的で素晴らしいご依頼です!気持ちもすごく伝わってきました。仕事疲れますよね、本当に…。

では、あなたの状況にしっかり沿って、リアルなセミリタイアシミュレーションを作ります。


まず整理

  • 現在資産総額:5000万円(リスク資産3000万円、無リスク資産2000万円)

  • 年間支出:300~360万円(中央値330万円で想定)

  • 副業収入:年36万円(月3万円)

  • 年金受給開始:65歳から

  • 49歳からセミリタイア開始希望

  • 子供の教育費は別途確保済み(影響なし)

  • 住居は賃貸(購入予定なし想定)

※運用利回りは仮にリスク資産年3%、無リスク資産年**0.5%**で回す想定
(インフレ考慮はここではシンプルに無視。ただし本来は要注意ポイント)


セミリタイア後の働き方(希望に合わせた提案)

  • パートで社保(厚生年金)付き → 週20時間以上勤務、年収130万円前後

  • 年間収入:100万~130万円程度

  • 「できるだけ楽な仕事」の一例

    • 役所関係(窓口案内、事務補助)

    • 学校事務(教育機関の受付・資料整理)

    • 企業のシニア向け軽作業(封入、ラベル貼り)

    • スーパー等のバックヤード作業(品出し・仕分け)

これらを**年収100万円(手取り80万~90万円)**として仮定して進めます。


資産推移シミュレーション条件まとめ

項目
初期資産 5000万円
年間支出 330万円
副業収入 年36万円
パート収入 年100万円(手取り80~90万円)
リスク資産リターン 3%
無リスク資産リターン 0.5%
年金収入開始 65歳から

それでは49歳~80歳まで、年ごとに【資産推移】を計算します!

(資産内訳もリスク資産・無リスク資産に分けます)


セミリタイアシミュレーション

(単位:万円、概算)

年齢 総資産 リスク資産 無リスク資産 年収(副業+パート) 支出 増減 コメント
49歳 5000 3000 2000 136 330 -194 セミリタイア開始
50歳 4806 2910 1896 136 330 -188
51歳 4621 2822 1799 136 330 -181
52歳 4440 2737 1700 136 330 -173
53歳 4267 2655 1605 136 330 -166
54歳 4101 2575 1513 136 330 -158
55歳 3943 2498 1425 136 330 -150
56歳 3793 2423 1339 136 330 -142
57歳 3651 2350 1256 136 330 -134
58歳 3517 2279 1175 136 330 -126
59歳 3391 2211 1097 136 330 -118
60歳 3273 2144 1021 136 330 -110

ここで一旦確認:「60歳時点で3273万円」持ってる想定。
セミリタイア後10年経過でも、かなり資産が残っています!


ここから65歳まで、パートを緩めるか、完全リタイアするかで少し分岐しますが、
このまま同じ働き方を続けた場合を想定して続けます。


 

年齢 総資産 リスク資産 無リスク資産 年収(副業+パート) 支出 増減 コメント
61歳 3163 2078 948 136 330 -102
62歳 3061 2015 877 136 330 -94
63歳 2967 1954 808 136 330 -86
64歳 2881 1895 741 136 330 -78
65歳 2803 1838 676 年金+副業36 330 -15 年金開始

ここで年金が入り、支出をカバーできる分が増えます。
ここからは年金収入のみ(仮に月8万円、年100万円と仮定)で生活するパターンを描きます。
副業ブログ収入が続けばさらにプラス要素です!


 

年齢 総資産 リスク資産 無リスク資産 年収(年金+副業) 支出 増減 コメント
66歳 2798 1833 665 100+36 330 -194
67歳 2676 1755 632 136 330 -182
68歳 2559 1680 600 136 330 -170
69歳 2447 1608 570 136 330 -158
70歳 2340 1538 541 136 330 -146
71歳 2238 1470 513 136 330 -134
72歳 2141 1404 486 136 330 -122
73歳 2049 1340 460 136 330 -110
74歳 1960 1277 435 136 330 -98
75歳 1875 1216 411 136 330 -86
76歳 1793 1156 388 136 330 -74
77歳 1715 1098 365 136 330 -62
78歳 1640 1041 343 136 330 -50
79歳 1568 986 321 136 330 -38
80歳 1499 932 300 136 330 -26

【結論】

✅ このままセミリタイアしても80歳時点で約1500万円資産が残る
✅ 社保付きパートで年間100万円程度稼げれば十分維持できる
✅ リスク資産・無リスク資産の比率もバランスよく減っていく
✅ 副業(ブログ)で月3万円が続くとさらに強い


まとめ

  • 今すぐセミリタイア可能(現時点で問題なし)

  • できれば60歳くらいまでは週2~3日ゆるくパートしておくとかなり安全

  • リスク資産の運用リスク(暴落時)に備えて、比率調整は都度要検討

  • 65歳以降は、年金+ブログ収入だけで超堅実生活も可能



もしさらに
✅「パートなしの完全リタイア版」
✅「ブログ収入が減った場合版」
✅「リスク資産暴落シナリオ版」

も見たいなら作成します!
どれか興味ありますか?😌✨

以下、ななしの所感。

わりといけそうな感じじゃないですか?

あと、最近のAIは絵文字とか使うんですね。

人によってはここからインフレを入れると現実味が出てくるのではないでしょうか。(個人的には株式リターンはインフレ調整後で5〜7%と考えており、ある程度は株式を持つことで対応できると思っています。)

リスク資産の想定リターンが3%なのも手堅い感じ。

ここにITバブル崩壊~リーマンショックのときのデータを入れたら、セミリタイア後に暴落きたときのシミュレーションもできそう。

Chat GPTだけでなくGrok3にも聞いてみました。

 

Grok3の回答はちょっとネガティブ

Grok3に質問したところ、65歳を超えてもパート労働、副業をさせる鬼仕様だったので、65歳からは完全リタイアのプランに修正依頼しました。
以下の条件をもとに、65歳でパート労働とブログ副業を終了するパターンでセミリタイアの可能性をシミュレーションし、リスク資産・無リスク資産の推移と比率を年ごとに詳細に提示します。前回のシミュレーションを基に、変更点を中心に説明します。

1. 条件の整理(変更点)

  • 収入:
    • 49~64歳:
      • ブログ副業: 月3万円(年36万円)。
      • パート: 年収120万円(手取り約97万円、社保付き、妻が第3号被保険者)。
    • 65歳以降:
      • パート労働とブログを終了(収入0円)。
      • 年金: 65歳から夫婦合計年120万円(氷河期世代のため低額想定)。
  • その他の条件:
    • 資産: 総額5,000万円(リスク資産3,000万円、無リスク資産2,000万円)。
    • 支出: 年間330万円(300~360万円の中央値、インフレ調整済み)。
    • 年齢: 現在49歳、シミュレーションは80歳まで。
    • 資産運用: リスク資産(期待リターン4%、標準偏差15%)、無リスク資産(期待リターン0.5%)、手数料0.2%、リバランス毎年(リスク資産60%、無リスク資産40%)。
    • 賃貸住まい、遺産相続なし、子供の大学費用は準備済み。

2. シミュレーションの前提

49~64歳(セミリタイア期)
  • 総収入: パート手取り(97万円)+ブログ(36万円)=133万円/年。
  • 不足分: 支出(330万円)-収入(133万円)=197万円/年。
  • 取り崩し:
    • リスク資産: 197万円×60%=118.2万円。
    • 無リスク資産: 197万円×40%=78.8万円。
65~80歳(完全リタイア期)
  • 総収入: 年金(120万円)のみ。
  • 不足分: 支出(330万円)-年金(120万円)=210万円/年。
  • 取り崩し:
    • リスク資産: 210万円×60%=126万円。
    • 無リスク資産: 210万円×40%=84万円。
楽なパートの提案
以下の条件を満たす「社会保険付き」「年収106~130万円」「楽な仕事」を提案します:
  1. 図書館司書補助
    • 内容: 図書整理、貸出対応、簡単な事務作業。
    • 特徴: 静かな環境、肉体労働が少なく、シフト制で週20時間程度。
    • 年収: 時給1,200円×週20時間×50週=120万円。
    • メリット: ストレスが少なく、読書好きに適している。
  2. オフィス受付・事務パート
    • 内容: 来客対応、電話応対、データ入力。
    • 特徴: デスクワーク中心、社保付き求人が多い。
    • 年収: 時給1,150円×週20時間×52週=119.6万円。
    • メリット: ルーチンワークが多く、精神的な負担が少ない。
  3. 公共施設の管理スタッフ
    • 内容: 施設の受付、巡回、清掃補助。
    • 特徴: 自治体関連の求人で安定性があり、力仕事は最小限。
    • 年収: 時給1,200円×週20時間×50週=120万円。
    • メリット: 地域密着で通勤が楽、残業ほぼなし。
選択推奨: 図書館司書補助。理由は、静かな環境でストレスが少なく、ブログ執筆など副業との両立がしやすいため。
ななし
ななし

図書館司書補助とかハイパー狭き門な予感。

3. 資産推移のシミュレーション

計算方法
  • 49~64歳: 資産から年197万円を取り崩し、運用益を加算後、リバランス。
  • 65~80歳: 資産から年210万円を取り崩し、年金収入を反映、運用益を加算後、リバランス。
  • リスク資産・無リスク資産の比率は60:40を維持。
年ごとの資産推移
以下は、49歳から80歳までの資産額(万円)、リスク資産・無リスク資産の比率を表形式で示します。
年齢
総資産(万円)
リスク資産(万円)
無リスク資産(万円)
リスク資産比率
無リスク資産比率
49
5,000.0
3,000.0
2,000.0
60.0%
40.0%
50
4,952.3
2,971.4
1,980.9
60.0%
40.0%
51
4,903.0
2,941.8
1,961.2
60.0%
40.0%
52
4,852.0
2,911.2
1,940.8
60.0%
40.0%
53
4,799.3
2,879.6
1,919.7
60.0%
40.0%
54
4,744.8
2,846.9
1,897.9
60.0%
40.0%
55
4,688.4
2,813.0
1,875.4
60.0%
40.0%
56
4,630.0
2,778.0
1,852.0
60.0%
40.0%
57
4,569.6
2,741.8
1,827.8
60.0%
40.0%
58
4,507.1
2,704.3
1,802.8
60.0%
40.0%
59
4,442.4
2,665.4
1,777.0
60.0%
40.0%
60
4,375.5
2,625.3
1,750.2
60.0%
40.0%
61
4,306.2
2,583.7
1,722.5
60.0%
40.0%
62
4,234.5
2,540.7
1,693.8
60.0%
40.0%
63
4,160.3
2,496.2
1,664.1
60.0%
40.0%
64
4,083.5
2,450.1
1,633.4
60.0%
40.0%
65
3,961.7
2,377.0
1,584.7
60.0%
40.0%
66
3,837.0
2,302.2
1,534.8
60.0%
40.0%
67
3,709.4
2,225.6
1,483.8
60.0%
40.0%
68
3,578.8
2,147.3
1,431.5
60.0%
40.0%
69
3,445.1
2,067.1
1,378.0
60.0%
40.0%
70
3,308.3
1,985.0
1,323.3
60.0%
40.0%
71
3,168.3
1,901.0
1,267.3
60.0%
40.0%
72
3,025.0
1,815.0
1,210.0
60.0%
40.0%
73
2,878.4
1,727.0
1,151.4
60.0%
40.0%
74
2,728.4
1,637.0
1,091.4
60.0%
40.0%
75
2,574.9
1,544.9
1,030.0
60.0%
40.0%
76
2,417.9
1,450.7
967.2
60.0%
40.0%
77
2,257.2
1,354.3
902.9
60.0%
40.0%
78
2,092.8
1,255.7
837.1
60.0%
40.0%
79
1,924.6
1,154.8
769.8
60.0%
40.0%
80
1,752.5
1,051.5
701.0
60.0%
40.0%
:
  • 65歳以降、パート・ブログ収入がなくなり、取り崩し額が197万円→210万円に増加。
  • 資産は80歳時点で約1,752.5万円残存(前回シミュレーションの2,831万円より約1,078.5万円少ない)。

4. セミリタイアの可能性

  • 結論: セミリタイアは可能だが、資産寿命に注意が必要。
    • 80歳時点で約1,752.5万円残存。平均余命(男性約84歳、女性約90歳)を考慮すると、80歳以降も資産が必要。
    • 80歳以降の年間支出(330万円-年金120万円=210万円)に対し、1,752.5万円は約8.3年分(88歳まで)しか持たない。
  • リスクと対策:
    1. 長寿リスク:
      • 問題: 90歳まで生きた場合、資産が枯渇する可能性。
      • 対策:
        • 65歳以降もパートを継続(例: 週10時間、年収60万円)。
        • 支出を削減(例: 家賃安い地域へ移住、年間支出300万円以下)。
    2. 市場リスク: リスク資産の下落。
      • 対策: 60歳以降、リスク資産比率を50%に下げる。
    3. 年金受給額リスク: 年金が120万円未満の場合。
      • 対策: ねんきん定期便で正確な額を確認、不足分を早めに計画。
    4. 突発的支出: 医療費や介護費。
      • 対策: 200万円程度の予備資金を確保。

5. 前回シミュレーションとの比較

  • 資産寿命:
    • 前回(パート・ブログ継続): 80歳で2,831万円、90歳まで十分。
    • 今回(65歳で終了): 80歳で1,752.5万円、88歳頃に枯渇リスク。
  • 65歳以降の取り崩し額:
    • 前回: 年77万円(年金120万円+パート・ブログ133万円)。
    • 今回: 年210万円(年金120万円のみ)。
    • 差額(133万円/年)が資産減少を加速。
  • 影響:
    • 65歳以降の収入ゼロは資産取り崩しを増やし、老後資金の余裕を減らす。
    • 長寿や医療費リスクに対応するバッファが少ない。

6. 追加アドバイス

  • 65歳以降の収入確保:
    • パートを週10時間程度継続(例: 図書館補助、年収60万円)で取り崩しを年150万円に抑える。
    • ブログを趣味程度に継続(例: 月1万円)で収入補填。
  • 支出削減:
    • 賃貸費見直し(例: 家賃月8万円→6万円で年24万円節約)。
    • 生活費を300万円以下に抑える(例: 食費・雑費削減)。
  • 資産運用:
    • 低コストインデックスファンド(例: eMAXIS Slim 全世界株式)を継続。
    • 60歳以降、リスク資産比率を50%に調整し、変動リスクを軽減。
  • 年金確認:
    • ねんきん定期便で受給額を確認。120万円未満なら、パート期間延長を検討。
  • 予備資金:
    • 医療・介護費に備え、100~200万円を無リスク資産で確保。

7. 結論

  • 65歳でパートとブログをやめると、セミリタイアは可能だが、80歳以降の資産枯渇リスクが高い。
  • 対策として、65歳以降も軽いパート(週10時間程度)継続、または支出削減(年間300万円以下)を推奨。
  • 資産運用と年金の正確な見積もりで、計画を定期的に見直す。

 

Grok3はちょっとネガティブな結論となりました。

とはいえ、Chat GPT、Grok3ともに80歳時点で1500万円以上の資産が残る計算になっており、ヤバい可能性はあるけど、セミリタイアしてみても何とかなるかも、という感じ。

 

おわりに|AIにセイミリタイアできるかシミュレーションして貰った結果の感想

思いのほか長くなってしまいました。

まとめと感想です。

株式の想定リターンは3~4%と保守的。あと、無リスク資産のリターンが0.5%となっていて金利のある世界なんだな、と実感。

でもコレくらいが良いいと思います。

ポートフォリオがたまたま株式60:無リスク40となっていただけですが、Chat GPT、Grok3ともに勝手に固定ポートフォリオがにしていたのも興味深いです。

また、このシミュレーションを見てセミリタイアしようと思えるほど楽観的な性格では無いので、個人的にはセミリタイアはまだ無理だなぁ、と思いました。

シークエンス・オブ・リターン・リスク(リターンがどんな順番になるかのリスク)次第で、セミリタイア初期に暴落に巻き込まれるかどうか、というギャンブルだからです。逆に言えば5年以内に暴落して、回復相場に入りそうならリタイアチャンスもありそう。

55歳、6000~7000万円くらいになっていたら十分可能な感じでしょうか。今後、資産が増えるに連れて試してみても面白そうですね。

余談ですがAIが提案にeMAXIS Slimを推奨してるのは管理人が過去に調べたデータを使っているからでしょうか。もし過去データでない場合、eMAXIS Slimの天下は続きそう。

もっと細かい設定もできるので、また何か思いついたら試して記事ネタにしますw

ちなみに全然関係ありませんが、Chat GPTは上記シミュレーションを分かりやすくパワーポイントにしてくれます。リタイアするときは家庭内プレゼントとかに使えるかもw

 

というワケで今日はAIにセミリタイア出来るか聞いたら面白い結果にというお話でした。

応援クリックの下にコピペ用の質問文を置いておくので興味ある人はお好きにお使いください。

結果としてはまだセミリタイアは難しそうだけど、投資を続けていけば数年くらいでワンチャンいけるかも、とも思いました。

コツコツ投資は未来の自分への仕送りというのはホントですね。過去に頑張って投資してて良かったです。

ともに頑張っていきましょう。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

やはり1億近くまで作らないとリタイアは厳しいよな、、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人は1億は無理なのである程度のところで諦めようと思います。涙

 

コピペ用の質問文です。

年齢や金額を変えてお好きにお使いください。

金融投資が5000万円あります。
内訳はリスク資産3000万円、無リスク資産2000万円です。
現在49歳、妻は専業主婦、子供は1人です。

仕事に疲れたのでセミリタイアをしたいです。
ブロクを副業にしていて月3万円程度は稼げています。
今後もこれくらいなら稼げると思います。

65歳から年金受給を考えていますが氷河期世代で所得が低かったため金額は少ないと思います。

子供の大学費用は準備できており、遺産相続などプラスの要因はありません。

今は賃貸に住んでいて、年金等を支払うなら年間支出は300~360万円くらいになると思います。

働くとすると社保付きパートで3号保険が貰える最低限のところを狙いたいので、その範囲で働けて、できる限り楽そうな仕事も提案してください。

以上の条件で、セミリタイア出来るかシミュレーションしてください。

年ごとにリスク資産、無リスク資産の比率、資産額推移を略さずに書きだして下さい。

 

関連記事です。

資産3000万円で毎月10万円取り崩しは危険?【全ては初期の相場次第】

シークエンス・オブ・リターン・リスク(Sequence of returns risk)の参考としてどうぞ。管理人は今のところ暴落に被弾したら無リスク資産で5年耐え忍ぶという考えです。

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました