※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

【悲報?】NISA年初一括意味なし→毎日積立も意味なしww

お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

皆さんは年初一括派ですか?それとも毎月積立?はたまた毎日積立もありますね。

SNSやネットを見ていると一括投資が数学的に有利なので年初一括が正解と思いがち。

しかし2025年4月時点では下落ダメージを受けています。

ただ結論として書いておくと、年初一括、毎月積立、毎日積立のどれも同じなので気にする必要がありません。

Instagramを見ていたらナザールさんがめちゃくちゃ分かりやすく紹介していたので記事にてシェアします。

では一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク

【悲報?】NISA年初一括意味なし→毎日積立も意味なしww

まずは結論。

blank

出典:効率的は嘘?新NISA年初一括ムダ(Instagram)

NISAは非課税枠が大きいので資金がある人は年初一括が良いかなど悩むかも知れません。しかし、長期で見ると年初一括も毎月積立もリターンは大して変わりません。

まぁ、ほぼ同じ。

管理人はこれを昔からコレに似たものを見ていたのでNISAは気にせず自分のペースで積立しています。(ランダムウォーカーの昔の版にテキストで書いてた。)

なぜ大してリターンが変わらないかと言うと、長期で積立を続けていくと後半にいくほどリスク保有量が貯まっていくから。

積立投資の入金額は前半でこそ大きく感じますが、終盤では毎月の入金額より日々の値動きに翻弄されます。

管理人を例に挙げてみましょう。

  • 毎月20万円積立
  • リスク資産額3000万円
  • 1%の値動きで30万円
  • 2025年4月の急落のように10%動くと300万円が変動する

毎月20万円でも頭おかしいのですが、それでも急落を前にすると焼け石に水。

とはいえ、引き続きコツコツNISAを積み上げていきますけど。。(どうせ老後に使うし非課税枠なので低迷してるのは嬉しいのと、無リスク資産とのバランスさえ自分の許容範囲なら値動きについては慣れてきます。)

これ、テキストで読んで何となく理解できるけど、画像で見るとハイパー分かりやすいですw

というワケで一緒に見てみましょう。

 

参考データは円建てのS&P500です。

年初一括 VS 毎月積立

blank

ファーーーwww

20年ベースで見ると同じですねw

多少は差があるけど誤差でええでしょ。

 

次は毎日積立を加えてみます。

 

毎日積立をしても同じ

blank

心の安定に毎日積立は良さそうですが、実際に20年続けると意味がないですね。

というか、約定通知が多過ぎるだけなので、あまり心配せず毎月積立&クレカ決済でポイント貰うのがお得だし続けやすいんじゃないかな、と。

ちなみに時期をズラしてもこれは変わりません。

 

時期をズラしても年初一括、毎月積立に大した差はない

blank

念のためという感じで切り取った時期の問題かも、と期間を10年ズラしたのが上記。

ほぼ同じですね。

持ってるリスク量に対しての変動がどれくらいあったかのほうが重要。

リスク量の話なので日本株で見ても同じです。

 

日経平均でも結果は変わらず

blank

うん、同じ。

前半は年初一括、毎月積立で保有リスク量が少しブレるので少しだけ差があるけど、後半になったらほとんど同じ。

 

つまり積立のタイミングは将来の資産額に与える影響は少ない

で、今回の結論となるんですが、初心者ほど積立のタイミングを色々考えちゃうけど、長期で見ると大して差が無いんですね。

なので安心してクレカ決済で毎月積立しておけば良いかな、と。

最後にナザールさんの画像を見て終わりにしましょう。

blank

ナザールさんも書かれている通り、年初一括投資は理論上効率的ではあります。しかし、実際に長い目で見ると毎月積立で大きく劣ることはありません。

とくに含み損に慣れていない初心者が年初一括で大きく投資をするとメンタルしんどいし、相場から退場してしまう可能性もある。

どうせ誤差くらいなら毎月積立でポイント貰いながらコツコツが良いと管理人も思ってますし、実践しています。(株クラの強者みたいに最速5年とか無理なので自分のペース重視。)

 

しかし、画像で見るのは理解が早いですね。

ナザールさんくらい分かりやすく年一回、毎月積立の差を書いてる人はいないと思うので、Instagramやってる人は是非フォローなどどうぞ。

>>ナザールさんのInstagram

 

というワケで今日は短いですがNISA年初一括意味なし→毎日積立も意味なしwwというお話でした。

投資期間が長くなればリスク保有量とのバランスです。

大変な時期もありますがお互い自分のペースで頑張っていきましょうね。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

ほぼ同じ過ぎてワロタwwwという読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人も笑いましたw

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました